高校卒業後、就職した、えりもの町の映画館で観ました。週替わりの映画館でヤクザ映画をやった次の週には洋画とか、町の中でただ一軒の映画館なので仕方がありません。
当事、ビデオもありません。給料1万5千で、7,400円のサウンドトラック盤を買ってしまいました。
15歳のオリビア・ハッセーが良かったなぁ、布施明の嫁さんになったときは悲しかった。
-
-
ベンチャーズ・オン・スタージ’73
Venturesの1973年日本公演の模様です。
東芝EMI株式会社 LIBERTY LLZ-93001B 1974年発売の2枚組で4,200円でした。
この2枚組アルバムは持っていましたが、Disc1は他人へ貸して大きな傷を付けられ、捨ててしまいました。
Disc2は持っていてデジタル化はしていましたが、Disc1もこのYoutubeからmp3化して保存しました。
この頃、毎年日本公演をしていてVentures最盛期の音源ですね。
Disc1は約半世紀振りに耳にしました。Youtubeは凄いなぁと日々感じています。最後、アンコールのCaravanの演奏が凄いです。
-
夜空のトランペット
花輪町の借家(農家)に住んでいた頃、裏の竹藪で義兄から借りたトランペットで練習していたのを思い出します。
結局、トランペットはものにはならず、お終いでした。今はCDで聴いている次第です。
この曲、ラジオの欽ちゃんの音の出る信号機募金”通りゃんせ基金”で使われていた様な記憶がありますね。
幼子連れ、千葉市街の扇屋デパートに募金に行きましたね。千葉駅前の塚本ビルに千葉そごうが開店したのが昭和42年、奈良屋デパートがそごう横に二ユーナラヤとして移転し、跡地がセントラルプラザとなったのが昭和47年。
担任の米ノ井先生が奈良屋デパートの抽選で真っ赤なトヨタ1600GTが当たり、颯爽と生実校舎へ通っていました。
この車は昭和42年から1年半しか発売されていないので、管理人3年生の昭和43年の事だと思います。
買い物客の流れを千葉そごうから戻そうとしたのでしょうか?セントラルプラザも平成13年に閉店し、今は高層マンションが建っています。
千葉中央ではパルコも撤退し、デパートは無くなりました。日本全国旧繁華街はさびれるばかりです。
-
炬燵復活
家具調コタツを購入してから30年以上は経つでしょうか?
ヒーターが壊れて10年以上になりますが、下にホットカーペットを敷いてしのいでいました。
30年以上も前に家具屋で買った炬燵、メーカーも分かりません。
電気代高騰の折、こたつを復活出来ないかと・・・
ヒーターだけ売って無いのかなとネット検索しました。
な、な、なんと沢山あるではないか、正式には「こたつヒーターユニット」と言うらしいです。
そこで似た様な形のユニットを探してAmazonで昨日の朝に注文しました。
夜には玄関置き配されていました。今朝、あれこれと調整しながら取り付けました。取付は簡単でした。
7,000円で30年前の炬燵が復活しました。
-
Jアラート
今朝、テレビでこころ旅を見ていたところ、突然Jアラートに切り替わりました。
北朝鮮からのミサイルが日本上空を通過したとか、山形、新潟、宮城3県が避難対象となりました。
その後、日本上空を通過してないとか、したとか、交錯してなんのこっちゃ状態です。
Jアラートは計算上、日本上空を通過する可能性があると発令するとのこと。
しかし、ミサイルなんて20分もすればかなり飛ぶでしょう。危険性が無くなれば早急に解除すべきではないのか。北朝鮮ミサイル対毎回の遺憾砲で許すことが出来ないばかりですね。
飛んで来たミサイルを発射地点に戻す様な技術を開発してくれよ。
-
編集委員会
編集委員会を開催致します。
期日 10月27日(木) 13:00
場所 蘇我コミュニティセンター講習室3
関係役員の方はご参集願います。
委員会の前に17号の慰労会を行います。
11時30分に蘇我駅西口「かめや」にお集まり願います。
-
ファウスト・パペッティ
中学生の頃だったと思いますが、ラジオのFEN(極東放送)から流れて来たファウスト・パペッティの曲が心の中にずーと残っていました。
