• サムライの小径「ひよどり坂」

    本年の駅からハイキング初歩きは佐倉です。北総支部です。

    駅からハイキング千葉支社
    コースマップがPDFで公開されています。

    佐倉は何度も歩いていますが、本年はまずは佐倉からスタートです。

    七福神めぐりも行われており、数年前までは訪れる人も少なかった寺院も、「ご朱印」が貰える10日までは賑わうのでしょう。
    ご朱印ブームって凄いなと新めて感じました。ご朱印は兎も角、やはり佐倉で一番のポイントはここでしょう。

    お武家様が佐倉城と屋敷との通勤で使っていた坂道です。この坂を上ると武家屋敷があります。

    3月24日まで開催されています。受付はJR佐倉駅下の観光案内所です。どなたでも当日参加可能です。
    案内所でコースマップをもらって勝手にウォーキングして下さい。マップ提示で武家屋敷などの入場料などが割引きになります。
    歴博はしっかり見学すれば一日でも無理かも知れません。
    また、佐倉市立美術館裏通りに、あの塚本総業の塚本美術館もあり、3月23日迄「幕末動乱期の刀剣」が展示されています。入館無料です。
    土日月・祝は休館です。


  • 第6回支部総会のお知らせ

    千葉市三支部が合併し、千葉市支部と新たに発足し、本年4月で6年目に入ります。

    設立総会

    ひとえに会員の皆様及び本校・本部・各支部のご支援ご協力だと感謝申し上げます。

    さて、平成最後となる総会は下記の期日で開催予定です。

     期 日 2019年4月14日(日) 14時~

     会 場 ホテル・プラザ菜の花

    参加を予定されています皆様には、後日、ご案内を送付致します。


  • 1枚の年賀状

    今年もコタツに入り、お屠蘇をいただきながらテレビ観戦した箱根駅伝も無事に終わりました。

    元日の朝に届いた年賀状の1枚に送り主不明がありました。
    表には送り主が書かれていません。

    裏はと言うと、手作りの立派な賀状でした。

    さて、何方かな?
    と昨年の年賀状を引っ張り出し、宛名のフォントが同じものを探しました。
    そして、裏を見ると謹賀新年の篆刻が同じでした。

    昨年は送り主のところにはゴム印が押されていました。と言うことはゴム印を押し忘れた様です。
    さて、主は当支部副支部長Sさん(30M)でした。一安心しました。


  • 初詣

    例年、訪れている検見川神社(八坂神社)へ初詣をして参りました。
    この地へ越して来た30年ほど前は茅の輪もありのどかな神社でしたが、近年、かなり商売気があり賽銭箱も巨大になりました。

    今年も支部活動が無事に行える様、お祈り申し上げて参りました。


  • 関東のトライアングル東国三社巡り

    千葉県の香取神宮と茨城県の鹿島神宮、息栖神社を結ぶ二等辺三角形が関東のトライアングルと呼ばれています。
    また、江戸時代にはお伊勢参りをされた関東以北の方がこちらの三社巡りを禊の三社巡りとして帰られたとか言われています。

    勤めていたときからの毎年年末恒例の神栖一泊忘年会に今年も誘われましたのでノコノコと出掛けてきました。
    鹿島・香取の神社はご存じでも息栖神社は知らない方が多いのかなと想像します。
    神社の前は常陸利根川が悠々と流れています。

    こちらのホームページに東国三社巡りが詳しく紹介されています。
    息栖神社

    一の鳥居はその川の堤防近くに建立されています。

    神社そのものはそれほど大きくはありません。

    鹿島神宮

    帰路に宗吾霊堂もお詣りしました。

    昨年の東国三社巡りのビデオです。
    香取神宮

    息栖神社

    鹿島神宮


  • 2018歩き納め

    雪が舞う日本海側の方々には大変心苦しいのですが、関東では快晴が続いています。
    そこで、昨日、2018年の歩き納めをしました。
    旧江戸城(皇居)内堀の門を九段下からグルッと一周巡ってみました。
    西船橋から東京メトロ東西線で九段下で下車、九段下から巡りました。
    皇居外周は何度も訪れていますが、清水門は初訪問です。
    皇居前広場では新年参賀の準備が着々と進み、正月気分でした。
    平成最後の参賀とあり、13万人ほどが予想されているようです。

