東葛さんの地区です。
-
-
明日はグラウンドゴルフです。
明日19日(土)は千葉市支部主催のグラウンドゴルフ大会が開催されます。
管理人は歩くしか能がないので、不参加ですが、参加される会員の奮闘をお祈り致します。
朝方は雨予報ですが、開始時間の頃には予報は曇となっています。
-
野田を歩く
連休中に野田を歩いて来ました。
東武アーバンパークライン(野田線)はよく乗りますが、野田市駅で降りたのは二度目です。
前回は降りてキッコーマンの門まで行っただけです。
野田市駅は工事中です。東武アーバンパークラインは複線工事の真っ最中で、駅などの改修が多いです。
キッコーマンの工場入口です。中に博物館がありますが、要予約です。
野田市郷土博物館です。キッコーマンの茂木佐平治宅跡を利用しています。
江戸川と野田橋です。江戸時代、醤油は江戸川を利用して江戸へ運ばれました。
公園は桜の季節には見事な桜並木を見物出来ますが、この季節、無料施設内には特に花はありません。
暑かったのでアスレチックが大混雑でした。
赤い服を着た青年に注文です。危ない!!
-
矢切
現在、松戸市矢切地区が騒がしくなってるそうです。
外環ももうじき開通し、国道6号にも近い矢切地区は大きな畑作地が残されている貴重な農地です。
しかし、この農地の跡継ぎがいない農家が増えているのも現実です。
この農家を狙い目に業者が入り込んで農地の買収工作が進んでいるらしいです。
若い跡継ぎのいる農家との軋轢もあるそうです。
突然湧いたこの計画に現地では市を含めて大問題発生となっている様です。
そんな矢切に足を運んで来ました。10年以上前に矢切の渡しで松戸側から帝釈天に行ったことがあります。
この辺りの風景は10年前と何ら変わっていませんでした。
ここに大物流センターが進出するらしいです。矢切神社で参拝し、野菊の墓記念碑によって矢切の農地へと向かいました。
再び江戸川沿いに出、京成国府台駅と国道14号千葉街道の間に関所跡があります。
JR市川駅まで進み、i-Linkタウンの無料展望室に寄りました。
-
蘇我コミュニティセンター
会報編集委員会の会合場所であったJR千葉駅前の「京葉銀行文化プラザ」3月末に閉鎖となり、会合場所をあれこれ検討していました。
例年5月のゴールデンウィーク過ぎが初回の会合ですが、今年は委員長が「4月中にやる」との号令、取り急ぎレンタル貸し会議室を利用しました。
2時間3,000円は高いかなと考え、公共の施設で適当なところは無いかとあれこれネットを検索しまくりました。
JR蘇我駅直近に千葉市の施設「蘇我コミュニティセンター」があり、前々からターゲートにしていました。
千葉県のネット予約システムでの予約と言うことで、ネットで仮登録をして、本日当地で本登録をし、ネットで予約を取ろうとしたところ、エラーになります。
蘇我コミュニティセンターに電話をし、その旨を伝えたところ、センター側での手続きが完了していなかった様でした。
手続きが済んだと言うことでネット予約をしました。
集会室や講習室、少人数向けの和室やサークル室もあります。
兎に角、料金が安いのが嬉しいです。
和室を予約しました。千葉市支部として登録しました。代表者が市原市在住なので、抽選予約が出来ないとのことですが、こちらは千葉市に住所がある者を代表に名義上だけ変更すればよいとのことでした。
代表者、担当者のいずれが千葉市在住であれば登録出来ます。
抽選予約は2ヶ月前からの予約が対象で、競合する場合は抽選で決定するそうです。
それ以降の2ヶ月以内の予約なら空いていれば、ネット予約確定出来ます。
一日を2時間単位(1コマ)で区切り、何コマでも予約が可能です。
本校の千工会館より駅に近い分便利ですし、駐車場もあります。5月30日(水)に初利用します。
-
田植え
週に1~2回歩いている花見川サイクリングロードですが、今日訪れたら、さつきヶ丘団地近くの花見川沿いにある小さなたんぼの田植えが終わっていました。
千葉市内は例年ゴールデンウィーク期間中に田植えが多い様です。
皆さんの地区は如何でしょう?
