下記の写真の撮影日時は不明です。多分昭和35年頃かなと想像します。
母校の上に京成電鉄第二工場があります。新京成が京成津田沼乗入れのため直線にし、二代目(昭和28年開業)新津田沼駅(藤崎駅)が見えます。
初代(昭和22年開業)、三代目(昭和36年開業)の新津田沼駅が見えないのと、二代目が見えるので、昭和28年から35年の間でしょう。
昭和27年の地図です。新京成が開業した当時の初代新津田沼は国鉄津田沼寄りだったそうです。
新京成の客をごっそり京成津田沼に運ぶ計画だった様です。
しかし、国鉄津田沼駅より離れたために客が減ったのでしょう、再度三代目新津田沼駅を造り、こちらの路線は終着駅としました。
二代目新津田沼駅から駅名変更した藤崎駅(廃駅)があります。
松戸方面からの下りに乗ると「新津田沼行き」と「京成津田沼行き」があり、間違う方も多かったらしく、昭和43年、新線を廃止して現在の路線にし、四代目新津田沼駅となったそうです。
現在は生実校舎跡地を抜けています。津田沼校舎が生実に移転したことで、いろいろなことがありました。移転後にすぐ路線の変更があったのですね。
現在は新京成路線上にたくさんの団地があり、四代目新津田沼駅での乗降は多いです。
客の7割はここでの乗降です。そんなことで、直線にした当時は乗換が不便で客が大幅に減ったのでしょう。