電卓が発売され、計算尺は消えて行った様な気がします。
もう、本校でも利用はされていないのかなと思いますが、我々の世代は必需品でした。
もう、使い方は忘れてしまいましたが、入学してこんな便利なものがあるのかと驚いたものです。
検定試験なんかもあった様な記憶がありますが、管理人は受検しなかったですね。
世の中、捨てたものではないです。こんなホームページもありました。
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
千工沿革にも記載していますが、本校は千葉商の前身である千葉県千葉商業学校の跡地で開校しました。多分校舎などもそのままの利用だと思います。
千葉県千葉商業学校当時の画像です。千葉商の歴史は古く明治34年(1901)まで遡ります。
千工写真館に加えました。
急ピッチで建設中の新国立競技場の近くを駅ハイして来ました。
税金の無駄遣いと思っているオリンピツクや万博にはほぼ関心なしなのですが、近くを通ったので写して来ました。
千駄ヶ谷駅から東京体育館の裏に抜けると、建設中の競技場全体が見えたのですが、競技場と千駄ヶ谷駅と結ぶための通路を造るためにためでしょうか、東京体育館全域が立入禁止となっていました。左手が東京体育館、右が国立競技場
千駄ヶ谷駅でも新ホームの建設が進んでいました。ここには前回オリンピック時の幻のホームが残っていたのですが、すっかり新しくなってしまいました。
今日は雨、ウォーキングも出来ないのでパソコンで遊んでいました。
今から25年以上前になりますが、まだWindowsもない頃、日本のパソコンPC-9801のMS-DOSで遊んでいました。
当時、はまっていたのが、パソコンで音楽と言うことでパソコン通信仲間と曲データ作りをやっていました。
PC-9801は1台押し入れに大事にしまってあります。ありますが、その当時のデータを現在のWindows環境で蘇らせようとWindows内に仮想PC-98空間を作るソフトで当時のデータを読み込ませ、動画画面キャプチャーしたものが下記のものです。
二十歳の頃、大型バイクで北海道へツーリングをした思い出をデータにしたものです。
上部タブメニューに「千工写真館」を追加致しました。
膨大な千工関係の写真データがございますので、順次公開をして行く予定です。
最初は先日来紹介しています千葉市支部・栗林氏(30M)所蔵画像の全データと南総支部・長谷川氏(39M)所蔵データの寒川校舎時代の画像紹介です。一部は70周年記念DVDに挿入されています。
70周年記念DVD
写真に写っている当時の皆様のご尊顔も、今では本人も分からない?かと思い、当時の雰囲気を知っていただきたく公開致します。
全て被写体様には無断公開ですので、ご指摘がありましたら削除致します。
宜しくお願い申し上げます。
千葉市ではイルミネーションの季節になり千葉ポートタワー、中央公園、幕張新都心にてイルミネーションやイベントを開催しています。
12月25日(火)まで
千葉ポートタワー「クリスマスファンタジー」
2019年2月3日(日)まで
中央公園「ルミラージュちば2018」
12月28日(金)まで
幕張新都心「マクハリ いろどり イルミ」
平成26年のルミラージュちばです。
昨日、忘年会で飲んだアルコール分を排出?するために花見川ウォークをして参りました。
自宅からさつきヶ丘団地を抜け、花見川に出ます。
目的地は花島観音です。
今年の春に33年に一度の秘仏観音様の御開帳がありました。残念ながら天気が悪くお詣り出来ませんでした。
次回の御開帳は33年後、ん、100歳ジャスト、行けるかな?