曲名は分かりませんでしたファウスト・パペッティ演奏とだけが記憶の中にありました。
大きくなり、SONYのCDクラブと言う月に1枚のお気に入りのCDを通販してくれるところに加入していました。
そこで「Fausto Papetti Best Selection」なるCDを購入、なんと1961年のイタリア映画の挿入歌でした。
「鞄を持った女」とか。3分過ぎから曲が始まります。
-
松虫寺
管理人は会報編集委員を担当しているので、各支部の会報を目にします。
北総支部「ほくそう」に松虫寺の投稿がありました。
おっ、4年前に行ったとこじゃんと松虫寺のビデオを公開します。
最寄り駅は日本一高い運賃の北総鉄道「印旛日本医大」駅です。
北総鉄道、この10月から学生定期が半額になりましたが、普通乗車券はそんなに変化無く、新鎌ヶ谷から19.6KM 620円です。
京成なら京成津田沼駅から京成佐倉まで21.3KM 380円ですね。7分過ぎから松虫寺です。再生が始まらないときはYoutubeでご覧下さい。
-
バス研修旅行先
12日のバス研修旅行で行ったところです。
古い動画ですが、それほど変わりはありません。航空科学博物館
屋外展示(現在、コロナで内部に入ることは出来ません。)
屋内展示
展望室からの展望。(当寺は絶え間なく離陸が続きました)
香取神宮
佐原(東薫酒造は見学中止中なので馬場酒造に寄りました)
佐原道の駅から小野川沿い
-
緊急待避所
先日、静岡県の富士山でバス事故があり、1名の方が亡くなりました。
原因は究明中らしいですが、元トラックドライバーとしてはフェード現象かなと思われます。
トラックもバスもディーゼルエンジンですので、排気ブレーキが付いています。
この排気ブレーキはマフラーを塞いでエンジンに負荷を掛けることで補助ブレーキとなります。
効き具合はエンジンの回転が多いほど効きますので低速ギヤほど効果があり、速度はメーカーによりますが昔のV8エンジンなら20キロくらい落とせます。
ブレーキシステムは多分ドラム式かなと想像します。乗用車はディスク式が殆どですね。
ドラムと呼ばれるタイヤを取り付ける大きな丸い鉄のケースがあり、その中にブレーキシューと言うものが車体に固定されており、ブレーキを踏むとエアーの力で両サイドに開いてドラムと摩擦してブレーキが掛かります。4トン車のブレーキシュー、上に付いているホイルシリンダーをブレーキオイルで作動させます。大型は現在はエアー方式です。
戻りは手前のスプリングで戻ります。

フットブレーキを使いすぎると熱でブレーキが利かなくなります。これをフェード現象と呼びます。
今から50年程前には、よく箱根新道を通りました。総重量30トンと過積載で走ったこともあります。
こんな時は、上りも下りもエンジンブレーキと排気ブレーキの併用で20キロ位で走りました。
所々に緊急避難所があり、こんな所には突っ込みたくないですからね。
それでも下り終わるとドラムはアチチです。静岡との境・国道1号箱根新道、新潟との境・国道17号三国峠、やはり観光バス事故で有名になった長野との境・国道18号碓氷峠など重い荷物を載せて走ったものです。真冬の三国峠では事故があり、雪の中、6時間も通行止めの中にいたこともあります。
下り坂は3速4速でのエンジンブレーキに排気ブレーキ併用で下り、フットブレーキ使用は極力抑えていました。現在は高速道が発達し、こんな峠道運行も少なくなりました。峠道は経験がものを言います。
車の性能も向上しましたが、使いすぎはやはり同じですね。
まあ、原因がフェード現象でなく、ブレーキ故障ならドライバーも救われるのかなと思います。
-
日帰りバス研修旅行
ご案内の通り、10月12日水にバス研修旅行を催行致します。
集合場所 千葉駅東口NTT前
時 間 8時30分集合 9時出発予定
会 費 5千円(支部より補助あり)
小雨決行です。参加の皆様は遅れずご参集願います。
-
第3回常任幹事会
第3回常任幹事会を開催致します。
期 日 10月5日水曜日13:00~
場 所 蘇我コミュニティセンター講習室3
主議題 9月16日 第2回支部長連絡会議報告
常任幹事の皆様、ご参集お願い申し上げます。






