• 梅雨明け

    梅雨が明けたと言うので、朝からギラギラの夏空。
    さすがに今日は短距離にしようと、習志野市のホームページで紹介しいるコースを歩いて来ました。

    http://www.city.narashino.lg.jp/kenkofukushi/minnnanokennko/walking.html

    京成津田沼スタートゴールです。
    このコースの一部は以前にも他のウォーキングマップで歩いています。
    京成津田沼駅近くに鎮座する菊田神社で安全祈願。

    藤崎にある森林公園内の旧大沢家住宅です。

    公園内の池ではハスが咲いていました。千葉公園の大賀ハスはどうでしょう?

    習志野市の市役所新庁舎です。立派な庁舎になりました。

    二日続けて京葉支部を歩いてしまいました。
    今日は2時間ほど歩き、京成電車で帰りました。


  • 新京成電鉄沿線健康ハイキング二和向台駅

    現在、新京成電鉄沿線健康ハイキングの期間設定コースが開催されています。
    スタート駅は二和向台駅、ゴール駅は三咲駅です。

    新京成電鉄沿線健康ハイキング

    メインポイントは船橋県民の森とふなばしアンデルセン公園です。
    アンデルセン公園は65歳以上は無料です。

    昨日、そんなコースを歩いていたら梅雨が明けた様です。

    ふなっしーの梨も実を膨らませ始めました。

    牧場があり、牛さんが睨んでいました。

    約5km地点、チェックポイントの県民の森です。

    アンデルセン公園では子ども達の元気な声に元気付けられました。

    公園名物の風車です。

    木戸川沿いに新しく出来た遊歩道を進み、三咲駅へゴールしました。


  • おかしな鎌ケ谷

    鎌ケ谷市と言うと40年ほどで3倍の人口に膨れ上がり、現在は10万人ほどが暮らしています。
    京葉支部です。
    新京成線が京成千葉線と直通になり、京成検見川駅から鎌ケ谷市は度々歩きに訪れています。
    鎌ケ谷市に「おかしなところ」が多いと言うので、その「おかしなところ」を訪れてみました。
    スタートは日本で唯一「大仏」が駅名にある鎌ヶ谷大仏駅です。
    大仏と言っても高さ1.8mしかありません。でも大仏なのです。
    また300mの区間に「止まれ」標識が左右17本もある住宅地、これも驚きでした。


  • ペリエ千葉グランドオープン

    平成23年(2011)から始まったJR千葉駅の建替工事ですが、いよいよ最後でしょうか?
    明日28日、ペリエ千葉が1階と地下1階がオープンし、グランドオープンします。
    ペリエ千葉
    2016年秋に新駅舎がオープンし、以前より乗換などでは負担が大きくなった様な気がします。
    先日の同窓祭で久し振りに千葉駅を利用したと言う方は迷子になったと言われていました。
    ホーム上にビルが出来たので、ホームが非常に暗くなってしまいました。
    まあ、雨に濡れないだけ良いのかも知れませんね。
    ペリエ自体はおっさんには余り用の無い店ばかりで、以前、地下にあった朝から飲めた飯沼本家の「甲子」が復活していないのが残念です。
    それと立ち食いラーメン「いっつも」が消えたのがとても悲しいです。
    以前の秋葉原駅にあった狭い汚いラーメン店「ミスター陳」もなくなり、おっさんは放浪してます。
    小洒落た店ばかり造ってんじゃねぇ、By ちこちゃん。

    新駅舎オープン


  • 第33回同窓祭ビデオ

    24日(日)、JFEみやざき倶楽部で開催されました同窓祭のビデオです。
    昨年より多い百人を超える同窓生が集いました。
    遠くは長野県からの参加者(36C駒澤氏)もおりました。
    実行委員、吹奏楽部OBの方々、お疲れ様でした。
    ※YouTube限定公開作品です。このホームページ上のみ視聴が出来ます。

    同窓祭ではすっかり名物となっています30E嶋村氏の「大江戸玉すだれ」です。
    今回で最終公演となる予定とお聞きしています。
    長い間、ありがとうございました。お疲れ様でした。


  • 佐倉の北部を歩く

    佐倉と言うと、佐倉城跡や堀田邸や順天堂がある城下町を巡ることがメジャーです。
    今回は京成佐倉駅北口を出て、北側を歩いてみました。
    管理人もこちらを歩くのは初めてなので楽しく歩くことがで来ました。
    佐倉は北総支部エリアです。


  • 本土寺のアジサイ

    JR常磐線北小金駅近くに本土寺と言う日蓮宗の古刹があります。
    この寺は日蓮聖人の弟子、日郎上人が開祖と言う歴史ある「朗門の三長三本」の一寺です。
    明治の廃仏毀釈により歴代の威勢は衰えましたが、それでも1万坪の寺域が残っています。
    あじさい寺としても有名で、今週いっぱいくらいは満開が鑑賞出来るのかなと思います。
    東葛地区の方なら一度は訪れててるのかも知れないですね。
    千葉方面からだとJR西船橋駅から武蔵野線の新松戸駅常磐線乗換で隣駅です。


  • 大地震時の連絡方法

    大阪で大きな地震が発生しました。
    東日本大震災時に一番困ったのが各々との連絡です。
    固定電話、携帯電話、携帯メールと全て連絡方法が途絶えました。
    このとき、パソコンのEメールだけは問題無くやり取りが出来ました。
    スマホとなった現在はLINEの力は大きいのかなと思います。
    LINEに限らず、インターネット経由で使えるものなら良いと思います。
    LINEは無料電話も出来ます。遠く離れた孫とも何時間でも無料で話が出来ます。
    最近は通話が途絶えることもなくなり、かなり改善されたなと思います。

    この地震で、お亡くなりになられた方のお悔やみを申し上げます。


  • 八千代市を歩く

    先日、村上のユリと佐倉のラベンターをお知らせしましたが、当日歩いたビデオです。
    印旛沼から流れ、八千代市内は新川、千葉市に入ると花見川となります。
    新川に沿って大動脈の国道16号線が抜けています。その16号から東側を佐倉市に向かって歩きました。
    京葉支部区域です。

    東葉高速鉄道村上駅からのスタート、佐倉市のユーカリが丘駅ゴールです。


  • 第33回同窓祭

    今月、同窓祭が開催されます。
     期日 6月24日(金)11時30分~14時00分
     場所 JFEみやざき倶楽部

    同窓会会長が深山会長から布施会長へとバトンされました。
    https://chibakogyo-dosokai.jimdo.com/


    京成電鉄千原線千葉寺駅利用が近くて便利です。
    幕張以北の方はJR幕張本郷駅乗換で京成幕張本郷駅から「ちはら台」行きに乗車下さい。
    10:37→10:55 10:57→11:15 ちはら台行きは20分間隔です。
    マップ


  • 松虫姫伝説の地

    印旛日本医大駅付近を歩きました。
    松虫寺のアジサイ目当てで歩きました。
    このお寺には聖武天皇の第3皇女松虫姫の伝説が残っています。
    1200年も昔に14歳の女の子が都の奈良から牛とこの地までやって来たなんて凄いことですね。