1月28日(木)に日本遺産とかになった佐倉市を歩いて来ました。
佐倉市は北総支部区域です。
佐倉のこのコースを歩くのは4回目くらいになります。
日本遺産、初耳でしたが、お祝いで歩いてみました。
では、日本遺産とは?
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
JR佐倉駅からの「駅からハイキング」が開催中です。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0716015
佐倉と言うと京成佐倉の方が利便は良いですが、ここはJR佐倉駅からです。
駅からハイキングの受付は駅下の観光情報センターです。
駅近くの高崎川沿いの公園にC58が静態保存されています。
佐倉と言えば歴博と佐倉城址と武家屋敷ですが、お城と武家屋敷との御武家様の通勤路「ひよどり坂」です。
お城の勤めを終え、下城し屋敷に帰宅し、一献傾けたのでしょうか?
そのお城です。明治になり、陸軍が駐屯し、幕府憎しと佐倉城は徹底的に破壊され、城の遺構は土塁と空堀のみです。
でも、のんびり巡るといろいろな発見があります。スカイツリー展望台(土塁跡)からは富士山も眺められます。
本丸跡や大きな空堀などは必見、陸軍のトイレ跡や訓練用飛び降りの台なども残っています。
歴博はのんびり見学すると2時間以上は掛かります。佐倉城址は桜咲く時期がお薦めです。
悲しい逸話のある姥が池近くの梅林です。日当たりの良いところは咲いていました。
家老の幼き娘を乳母が池に落としてしまい娘は亡くなり、乳母が責任を感じ、後を追い飛び込んだと言う池です。
当時、夜な夜な乳母の泣き声が聞こえたそうです。
菖蒲園もあり、季節には見事な花を咲かせます。(無料ですし、歴博駐車場からも近いので必見です)
佐倉藩鎮守の麻賀多神社です。
佐倉城下町商店会通りには「日本遺産」の旗のはためいています。
通りにあります佐倉市美術館は工事で休館中です。
この通りを進むと佐倉順天堂記念館があります。以前に入館しているので今回はパスしました。
最後の立寄りポイントは幕府老中の旧堀田邸です。屋敷は有料ですが、庭は無料です。屋敷内は以前に入っているのでパス。
堀田さんちからの眺めはこんな風でした。
帰りは堀田さんちから国道296号線に下り、駅に向かいます。
佐倉駅前通りは彫刻通りと言い、たくさんの彫刻が立ち並んでいます。
このハイキングは3月26日まで開催しています。
フラッと佐倉を訪れてみては如何でしょう?
コース距離は9km、10時前後にスタート、佐倉城下町商店会通りに食事処もたくさんあります。
駅からハイキングに参加したことがなくてもOK、まずは観光情報センターにお立ち寄り下さい。
秋10月には山車が繰り出す「佐倉の秋祭り」も開催されます。
この山車、都心で使われていて、都電開通で使うことが出来なくなり、佐倉に流れて来たそうですよ。
2011年版駅からハイキング
2016年版駅からハイキング
2016年6月菖蒲園