本日は生憎お天気ですが、開花情報もチラホラ入る時期になりました。
この他に泉自然公園や昭和の森など花見のスポットです。
管理人の歩く範囲内にも「お~、やるな」と言う桜並木があります。
千葉市立高校の下の草野下水路沿いです。両岸に並んで見事です。JR稲毛駅から市立高校行きのバスか、稲毛駅からでも歩けます。
花見川沿いの北側土手遊歩道両側に立派な桜並木があります。JR新検見川駅から京成バスで区役所行きか花見川区役所に車を駐められます。
他に良いところがあればお知らせ下さい。
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
本日は生憎お天気ですが、開花情報もチラホラ入る時期になりました。
この他に泉自然公園や昭和の森など花見のスポットです。
管理人の歩く範囲内にも「お~、やるな」と言う桜並木があります。
千葉市立高校の下の草野下水路沿いです。両岸に並んで見事です。JR稲毛駅から市立高校行きのバスか、稲毛駅からでも歩けます。
花見川沿いの北側土手遊歩道両側に立派な桜並木があります。JR新検見川駅から京成バスで区役所行きか花見川区役所に車を駐められます。
他に良いところがあればお知らせ下さい。
御宿台と月の砂漠
メキシコ記念公園と寺社巡り
昨日、4月7日(土)予定の本部春のハイキングの下見に世話人二人と同行致しました。
管理人が何度かこの周辺を徘徊していると言うことで道案内役をしろと言うことでの同行です。
改札前の通路です。JRと西武が並んでいます。世話人二人はJR、管理人は西武で訪れました。ここを10時40分頃にスタートです。当日の現地集合場所です。
石川酒造です。この日は空いていましたが、普段の週末は混雑しています。※動画参考
石川酒造で味見用に買い求めた4合瓶を嬉しそうに持ち歩く世話人です。
中福生公園、なかなか良い公園でした。ここに寄るかどうかも世話人の判断です。
青岩院、綺麗に手入れされた日本庭園が素晴らしいお寺です。集合写真候補です。
すぐ近くに田村酒造がありました。こちらでは三人とも買い求めました。当日試飲の予約もして参りました。お楽しみに!
玉川上水沿いに進みます。この後は羽村堰に向かうため、参加予定者に送付しましたマップとは違うコースとなります。
心地よい多摩川の流れを聞きながら、チビチビ飲んだ石川酒造の4合瓶を軽くしました。
多摩川から玉川上水の取水口、羽村堰です。ここからは15分ほどで羽村駅です。
参考動画(撮影・管理人)
拝島駅周辺紹介(横田基地周辺)
拝島(玉川上水周辺)[ハイキングで歩くコースの一部です。]
羽村駅から玉川上水沿いに拝島駅までの散策
其の一
其の二
拝島までの交通のお知らせです。
総武線稲毛駅(含む)、常磐線(我孫子含む)から先で下記の範囲内の方はこちらがお得です。
千葉方面からの乗換は緩行線なら御茶ノ水駅で同じホーム乗換です。ほぼ座れます。最悪、新宿で確実に座れます。
京葉線快速経由なら東京駅での乗換が面倒ですが、始発なので中央線快速や特快に確実に座れます。
また総武線沿線で西船橋から東京メトロ東西線を利用出来る方は高田馬場駅乗換で西武新宿線を利用すると往復500円前後お安くなり、往復着座が可能です。
時間はJRより多少掛かります。
案内が届いていない方で参加希望の方は腕木世話人、関口世話人まで連絡をお願い致します。
また、当ホームページ、管理人へ連絡からメールでお願い致します。
上部タブメニュー「千葉市支部紹介」-「ちばし支部だより」からか、こちらからご覧いただけます。
(※個人情報が含まれていますので、パスワードが必要です。管理人へお問い合わせ下さい。)
御宿と言うと、海水浴や月の沙漠を思い出す方が多いのではないでしょうか?
外房支部ですが、会員の方は居られるのでしょうか?
