• 喪中葉書

    12月に入り、喪中葉書がポツポツと届いています。
    40代~50代は親の不幸が多かったのですが、さすがに60代になると兄弟の不幸も届く様になりました。
    管理人の世代から上は兄弟が4~7人と言う方も多くいました。
    私は5人兄弟の末っ子、上は80歳近くになりました。

    そう言う中、高齢なので次回からは年賀状は欠礼します。と言う方もおられます。
    これから先、もう会うこともないだろうと思う人にも、年賀状をただただ出し続けています。
    少しは整理した方が良いのかなと思う年末です。


  • 明日から12月です。

    2017年11月も本日で店仕舞い、明日からは12月が開店です。
    12月と言うとイルミネーションが盛んになります。
    県内のイルミネーション情報
    県内一番では東京ドイツ村でしょう。
    イルミネーションのときは訪れていません。

    千葉市内では何処でしょう?
    ポートタワーとか海浜幕張付近でしょうか?
    JR千葉駅から千葉中央公園に掛けてのイルミネーションも少しずつですが、バージョンアップはしているような気がします。
    ルミラージュちば2017
    3年前の動画です。

    一番凄かったのはハウステンボスでした。

    この滝には度肝を抜きました。

    三陽メディアフラワーミュージアム(旧・千葉市花の美術館)では12/3(日)までステンドグラス展が開催されています。
    65歳以上は無料です。


  • winmail.datが来た。

    先日、会報編集委員長から、投稿者からの添付ファィルが添付されていないのはどう言うことでしょうか?と連絡がありました。
    そこで投稿者から管理人のところへも同じメールを送信してもらいました。
    管理人はWindows95以来EdMaxと言うマイナーなメールソフトを利用しています。これはテキスト表示メインのメールソフトです。
    html形式のメールが主流となっていますが、html形式はまれにウィルスが含まれるものもあり、開いたら感染と言う恐れがあります。
    当時、セキュリティソフトも優秀でなかったこともあり、html形式は内容をテキスト表示されるので使っていました。
    今回、届いたメールに添付されていたのはwinmail.datと言う見慣れない添付ファイルでした。
    ネットで検索をするとMicrosoft社のメールソフトOutlookでOffice系のファイルを添付し、html形式のメールで送信すると自動変換されてwinmail.datになるそうです。
    テキスト形式で送信するとそのままの形式で送信されるらしいのですが、Windowsのメールソフトは初期設定でhtml形式送信になっています。
    これは送信時に変更することが出来ますが、皆さん初期設定のままのhtmlで送信されている様です。
    受信したメールヘッダー情報から送信者のメールソフトはOutlookであることが分かりました。
    メールには送信先や経由先、使用メールソフトなどの情報がヘッダーに記載されていますが、通常は表示されません。
    怪しいメールはこのヘッダー情報を確認するのが一番です。
    この添付ファイルを開けるのにはと再度検索したところ下記の説明がありました。
    https://www.uneidou.com/891.php
    winmail openerをダウンロードし、使ってみました。
    無事に開くことが出来ました。

    今から20年ほど前にとある会社がOffice系のファイルを受信し、会社全体がウィルス感染した事件がありました。
    そのメールはウィルスメールでExcelなどはVBAと言うプログラムが組めます。そのプログラムがウィルスだったのです。
    開いた途端に会社全体のパソコンに感染したと言うわけです。
    メールは途中いろいろなサーバーを経由します。その経由先でウィルス汚染されたことも考えられ、こう言うwinmail.datに自動変換する様になったのかなと思います。
    現在でもWindows標準のメーラーでは実行ファイル(.EXE)などを添付されたファイルは勝手に削除してしまいます。
    パソコン通信時からネットメールを利用している者にとっては非常に迷惑なメールソフトで一度もメインでは利用したことはありません。

    委員長にこのwinmail opener を紹介しましたが、ダウロードされたファイルが何処にあるのか分からないとの返事。
    次回の委員会時にUSBメモリーで持参することにしました。
    ダウンロード先のフォルダーの確認はしましょう。


