• 山倉ダムと上総国分尼寺

    昨日、小湊鉄道海士有木(あまありき)駅から山倉ダムを一周し、諏訪神社や上総国分尼寺と巡って来ました。
    市原市は古墳などの史跡が多い市です。その中でも上総国分寺と上総国分尼寺があり、上総国分尼寺は建物が一部復元されています。
    奈良時代には上総の国の中心地だったのですね。どちらも国の史跡指定です。
    赤枠が巡った地点です。

    海士有木駅

    もちろん無人駅です。

    駅前から山倉ダム(こどもの国)までは道案内標識が建っています。

    山倉ダム、海岸に出来た工場に工業用水を送るために出来た人造湖です。

    鵜が生息し、木は真っ白でした。
    今から50年以上前ですが、母校近く、蘇我中近くに残る地名で鵜の森と言う地名があります。
    正確には大巌寺の近くだったと思いますが、やはり鵜が生息して、周辺の木々は真っ白でした。

    山倉ダムにある「こどもの国」、一度は訪れたことのある方も多いのかなと思います。
    大人入場料700円でしたので入りませんでした。シニア料金は70歳から400円でした。船橋のアンデルセン公園は65歳以上無料なのにケチですね。

    上総国分寺跡には「国分寺」と言う真言宗のお寺がありますが、これは上総国分寺とは一切関係はありません。跡地に出来た寺です。

    ここにもたくさんのお堂がありました。

    現在の市原市庁舎よりも高い七重塔の礎石です。鋸山から運んだそうです。

    市原市役所

    市原市役所の脇を抜けると上総国分尼寺があります。見学無料です。

    展示館があり、訪れると20分のためになるビデオを観ることが出来ます。またジオラマで詳しい説明もしてくれます。

    市役所と道を挟んだ市民会館前にバス停があり、1時間に3~4本あります。バスで五井駅に戻りました。250円です。ICカード対応です。
    小湊鉄道五井駅車庫に蒸気機関車展示コーナーがあります。写真は現役のSLもどき観光列車です。

    五井駅から市役所行きも多数本数があるので上総国分寺跡と国分尼寺跡は訪れる価値はあるでしょう。


  • 千葉中央公園

    昨夜はクラスメート3人で新年会でした。
    千葉市の中央公園と近隣で行われているイルミネーションのルミラージュちば2017の中央公園を写して来ました。
    盛り上がりはさほどありませんが、綺麗に点灯していました。
    画像右手奥にはパルコがあったのですが、閉店で暗いのが寂しいです。
    2020年には20階の高層ビルが建つ予定です。
    下2階に商業施設が入り、上部はマンションの予定です。
    セントラルプラザも高層マンションになり、千葉銀座は商店街から住宅街になるのでしょうか。

    ルミラージュちば2017


  • 犢橋の三社神社

    昨日、ホームセンターに用があり、散歩がてらにテクテクと2キロ弱を歩いて出掛けました。
    そのまま帰宅するのは勿体ないとちょっと寄り道遠回りしながら帰りました。
    地図ではホームセンター近くに何やら神社があります。

    東関道・京葉道路宮野木JCT近くです。

    拡大地図

    立派な神社で、ビックリです。

    由緒
    その昔、この村で15歳になるとお伊勢参りをさせて、帰路に鶴岡八幡宮を詣でて帰ると大人の仲間入りとしたそうな。
    戦国時代でしょうか国乱で参詣が思う様に出来なくなり、伊勢神宮と八幡宮を勧請し、土神様と一緒に祀ったのが三社の謂われらしいです。
    なかなか由緒がしっかりした立派な神社でした。来年の初詣はこの神社にしましょう。

    駐車場はありません。前にあると記載しましたが、隣の会社の駐車場でした。


  • JR千葉支社春のダイヤ改正

    2018年3月17日のダイヤ改正の内容が公開されています。
    http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1712_20171215-2018kaisei.pdf
    高速道路網の発達により高速バスが増え、日本全国で鉄道網が多大な影響を受けています。
    県内も特に内房線の影響は大きく、昨年から日中の千葉ー館山が消えました。
    今回の改正では外房線も改正される様です。
    都市部での利益でローカル線は維持されています。
    少子高齢化が進む日本、将来、君津や茂原から先が第三セクター化か廃止されることもありうるかも知れません。
    皆さん、鉄路存続のためには鉄道利用を宜しくお願い申し上げます。