-
館林を歩く
千葉県だけの情報では先細りとなるので、他県散歩もご紹介致します。
5月1日(火)、船橋から東武線を利用して群馬県館林市まで出掛けて来ました。
東武船橋駅→東武柏駅→春日部駅→東武動物公園駅→館林駅と乗換は多いですが、ほぼホーム反対側への乗換なので楽です。
船橋から2時間ちょっと、乗車料金は往復で2,000円弱です。JRだと途中の久喜までで往復2,300円くらい掛かるので、時間は掛かりますが、船橋始発なので、乗り換えても館林までのんびり座れて楽に往復出来ます。急ぐ旅でもないので安い私鉄優先です。
館林と言うと分福茶釜とツツジで有名ですが、館林うどんとかもありました。
うどんは知らなかったですね。
江戸初期には榊原康政と言う徳川四天王が治めた町でもあります。
四天王と言うと本多忠勝がやはり江戸初期に大多喜を治めていました。後に桑名に転封されましたが、しばらくは息子が残っていました。
大多喜町ではNHKの大河ドラマ誘致に張り切っています。
さて、館林の駅前を東に進むとかつての館林城のあった地へと入ります。
そこには鶴生田川が流れ、川には鯉のぼりが多数張られていました。
川の先には城沼と言う大きな沼が広がり、湖岸にツツジ園があります。季節には有料になりますが、昨日は花が枯れつつあるので半額の入場料でした。
城沼を一周し対岸からのツツジ園、遊覧船も運営されていました。
-
花島公園の鯉のぼり
ゴールデンウィーク中は鯉のぼりが上がっています。
-
ゴールデンウィーク
平成30年4月も本日にて営業終了となり、明日からは5月、世間の皆様はゴールデンウィークとなりました。
わたしらの世代は毎週ゴールデンウィークですが、ゴールデンと言うほどの年金もなく、細々と自宅周辺をうろつくのが限度かなと思います。
日本道路交通情報センターのホームページを眺めると房州を目指す車で京葉道路下りが貝塚トンネルを先頭に延々と渋滞している様です。
夕方には館山道市原インター付近から延々と並ぶと思います。千葉市支部の千葉市内にも見どころはたくさんありますし、65歳以上は無料と言う施設も多くあります。
ふらっと出掛けてみるのも楽しいかなと思います。
-
会費納入のお願い
平成30年度会費の納入をお忘れの方が若干名ございます。
3月に送付しました会報と同封の郵便局払込取扱票を利用し、速やかな納付をお願い申し上げます。
また、払込票を無くされた方がおりましたら事務局まで連絡をお願い致します。
連絡方法はこのホームページの「管理人へ連絡」からのメールか、同封されている名簿の事務局長携帯までお願い致します。
また、口座番号は下記ですので、郵便局で払込取扱票(赤色)に記入し、納付をお願い致します。口座番号 00270-8-52295
加入者名 千葉工業同窓会千葉市支部
会費 3,000円支部は皆様の会費で運営していますので、宜しくお願い申し上げます。
-
第1回会報編集委員会
4月25日(水)、第1回編集委員会を開催致しました。
今まで会合を開いていた京葉銀行文化プラザが3月末で閉館したことにより、新たに会場を探しました。
千葉駅から徒歩5分の所にある民間の貸し会議室を利用しました。
次回9号の発行は9月15日の予定です。
会員の皆様のご協力をお願い致します。
-
富田さとにわ耕園
千葉市若葉区にある「富田さとにわ耕園」を訪れました。
15万株のシバザクラが見頃を若干過ぎていましたが、綺麗な花をたくさん咲かせていました。