会報16号の配送作業を昨日終え、配送致しました。
参加いただいた役員の皆様、ありがとうございます。お疲れ様でした。
コロナ禍の中、会員同士を繋ぐのは会報のみとなっています。
到着まで今しばらくお待ちください。
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
会報16号の配送作業を昨日終え、配送致しました。
参加いただいた役員の皆様、ありがとうございます。お疲れ様でした。
コロナ禍の中、会員同士を繋ぐのは会報のみとなっています。
到着まで今しばらくお待ちください。
オミクロン株コロナがなかなか収まりません。
しかし、これだけは中止することが出来ません。
担当役員の方は大変とは思いますが、宜しく参集お願い致します。
場 所 蘇我コミュニティセンター講習室3
日 時 2022年3月10日(木)13時~終了次第
ワクチン接種3回目を無事に終えました。
ファイザー→ファイザー→モデルナ
午前10時に打って、今のところ特に変化はありません。
昨日打った妻は38度の熱が出て寝てます。
4月10日(日)、「ホテルプラザ菜の花」で予定していました第9回定期支部総会は役員17名中12名の総意により中止となりました。
3年続けての中止となり、会員の皆様にはご迷惑をお掛けしております。
議案等は書面による表決となりますので、よろしくお願い申し上げます。
3月10日に16号会報と同封致します。
事務局
オミクロン株で幹事会を開けない状況となり、書面による表決を致しています。
11名(17名)の方から返信を戴きました。
総会開催に関しては 開催 4名 開催しない 7名
となっております。
オミクロン株、若い方は軽症者が多いらしいですが、高齢者で亡くなられ方が増えて来ています。
管理人は開催しないに一票を投じました。
事務局は総会中止で書類を作成しています。開催する場合は開催準備委員会を開催しないといけません。
地元の園児や小学生の遠足の定番、加曽利貝塚。
加曽利貝塚内にある博物館が貝塚外に新規の博物館を建設する様です。
現在の博物館は1966年築で半世紀を過ぎ老朽化していますし、貝塚のど真ん中にあります。
国の特別史跡に指定されたこともあり、貝塚外に建設することは良いことだ思います。
2027年竣工予定だそうです。
My Youtube
2月24日(木)に蘇我コミュニティセンターにて予定をしていました総会前の幹事会は中止としました。
各役員の方には書面決議書類を送付しましたので、早々の返信をお願い申し上げます。
主な議題は4月10日(日)の総会を開催するか否かです。
その他、9期役員改選、今期の支部行事の開催をどうするかです。
会員減が続いていますので役員のなり手も少なく役員の減員も検討しています。
千葉市内では日々1000人前後の感染者が続いています。
会員の皆様には十分に注意をされ、お過ごし下さい。
昨日、帰宅したところ接種券が届いていました。
即、掛かり付け医に予約に行きました。
な、な、なんと2月下旬からの予約でした。
3月1日に予約を取りました。モデルナだそうです。
ワクチンを打った方が良いのか、打たない方が良いのか疑問ですが、打てば重篤化しないと宣伝していますので、まあ打っておきましょう。
1回目2回目ととも運良く副反応は腕の痛みだけでした。
勤めに出て10日が経ちました、週4日なので8日働きました。
構内の落葉や枯草の処理がメインで、パワフル爺さんにエンジン付き草刈機や刈払機などの操作を教わりました。
一日6時間ですが、正味4時間ほどの労働です。
今日は雪予報でしたので昼で帰宅しました。
久しぶり労働、腰に湿布を貼りながら踏ん張っています。
パワフル爺さんは今月一杯で辞め、来月からはひとりでやらなくてはなりません。
果たして持つでしょうか?
4月2日開催予定の本部主催・春のハイキングは3期続けて中止決定となりました。
感染拡大が続く中、先が見えません。
今後の支部行事も中止となる可能性が大きいです。
中止決定となりましたら、ここにて報告致します。
新型コロナウイルス感染死のほとんどが高齢者となっています。
3回目のワクチン接種も未だ未定ですので、厳しい状況です。
個人で出来ることはマスク着用、手指消毒、手洗いと続けるしかありません。
1月26日(水)に予定していました編集委員会はオミクロン株の急拡大のため、中止となりました。
オミクロン株が猛威を振るっています。
しかし、オミクロン株の猛威に晒された国ではピークアウトが進んでいます。
ピークまで3週間前後、アウトが2週間程度と報道されています。
現在、学校などの運動部でクラスターが発生しています。ほとんどか無症状なのでしょう。
数字だけがどんどん膨れ上がり、マスコミは恐怖を煽っています。
重症化はしにくいとの報道もありますが、現在の感染者は重症化しにくい20代中心。
ワクチン効果も切れかかって来た我々高齢者。コロナ死者数の大半を占める60代からの高齢者。
感染には十分注意して行動しましょう。
夫婦で医療費が10万を若干超えたので、確定申告を紙申告ではなく、初めてネット申告でやってみました。
当初、パソコンとスマホ利用での申告をしようとしましたが、申告準備用のソフトのインストールなどがあり、何か面倒だなと止めました。
次ぎにスマホのみでの申告にチャレンジ、申告するために国税庁のアプリ「マイポータル」を入れました。
本人確認のためにマイナンバーカードを何回も何回もスマホで読み取り、辟易しました。
なんとか申告は済みましたが、医療費の明細を紙で申告した税務署へ遅滞なく届けろとな。
なんだ、初めからいつも通りに紙での申告にすれば良かったと思う確定申告でした。
それで還付額は931円と表示されていました。地方税の兼ね合いもあり、申告しましたが、収入が年金のみと前年度とほぼ同じなら、申告する必要はないなと思う次第です。
※公的年金の受給者の中には確定申告が必要な人もいますが、公的年金の源泉徴収を受けていて、年収が400万円未満、その他の所得が20万円を超えない場合は、確定申告の必要はありません。