    マップ

    余り訪れる人がいない「清水門」(北の丸出入口)

    平川門(東御苑への出入口)

    大手門(東御苑への出入口)

    坂下門(皇居出入口)

    行幸通りと東京駅

    内堀通りから離れて和田倉門

    日比谷見附跡(日比谷公園入口)

    東京ミッドタウン日比谷

    日比谷濠

    桜田門(皇居外苑出入口)

    正面に国会議事堂

    桜田濠

    半蔵門(皇室専用門)

    半蔵堀と代官通り(江戸時代に代官通りはありません)

    千鳥ヶ淵戦没者墓苑

    靖国通り

    田安門(北の丸公園出入口)

    田安門下を流れる千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の水位調整をする水路

    今年も無事に目標2,000kmを超えることが出来ました。
    来年も元気で歩けることを願いながら年越しましょう。


  • 平成30年度支部主催行事参加状況

    千葉市支部では年度末に総会資料送付と合わせて来期行事への参加・不参加・要案内のアンケートをしています。
    平成30年度の支部行事も会員皆様のご協力で全て無事に終え、残すのは東地区主催の新年会のみとなりました。

    事務局で案内を送付している行事への参加状況を集計しました。(青表示)
    セル「要案内」は参加表示と要案内の合算です。
    麻雀大会は同好会として布施さんが担当しています。
    表の24回麻雀大会は開催されていません。

    暑気払いは残念ながら47名の参加・要案内がありましたが、参加者は21名と半数以下でした。
    要案内の返信で参加された方20名中1名のみでした。支部財源の案内送付費用削減をしたいと思います。
    バス研修旅行も20名を超えないと市からの補助金が出ないことになります。
    今年度は案内者以外を探しお願いし、ギリギリの人数でした。初めから参加者をある程度把握し、実施するかどうかの判断を早めにしたいと思います。
    そう言うことで、来期は参加・不参加のみのアンケートと致します。
    行事は会員の皆様のご協力で実施が可能です。時間がとれる方はご協力をお願い申し上げます。
    実施期日、行き先は総会資料送付時に添付、また会報にも掲載しておりますので、宜しくお願い申し上げます。


  • メリークリスマス

    今夜はイブ、キリスト教徒ではありませんが、ガキの頃は靴下ぶら下げて寝ましたね。
    大人になって、場末のママさんから「パー券」買わされましたね。
    さあ、今夜も大きな靴下をぶら下げて寝ましょう。
    って、皆さんは孫の靴下に入れるサンタさんでしょうか?


  • 船橋ウォークビデオ

    先日の船橋を歩いたビデオです。二部作になっています。
    一作目は海老川沿いに市場横を抜け、船橋市運動公園まで。

    二作目では行田団地がある旧海軍無線電信所船橋送信所を通り抜けました。
    大きく変わる船橋市の様子です。


  • 津田沼最後の体育祭

    管理人1年生の昭和41年(1966)ですが、秋だったか春だったか思い出せません。
    体育は運動音痴で嫌いでした。それでも何とかしようとボクシング部に入部、一週間で逃げ出しました。
    この中に写っているかどうかは不明です。
    当時は校則で坊主頭です。
    生徒会が長髪要求し、解禁されたのが生実移転後の昭和43年秋頃だったと思います。
    管理人は翌44年春卒業でしたので、卒業前に長髪は許可されていたので、もう伸ばし始めていた様な記憶があります。
    折角伸ばしたのに、入隊した自衛隊で「耳に髪の毛が掛かっている」とバリカンでまたまた丸坊主にされました。