  • 市川市長選挙

    26日(日)に行われた市川市長選挙が再選挙となったと新聞報道されています。
    5人が出馬しましたが、獲得投票数が有効投票数の4分の1を超えないと再選挙となるそうです。
    22日に歩いたときの画像です。

    トップに立ったM氏の獲得数が28,109票で1,661票足りなかったですね。
    投票率は30.76%だった様ですが、3人にひとりしか投票に行かなかったのですね。
    また市税の無駄遣いで選挙です。市民が選挙に行かないとこんなことになります。
    「税金の無駄遣いをやめろ」とかよく言いますが、市民が無駄遣いを薦めているようなものですね。
    東葛支部の皆さ~ん、市長選に行きましょう!!

    選挙詳細


  • 宝登山集合写真

    宝登山ハイキングの集合写真が届きました。
    ※画像はクリックしても拡大はしません。
    神社鳥居前にて

    全員無事に上り終えました。ロープウェイ前にて

    ここで撮影をしていたら、外国人が珍しそうに我々一同を撮して去りました。
    日本の文化としてネット配信されているのかも知れません?

    次回の本部ハイキングは平成30年4月7日(土)拝島駅から羽村駅まで玉川上水をほろ酔いで歩くそうです。
    管理人が昨年6月に羽村から拝島までシラフで歩いたときの動画です。

    拝島駅まではJR西船橋から東京メトロに乗り換え、高田馬場駅で西武線経由が一番お安くなります。
    または、JR中野までメトロ利用がお安くなります。
    一番楽なJR乗換はJR御茶ノ水で青梅線快速に乗り換えれば楽ちんです。
    全線JRの場合には「休日おでかけパス」|2670円をご利用下さい。特急券券売機で購入出来ます。


  • 市川大野を歩く

    市川市のウォーキングと言うと京成沿線が多いのですが、今回はJR武蔵野線市川大野駅北側を歩いて来ました。
    市川市は東葛地区です。
    ウォーキングマップが結構大雑把なので、途中あれこれ迷いながらのウォーキングとなりました。

    市川大町公園内にある市川動植物園がメインです。
    こちらは動物園だけが有料地区です。市川市在住65歳以上は無料です。


  • ホキ美術館

    ホキ美術館はご存じでしょうか?
    写真と見間違える様な写実派の絵画ばかりを展示してある美術館です。
    管理人は一度だけですが入館したことがあります。
    見応えのある美術館でした。
    ホキ美術館
    入館料は1,800円(65歳以上は1,300円)
    土気駅南口からバスもあります。
    千葉中央バス「ブランニューモール」行き、「あすみが丘東四丁目」下車180m
    土気駅からのバス時刻
    土気駅から徒歩なら1,800m、約20分です。
    駐車場もありますが、満車の場合は昭和の森駐車場が近くにあります。


  • リニューアル千葉駅一周年

    リニューアルオープンした千葉駅が先日一周年を迎えました。
    千葉中心部の買い物客が駅ナカや駅ビルのペリエに流れが集中するのではと心配をしていたのですが、波及効果があった様です。
    また、リニューアルオープンで一番便利になったのはモノレールへの乗り換えですね。
    以前は駅を出て、長いエスカレーターでモノレール改札に向かったのですが、JRと改札の高さが同じくらいになり、通路で簡単に乗り換えが可能となりました。
    ちばぎん総合研究所が調査したところ、JR乗降客は1割増、周辺8カ所では約3割増らしいです。
    特に駅前大通りや駅前は7割も増えたそうです。
    この流れが衰退著しい千葉銀座まで波及すると良いですね。
    ちばぎん総合研究所
    「まちづくり発達史」が面白いです。
    2017年3月号です。
    閉店したパルコ跡はマンション兼商業施設になる様です。
    中心部に行くのにパルコバスが便利だったのですが、閉店で無くなり、市で無料シャトルバスでも運営したらと思うのですが・・
    それか、モノレール葭川公園までの料金を200円から100円ワンコインにするとか・・
    上記の記事は次号あたりで掲載されるかも知れませんね。


