鉄道で始まった初詣

正月も先日箱根駅伝をテレビで観たなと思ったら、もう下旬になろうかとしています。

とある冊子に興味深いことが載っていました。
現在、初詣でと言うと正月三が日がメインとなっていますが、江戸時代には現在の様な姿の初詣は無かったそうです。
当時は恵方詣りと言って、元日に自宅の恵方方角(歳徳神の居る方角)の社寺に参るのが一般的なのと、近くの社寺へは初縁日に出掛けていたそうです。
それが明治になり、汽笛一声から正月休みに「陸蒸気に乗って川崎大師に行ってみるか」と詣る様になったのが始まりだそうです。
その後、国鉄と京急でその初詣客の奪い合いが始まります。
そして、熾烈を極めたのが大正期の成田山詣での国鉄と京成との過激な競争です。
京成は運賃割引きは当たり前、御守りや粗品までプレゼントしたそうです。
昭和に入り、国鉄が大晦日に両国から臨時列車を走らせると、京成は翌年から終夜運転で対抗、ここから大晦日の除夜の鐘を聞きながら参拝する「二年参り」が始まったそうです。
成田山と言うと全国に支店?があります。総本山ですので当時から参拝者が多かったのでしょう。
明治時代に明治神宮はありませんから、もしかしたら関東一の人出だったのかも知れません。
これが全国に広まったのですね。
国鉄と私鉄の熾烈な戦いが現在の「初詣」を定着させたのです。
「初詣」、以外と歴史は新しい様です。
時代は変わり、現代は鉄道と高速バスの戦いが日常化しています。


コメントは受け付けていません。