詩人である加藤まさを氏が度々訪れ、最後はこの地に移住されこの地で眠られています。
加藤まさを氏の作詞作品「月の沙漠」の像
1609年(慶長14年)にフィリピンからメキシコへ向かうスペイン船が難破(373人)し、岩和田町民(当時300人ほど)総出で救助したのが縁で姉妹都市として結ばれています。
この記念塔は1928年(昭和3年)に建てられました。
列車や国道128号からは見えない山の上に大きな住宅地が展開されていたのには驚きました。
土気あすみが丘チバリーヒルズの様な住宅地でした。
大きなホテルの様な建物はラビドール御宿と言う介護付有料老人ホームです。
JRのダイヤ改正の件は1月にお知らせしましたが、17日からは新ダイヤになりますので要注意です。
普通車に関しては特段大きな改正は無いようです。
快速「エアーポート成田」の愛称が無くなる程度かも知れません。
「特急・成田エクスプレス」と勘違いされる方が多数居られたのでしょう。
何故、総武本線快速のみに愛称が付いたのかは知りません。
17日からは快速成田空港行きになります。
改正詳細はこちら
ちょっと先行き心配なのが、現在千葉駅から下りガラガラの特急が1両指定席車両となることです。
自由席なら東京駅~千葉・蘇我まで快速グリーンより安い510円が指定660円となります。
今回の改正で自由席が無くなる訳ではありませんが、将来的には、現在、全席指定の常磐線特急を見ていると布石かなとも考えられます。
本日、発送の準備を進め、会員の皆様にお届け致しますが、会報印刷後に本部行事が一部中止や変更となりましたので、お知らせ致します。
房総CCの都合で春季ゴルフ大会の会場を真名CCと変更していましたが、例年通りと房総CCとなりました。
それにより、秋季も例年通りに真名CCで開催致します。
また、本部主催のグラウンドゴルフと麻雀大会は参加者の大半が千葉市支部会員と言うことで、他支部の方が少な過ぎると中止になりました。
印刷用PDFはこちら(閲覧もこちらの方が見易いです。)
8号会報は発行日の3月15日にPDFでも公開を致します。
個人情報が含まれますので閲覧にはパスワードが必要となります。
問合せ欄より、管理人へメールにてお問い合わせ下さい。
本日は千工会館におきまして、会報8号の発送準備を行います。
関係幹事の方々は14時までにお集まり下さい。
雨予報ですが、宜しくお願い申し上げます。
千葉都市モノレール共同開催の千城台駅コースに参加をしました。
千城台には管理人も10年ほど暮らしていたので、懐かしく歩きました。
コースは千城台から小倉台に向かい、坂月などを抜け、昨年秋に「国特別史跡」となった加曽利貝塚を抜けてJR都賀駅ゴールです。
皆さん若い頃に運転免許を取得するの坂月には行かれた方も多数おられると思います。
千葉駅から東金街道のバス便のみでバス停から木々に囲まれた坂を上がり10分くらい掛かりましたか、坂月運転免許試験場は不便でしたね。
60歳以上の方の各種割引きが検索出来るホームページです。
お出掛け前にちょっと検索し、お得に出掛けませんか?
例として船橋市のアンデルセン公園は入園料900円が65歳以上はなんと無料です。
左サイドバー「ブックマーク」に加えましたので、何時でも参考にして下さい。
JR総武線平井駅近くの旧中川では河津桜が満開ですが、そろろそソメイヨシノの季節を迎えようとしています。
3月4日日曜日の様子です。
3月31日~4月8日に千葉城さくら祭りが開催されます。無料となった千葉城(千葉市郷土資料館)から眺めては如何でしょう?
昨年の千葉城の桜です。
千葉公園も綺麗です。
安房勝山駅から大黒山(だいこくやま)展望台と源頼朝上陸地に寄ってみました。
以前から内房線で安房勝山駅を通ると小高い山の上に天守閣の様な形をした展望台が気になっていました。
駅前観光案内所で尋ねると、あれは竹下さんのふるさと創生資金で建設したとのこと、確か1億円が地方自治体にばらまかれたときですね。
源頼朝上陸地は石橋山で平家との戦いに敗れ、源氏恩顧の豪族が多い房州に逃れ、豪族を集め再起し、鎌倉幕府へと繋がって行ったのです。
千葉常胤などもそうですね。その千葉氏も酒々井の本佐倉城で滅び、歴史の栄枯盛衰が伝わって来ます。
市原の国分寺や国分尼寺跡や古墳など、県内にも歴史遺産がたくさんあり楽しいですね。
先週に引き続き、春の訪れを感じる南房州富浦を歩いて来ました。
人工海浜の稲毛の浜にある稲毛海浜公園の全面リニューアルにより、3月末で閉館されることになりました。
リゾート風の小洒落た公園に変貌する様です。
記念館は、この辺りが砂浜だった明治時代に砂浜を日本で初めて民間航空機が飛んだことを記念し、昭和59年に開館した記念館です。
記念館は、6年前にJR京葉線検見川浜駅から稲毛海岸駅まで歩いたときの動画に登場しています。