燃えよドラゴン

同窓会と全く関係ございません。
管理人が1990年代にMS-DOSで遊んでいた頃の師匠(1学年下、大阪の工業高電気科卒)の作品です。
パソコンで音楽が出来ると言うので、母校吹奏楽部3ヶ月のキャリアで無謀にも仲間に入れてもらいました。
楽譜なんて退部以来見たことがありません。まずはドレミの楽譜の読み方から初めて、楽譜をABCの記号に換えてテキストエディタに書いて行きます。
使う画像なども指定します。完成しMMLファイルとして保存します。
このMMLファイルをコンパイルすると出来上がりです。
まだ、日本にはインターネットなんてありません。パソコン通信の時代です。
電話代3分10円とパソ通料金1分10円だったか20円だったかの時代です。
送受信するファイルは小さいほど良いので、キロバイトのサイズでした。

Windows上にNECPC-98の仮想空間を作るソフトを立ち上げます。
この動画は画面キャプチャーしました。

音楽ソフトが立ち上がったら該当ファイルを起動させます。

で、管理人の作品です。師匠の足下にも及びませんでした。


パソコンを弄くりまわした懐かしい時代でした。


コメントは受け付けていません。