• カテゴリー別アーカイブ 各支部紹介
  • 利根運河

    流山市を流れる利根運河を歩いて来ました。
    2008年春、第13回本部ハイキングで歩かれた方もいるのかと存じます。

    その時は参加していませんのでコースなどは知りません。
    今日は東武アーバンライン線運河駅から古墳公園に立ち寄り、運河に出て国道16号線柏大橋を渡り、野田市へ入り、再び運河に出て、東京理科大の公園、理窓公園を散策して運河公園へ出ました。


  • 師戸城

    臼井城跡から印旛沼を挟んだ印西市に千葉県立印旛沼公園があります。
    ここは中世に臼井城支城の師戸城があったところです。
    その頃は印旛沼も単独の沼でしたが、現在では利根川や八千代市の新川に繋がっています。
    佐倉市臼井地区から舩戸大橋を渡り印西市師戸地区へと向かいました。

    廃屋には竹が突き抜けていました。


  • 臼井城

    京成本線に乗ると普通「うすい行き」が走っています。
    京成本線のダイヤは面白く、普通列車は全て京成臼井の「うすい」終着です。
    そして、特急・快速が京成佐倉駅から全て各駅停車となります。
    大佐倉駅なんて特急が停まる駅では無い様な気がしますが、各駅停車の普通がありませんので、特急停車となっています。
    \(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
    そんな臼井を巡ってみました。城と言うと佐倉城ばかりですが、酒々井には本佐倉城跡もあります。
    臼井は千葉氏一族の臼井氏が城を築いた地です。戦国時代には城の争奪で千葉氏、太田氏、里見氏、上杉氏、北条氏、豊臣氏と戦いが絶えなかった様です。
    徳川になり、初期に臼井藩が置かれましたが、藩主が移封され廃城となりました。
    成田街道が通っていたこともあり、要所だったのでしょう。
    現在も国道296号線成田街道が抜けています。


  • 廿五里と二十五里

    市原市支部の会報41号に清水氏(29C)の「市原市難解な地名集」と言う記事がありました。
    「廿五里」があり、あれれ、千葉にもあったぞと思い起こしました。
    市原市の「廿五里」は「ついへいじ」と読みます。
    市原市の広報に掲載されていました。
    平成23年3月1日号の一部です。

    場所は

    千葉市の「二十五里」は「つうへいじ」と読みます。
    やはり、鎌倉時代です。千葉常胤の重臣の通平寺氏が、敵の侵入に備えて、この地に砦をつくったのですが、鎌倉からの距離が二十五里あるので、廿五里城と名付けたそうです。
    現在、この地名は宅地開発され「みつわ台」となり、消滅しましたが、一部史跡として残っています。

    今昔マップ

    Googleマップ

    で実際に二十五里あったのでしょうか?
    鎌倉-五井間のJR距離は106.2km 一里=3.9kmで約27里
    鎌倉-千葉間のJR距離は89.6km 約23里
    まあ、鎌倉時代なので、そんなものでしよう。

    千葉市の二十五里付近を歩いたビデオです。

    ついでに頼朝が房州に上陸した安房勝山のビデオです。


  • 南総支部44回総会

    3月10日(日)、君津駅前のホテル千成にて南総支部44回定期総会が開催されました。
    管理人(44E)と斉木氏(33C)と二名、千葉市支部代表とし参列いたしました。
    総会は28名の会員と23名の来賓参加の中厳粛な中で開催されました。
    各支部、高齢化による会員数減の中、南総支部も例外では無いようですが、生実卒が過半数を超える状況は役員・会員の長年の相互努力によるものと感じました。

    総会は予定時間前に終了し、懇親会へと移り、支部を越え和やかな歓談が弾みました。

    最後は校歌斉唱で閉会となりました。

    千葉から君津往復の間、斉木氏からは幼少時や津田沼に通った頃の貴重なお話を伺いました。
    自宅の前を四街道の志津聯隊に行く鉄道第二聯隊の軽便鉄道が走っていたのを記憶していたとか、都賀のお話などを伺い、千葉市歴史散歩で歩いた付近の昔話などを伺うことが出来ました。


  • 習志野を歩く

    津田沼は習志野市、高根公団は船橋市、船橋市に習志野の地名がたくさんあります。
    明治天皇が習志野と名付けた栄誉ある地名なんですね。

    母校があった津田沼の地から高根公団までの新京成沿線健康ハイキングのビデオです。
    当時と違い新京成沿線はすっかり開発され住宅街ばかりです。
    今では日本住宅公団の公団名が残る珍しい駅となりました「高根公団駅」
    駅周辺の旧団地は老朽化で戸建てやマンションに建て替えが進んでいます。
    クラスメートがこの旧公団の団地に住んでいます。将来どうなるのでしょう。