  • 初詣

    昨日2日にウォーキング定番花見川10kmコースの折り返しゴールである天福寺花島観音にお詣りに行きました。

    日常はほとんど参拝者はいませんが、さすがに三が日は近所の人の参拝がありました。

    いつもは閉じている小屋が開いていて、檀家の人でしょうか、御守りなどを販売していました。

    昨年、33年に一回と言うご開帳があったのですが、風雨が強く行きませんでした。
    そんな天候だったので、売れ残ったのでしょうか、当時の和製手拭いが売られていました。
    千円と高額でしたが、ついつい買ってしまいました。

    今日は初詣定番の検見川神社に夫婦で歩いて行こうと出たのですが、冷たい強い風が吹いていたので、バスに変更。
    現在地へ越して来た30年前は境内に茅の輪があって空いていたのですが、ここ20年近隣に住宅が増え大混雑。当時は賽銭箱も普段のままでしたが、今では5mもある様なドデカい賽銭箱です。お札や御守りの販売所も劇的に増え商売熱心で神社丸儲けですね。
    なんか有り難みが年々消えて行くな!!


  • 12月31日

    本日は大晦日、平成29年(2017)の最後の日です。
    年々歳を重ねる毎に1年が速く過ぎ去って行く気がします。
    本年も千葉市支部のホームページをご覧いただき感謝申し上げます。
    少しでも支部活動のお役に立てればと開設していますが、同窓会だけの記事となると少なく、日常の出来事なども投稿している次第です。
    来年も元気で皆さんの地区をヨタヨタと歩いていると思います。見掛けましたから一声掛けていただけると嬉しいかなと思います。
    本年もたいへんお世話になりました。
    来る平成30年も何卒宜しくお願い申し上げます。
    元気で長生きしまょう。
    良いお年をお迎え下さい。

     

     

     

     

    HP管理人


  • 超極暖ヒートテック

    年末も迫り、2017年は今日を含めて残り5日となりました。
    そして寒さも一段と厳しくなって参りました。
    現役の頃はガテン系外仕事でしたので、冬の季節にはいろいろと暖かいものを探し求めました。
    ユニクロがヒートテックを発売したときには早速買い求めました。
    「おっ、暖かいな」でした。
    その後、極暖ヒートテックが発売され、「おっ、おっ、暖かいぞ」となりました。
    そして、ややお値段高めの超極暖ヒートテックが出て、2年前に1枚買い求めました。
    「おっ、おっ、こりゃ、あったけー」
    別にユニクロ関係者ではありませんが、外仕事や散歩などをされている方にはお薦めですね。
    通常、ユニクロは金曜日~月曜日が特売ですが、年末で特売しています。
    お値段1990円+消費税と高めですが、価値はあるかなと思います。
    電車バスなどでたまに同じものを着ている方を見掛けるので、上着系は買わないですね。
    酒々井とか海幕のアウトレットで探しています。

    ユニクロ


  • 駅からハイキング2018年1月~3月

    管理人がよく参加をしているJR東日本主催の駅から歩くハイキング「駅からハイキング」の新規コースが公開されています。
    駅からハイキング冊子
    この冊子は駅にも旅行案内パンフレットコーナーなどに置かれています。
    新検見川駅は改札を入った左側にあります。
    稲毛駅はびゅうプラザ指定席券券売機入口を入った左側にあります。
    他の駅もパンフレットコーナーなどに置かれていると思います。
    駅員に訊いて下さい。

    また千葉支社のホームページでもコースパンフレットがPDF公開されています。
    こちらは、まだ来年度のコースは公開されていません。
    千葉支社駅からハイキング

    七福神巡りや雛祭りハイキングをしませんか?
    県内だと勝浦のビックひな祭りが有名です。勝浦朝市のアジの開きも安くて美味いです。
    佐倉の城下町も歩かないと見られない「ひよどり坂」、武士が屋敷から城への往復で歩いた道がそのまま残り、腰に二本差して歩きたくなります。
    久留里の新酒巡りも飲み比べセット500円チケットを買えば、ほろ酔い気分で歩けます。
    横芝にある坂田城跡の樹齢50年の1千本の白梅は見事です。