- カテゴリー別アーカイブ 暇潰し
- 
									
- 
									日本一のうなりくんこのところ、千葉県が騒がしいですね。 
 チバニアンが一躍躍り出て来たと思ったら、こんどは成田市のゆるキャラ「うなりくん」。
 グランプリで今年の日本一になったと報道されています。
 現在、日本各地の自治体にゆるキャラがいないところは無いと言えるほどの勢いです。
 やはり、彦根城のひこニャンが一番好きだなぁ!
 成田は北総支部ですね。
 成田は何回も行っています。本堂から祇園祭も見物しました。
 「ウナギ」は一度だけ食したことがあります。たった一度です。
 空港はJR乗りつぶしで訪れたのと、LCCで松山まで行っただけで、国内からは出ていません。
 このLCCの乗り場は駅から遠く、歩くと20分は掛かりますね。安いから許せますが・・
 うなりくんのニュースチバニアンも凄い人出で大変なことになっている様です。 
 市原支部の皆さん、気を付けてください。
 
- 
									祝・オリンピックまで1,000日同窓会とは全く関係がありませんが、2020東京オリンピックまで残り1,000日となったそうです。 
 そんなことも気にせず、昨日新国立競技場の建設現場が見えるところにノコノコと出掛けて来ました。
 ただいま、こんな状況です。
 
 
- 
									秋は駅からハイキング当ホームページで度々紹介しているJR東日本主催の「駅からハイキング」ですが、10月、11月は県内でも数多く開催されます。 
 老化は足腰から来ると言われています。
 楽しく歩いて、元気に長生きしましょう。
 
- 
									サンキューちばフリーパス県内のJRと銚子電鉄・小湊鐵道・いすみ鉄道が2日間乗り放題の企画きっぷが発売されています。 
 発売は8月1日からでしたが、利用開始は9月1日からです。
 利用期間 9月1日~11月30日(発売は29日まで)の連続する2日間です。
 発売金額 県内発 大人3,900円、小学生1,950円 東京発もあります。
 別途、特急券購入で特急も乗車出来ます。千葉駅から銚子の外川駅まで往復して3,660円。 
 銚子では新鮮な魚たちが食べてくれ~と待っています。
 千葉駅から五井駅ー小湊ーいすみ鉄道ー大原ー千葉は3,340円。
 小湊鐵道線は古い駅舎の宝庫で、TVコマーシャルなどでもよく使われています。
 カメラ片手に出掛けませんか?
 これを二日でやれば元は楽々取れます。
 また、二日間掛け、各地の神社仏閣、名所旧跡を巡りながら房総一周なんてのも楽しいかも知れません。
 千葉ー西船橋ー新松戸ー我孫子ー成田ー銚子ー成東ー東金ー安房鴨川ー館山ー木更津ー久留里線往復ー木更津ー千葉
 詳細は千葉県のホームページでどうぞ!!
 https://www.pref.chiba.lg.jp/promo/press/2017/20170718.html
 
- 
									流山おおたかの森駅管理人は歩くのが好きで、あちこち歩き回っています。 
 メインはJR東日本主催の「駅からハイキング」ですが、その他、鉄道会社がホームページに記載しているウォーキングマップを参考に歩き回っています。
 3月末からつくばエクスプレスが公開している「TXウォーキングALUKU」も歩いています。
 秋葉原から歩き始め、先日千葉県に入り、流山おおたかの森駅まで到着しました。
 TX沿線は馴染みが薄いので楽しいですね。
 それにしても鉄道って凄いですね、外房線の鎌取周辺や土気周辺も管理人が生実に通っていた時代とは全く違う風景になりました。
 TX駅周辺も大きく変貌したものと思われます。
 JR武蔵野線との接続駅であるTX南流山駅入口です。
   流鉄流山線流山駅です。この周辺は昔のままですね。 
 流山は近藤勇が逃げてきた地として、流山新撰組を結成して観光に力を入れいます。
 常磐線馬橋駅が始発です。往復割引きっぷもあります。
  流山市は東葛地区の管轄ですが、現役の千工生はおられるのでしょうか。 秋葉原駅からのコース距離合計73.6km 
 目標の「つくば」までは143.6km、まだまだですね。流鉄流山線 駅からハイキング流山 編集、YouTubeアップはまだ八潮までです。 
 