サイクリングロードになっていて、稲毛の浜から続いています。
弁天橋まで続いていますが、八千代市内で少しだけ市街地を抜けると新川に出て印旛沼まで行くことが可能です。
古川さん作成の折り紙はこちらでも紹介しています。
メニュー-書庫-折り紙紹介
または
https://chikou-dosokai-chiba.net/?page_id=3077
昨日、8名の中地区会員と6名の役員が集まり中地区忘年会が開催されました。
年々、参加者減少の中、多くの80歳を超える会員の方の参加にはたいへん感謝でございます。
美味しい料理を舌鼓しながら、近況報告など楽しく歓談し、みんなで100歳を目指そうと誓い、2時間はアッと言う間に過ぎてしまいました。
ルート途上の央平(なかばだいら)での富士山をバックにした写真です。
逆光となり、全員の顔は元画像では分かりますが、個人情報保護上、縮小してあります。
※クリックしても大きくはなりません。
※元画像は同窓会会長よりいただきました。
昨日は素晴らしい天気の中、本部ハイキングに参加をしました。
参加メンバー22名、皆さん遅れること無くバスに乗車、土曜日なので高速渋滞を心配しましたが、渋滞は全くなく順調に河口湖畔へ到着しました。
河口湖天上山(てんじょうやま)は標高1,104m(案内は1,140mとなっていますが、1,104mが正解です。)、茶屋のある展望台広場は1,075mです。
世界中の山を歩き、いつも元気でビデオカメラを担ぎスイスイと先頭を歩く最長老(86歳になられるそうです。)の東葛支部伊橋さんが今回はやや体調不調とあり、往復ロープウェイ利用となったのが残念でした。それでも富士見台駅から山頂までは足を運ばれ、4Kビデオカメラで一同を撮影してくれました。
管理人は見守り隊として最後部を歩きましたので、皆さんのご尊顔撮影はままなりませんでした。
帰路も大きな渋滞もなく、般若湯も入り、ワイワイガヤガヤと夕4時過ぎには出発地へと戻ることが出来ました。
皆さん、素晴らしい富士山の写真を撮られたと思います。お疲れ様でした。
集合写真は管理人は撮影していません。入手しましたらここで公開致します。
12月1日午前7時30分6時30分千葉駅前スタートで本部ハイキングが開催されます。
※先ほど7時30分と記載しましたが、6時30分です。
土曜日ですので中央道の混雑がどの程度かで河口湖着が変わると思います。
河口湖に到着する時間に依りますが、昼食は登山後か前かに変わると思われます。
湖畔にローソンがありますので、心配な方は「おにぎり」でも買われると良いでしょう。
山上の駅までは徒歩組、ロープウェイ組、河口湖遊覧組と分かれ、世話人一同は徒歩組と同行となります。
ロープウェイは混雑していますが、乗車は3分です。並ぶのは10分~20分くらいと思われます。
徒歩登山はMAX90分を予定しています。山上のロープウェイ駅から山頂まで往復は30分程度です。
山上駅からの徒歩下山は40~50分程度かなと思います。
復路では高速に入る前に途中のコンビニに寄る予定です。
千葉帰着時間は予想が出来ません。
明日の天候は良いようです。登山時の厚着は必要無いと考えています。
ロープウェイがあるので、本格的な登山姿では恥ずかしいと思われます。
徒歩組は靴だけはハイキング用の靴でお願い申し上げます。
公開しましたビデオをご覧いただければ、環境は分かると思います。
懐かしの写真館4で紹介しました津田沼校舎の正門写真ですが、このほど南総支部長谷川様より、「古い写真データがあるよ」とUSBメモリーでたさくん送ってくれました。長谷川様、感謝です。m(__)m
その中に前に紹介した写真のカラー版が入っていました。
栗林さんがどのような方法で写真を手にしたかは聞いていませんので分かりません。
古い焼けた様な写真でもエプソンのスキャナーなら「退色復元」機能をオンにし取り込むと綺麗になります。
以前にスキャン時に「退色復元」機能を利用して修正した写真です。
画像となってしまったデータを鮮やかに綺麗にするには、それなりの高額なソフトを利用し、細かい修正が必要となります。
まあ、適度でいいやと言う場合はフリー画像ソフトなどの自動補正機能でそれなりにはなります。
門の写真はフリーソフトの「PhotoScape」の編集機能で自動レベルで修正しました。
栗林さんの写真はわたしが画像や音楽のビュアーとして利用している「XnView」で自動補正して紹介しています。