  • 新京成沿線健康ハイキング

    今日は青空、新京成電鉄が開催をしている「新京成沿線健康ハイキング」に参加をして来ました。

    「新京成沿線健康ハイキング」

    今回のコースは第73回コースで期間設定コースです。
    期日指定コースのときは駅前の公園などでスタート受付をしてからですが、期間設定コースは新京成の駅やホームページに置いてあるコースマップを身ながら自由スタートです。
    今回のスタート駅は新京成新津田沼駅。津田沼母校があった地です。

    イトーヨーカ堂口から出て、津田沼一丁目公園に寄りました。

    ここには母校の記念碑が同窓会の手で建立されています。

    記念碑を拝み、スタートし、11kmを歩き、無事に高根公団駅にゴールをしました。
    3月7日(木)まで開催をしています。久し振りに訪れてみては如何でしょう。
    後日、ビデオで紹介したいと思います。


  • 柏駅から手賀沼へ

    先日、画像でお伝えしましたが、ビデオが完成しました。

    千葉方面から柏駅へは東武船橋駅から東武野田線(アーバンパークライン)が安く便利です。
    湖沼汚染度日本一を長年誇り、臭かった手賀沼に利根川の水が注水され、現在は日本一を返上しています。
    その仕組みが分かるハイキングです。
    しかし、印旛沼ワースト2、手賀沼ワースト3とまだまだです。

    柏駅コース


  • 駅ハイ柏

    柏駅から手賀沼を歩いて来ました。

    コースです。

    東口スタート

    長全寺

    国道16号を横断し、戸張地区へと入ります。

    手賀沼、我孫子からは数回訪れていますが、柏側からは初めてです。

    北千葉導水ビジターセンター、無料見学出来ます(月曜除く)。

    柏公園

    最後は駅近くの柏神社にお参り

    二番街を抜け駅にゴールします。

    このコースは17日まで開催されています。
    柏コース


  • JR内房線竹岡駅から「駅からハイキング」

    竹岡駅スタートのこのコースは初めてのコースです。
    多分、竹岡駅開業以来の人出ではないかなと思うほどの参加者がありました。

    9:04着の千葉発列車が到着しました。

    受付の方々もあまりの参加者の多さに驚きと嬉しい悲鳴を上げていました。

    黄金井戸(こがねいど)です。4月末頃にはヒカリモが外の光を反射し輝きます。黄金の様に見えるそうです。

    燈籠坂大師参道の切通しトンネルです。鋸山と同じ方式で削られたそうです。

    大勢の参加者

    お堂の上の道から造海城跡に足を運びました。多分、本丸跡かと思われます。

    城跡に行っている間に第一陣(JR下りは一時間に1本)が去りました。

    三柱神社です。創建1300年です。

    延命寺の地蔵菩薩像です。

    不動院です、美味しい抹茶と饅頭のお接待がありました。ご馳走様でした。

    急坂を上り、「天羽マリーンヒル」と言う別荘地を抜けると見晴し抜群でした。
    南総支部の皆さん、同窓会のために一軒お願いします。

    山を下りると、酒蔵が待っていました。美味しく試飲だけさせてもらいました。

    清川沿いに岩谷観音へ進みます。

    旧鉄道橋梁の桁が残っています。

    岩谷観音。

    観音様に本日のハイキングが無事に完了したことを感謝し、上総湊駅へとゴールしました。

    受付でタオルのプレゼントがありました。

    なかなか楽しいコースでした。
    このコースは1月21日月曜日まで開催しています。


  • 千葉市の歴史散歩

    千葉市支部の一員として千葉市の歴史も知っておかなければと市歴史を中心に市街地を歩きました。
    ご存じように母校検見川校舎も空襲で焼けていまい、津田沼に移転しました。
    明治以降戦前まで千葉市は軍都と軍需産業の町として発展しました。
    それが原因で昭和20年(1945)の6月と7月にB-29による大空襲を受け、市街地のほとんどが焼け野原となり、戦前の歴史資産は殆どありません。
    特に7月7日の空襲は七夕空襲と呼ばれ、多くの犠牲者も出ました。
    戦後は川崎製鉄の進出で、大きく発展をしましたが、公害にも悩まされ続けました。
    我が母校大森小学校の校歌には「たなびく煙」と言う歌詞が入っていましたが、今では変わっています。
    http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/015/

    11日金曜日、JR千葉駅から市街地を右に左に巡り、京成千葉中央駅前までを歴史散策しました。
    関口副支部長の自宅前も通過しました。