- 
									今年を占う初詣今年も無事に初詣が出来ました。 
  
 JR新検見川駅5分、京成検見川駅0分の検見川神社です。
 その昔は、確か八坂神社と呼んでいたような記憶があります。
 来年も飲める様、元気に生きましょう。♪1月は正月で酒が飲めるぞ~♪酒が飲める、酒が飲めるぞ♪ 
 
 
- 
									鉄道連隊母校の歴史は移転の歴史ですが、津田沼校舎があった地点は旧鉄道連隊第二連隊があった地です。 
 今昔マップと言うネットで公開されている新旧比較の地図です。
 http://ktgis.net/kjmapw/index.htmlここで利用しました旧地図は昭和5年(1930)の地図です。 
 ※画像はclickでポップアップ拡大します。ポップアップ上の右上▶でスライドショーします。llで停止し、画像内右側>clickで進みます。<で戻ります。
 ポップアップ画像外clickで閉じます。
  
 では鉄道連隊とは何をする隊かと申しますと、国内各地や占領地での鉄道敷設を行っていました。
 その演習線として松戸-津田沼-千葉に演習線を施設しました。
 松戸-津田沼間は戦後、西武鉄道と京成電鉄との競争で路線は京成に軍配が上がり、新京成電鉄としてほぼ路線を引き継いで開業しました。
 車両等の資材は西武に払い下げられました。その車両は現在、津田沼記念碑のある公園に静態展示されています。
  路線はどうだったのでしょう。 
 まずは津田沼-松戸間の路線図です。
 赤い線が路線です。
  [鎌ケ谷雑学] 
 鎌ケ谷には数字の付く地名が多くあります。
 これは明治維新で失業した武士を明治政府がこの地域の開墾に付かせ、入植した順に名前が付いています。
 最初は「初富」冨があるようにと付けたそうです。
 順に二和(ふたわ)・三咲(みさき)・豊四季(とよしき)・五香(ごこう)・六実(むつみ)・七栄(ななえ)・八街(やちまた)・九美上(くみあげ)・十倉(とくら)・十余一(とよひと)・十余二(とよふた)・十余三(とよみつ)の村々で全13村あります。第一連隊のあった千葉方面はほとんどが道路になっています。 
 京成大久保の辺りは遊歩道にもなっています。青ラインは道路となったところです。
  第一連隊は作草部辺りから千葉公園に掛けてあったのですが、鉄道連隊の隣には陸軍歩兵学校もありました。 
 第一連隊の材料廠の煉瓦の建物は千葉経済大学内に残っています。
  千葉公園内に遺構が残っています。 
 こちらは一部です。他にもありますので探してみては如何でしょう?
  戦争の遺構と言うと、こんなものも佐倉城趾公園の菖蒲園と悲しい話が伝わる姥が池の近くに残っています。 
 佐倉城は明治に陸軍が進駐し、城の全てが破壊されてしまいました。残るのは土塁程度です。
 今はこれは残りました。陸軍便所の跡も歴博の近くに残っています。
 菖蒲が綺麗ですので季節に訪れてみては如何でしょう?歴博駐車場や菖蒲園は無料です。
  ※この投稿はメニューの支部散策-鉄道連隊としてメニューに追加しています。 
 
- 
									keisan全く同窓会とは関係がありませんが、このブログ右に日めくりカレンダーがあります。 
 そこの下部に[計算]と言うボタンがあります。
 そこをクリックするとCASIOの高精度計算サイトにリンクします。
 いろいろな計算をしてくれるサイトです。
 結構、楽しいです。
 晩酌とタバコで一日400円近くの税金を払っています。
 喫煙者なので、余命も平均より早いです。
 まあ、さっさと退場するのも良いのかな!!
 


