  • 日本一のうなりくん

    このところ、千葉県が騒がしいですね。
    チバニアンが一躍躍り出て来たと思ったら、こんどは成田市のゆるキャラ「うなりくん」。
    グランプリで今年の日本一になったと報道されています。
    現在、日本各地の自治体にゆるキャラがいないところは無いと言えるほどの勢いです。
    やはり、彦根城のひこニャンが一番好きだなぁ!
    成田は北総支部ですね。
    成田は何回も行っています。本堂から祇園祭も見物しました。
    「ウナギ」は一度だけ食したことがあります。たった一度です。
    空港はJR乗りつぶしで訪れたのと、LCCで松山まで行っただけで、国内からは出ていません。
    このLCCの乗り場は駅から遠く、歩くと20分は掛かりますね。安いから許せますが・・
    うなりくんのニュース

    チバニアンも凄い人出で大変なことになっている様です。
    市原支部の皆さん、気を付けてください。


  • LINKを更新しました。

    上部のタブメニューにありました「LINK」を左サイドバーメニュー「ブックマーク」に変更しました。
    南総支部さんはFacebookのアカウントが必要です。

    西地区忘年会の案内を右サイドバーに設置しました。
    乾杯をクリックしてください。


  • 74段

    何処の階段か分かるでしょうか?
    リニューアルオープンして1年になる千葉駅東口の階段です。
    左手にはエスカレーターがありますが、健康のためいつも階段を利用するようにしています。
    昨日、支部会報編集委員会があり、出掛けたついでにパチリ。
    1段2段・・13段・・58段と数えて中央改札のフロアまで74段でした。お客さんを3階まで歩かせるとはですね。
    改札が3階にあるので、兎に角入口から遠いですね。改札抜けたら、今度はホームまで下り。
    健康に良い駅です。
    先月、各ホームにもエスカレーターが取付られましたが、まだまだ乗換などでは不便ですね。
    居眠りしながら館山まで行けた内房線の日中ダイヤは全て木更津止まりになったし・・
    大きくなってお店もたくさん出来て、綺麗ですが、以前の千葉駅の方が楽だったなと思います。
    新しく出来た駅ナカの立ち食いそば屋は混んでいるし、前の万葉軒で良かったのに!
    個人的には「いっつも」のラーメンが好きだったのになぁ!
    駅機能は全て3階にありますが、旧駅の1階地階はどうなるのかは調べても不明でした。
    地階にあった和食「甲子」は朝から飲めて良かったなぁぁぁ!


  • アマゾン偽メール

    同窓会会員の中にはアマゾンジャパンの会員になられている方も多いことと存じます。
    朝刊に「アマゾン偽メール」による被害が各地で発生し、1億円以上も被害が出ていると報道されていました。
    管理人もAmazon会員ですが、主にPCでの取引です。被害は携帯やスマホなどが多いそうです。

    http://www.asahi.com/articles/DA3S13228098.html

    http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20171110/CK2017111002000046.html

    Amazonのホームページにも注意喚起が記載されています。

    https://www.amazon.co.jp/gp/aw/help/id=201304810

    あの強欲なAmazonは有料会員のプライム会員以外でお金を払わないで有料動画などみることは出来ません。
    十分に注意をして下さい。
    偽メールの見分け方のホームページです。参考にして下さい。

    https://gomaruyon.com/amazon-fake/#Amazon-2

    メールを受信したときには、必ず送り先のメールアドレスを確認して下さい。
    Amazon Japanであれば amazon.co.jp が付いています。
    このアドレス以外は詐欺メールですので、即削除をして下さい。
    身に覚えの無い全てのメールは即削除のみです。
    また安全と認証されたホームページはhttps://となっていて、ブラウザのURL窓に鍵マークが付いています。
    20年前はハガキで詐欺ハガキが来ていました。終わりませんね。