• カテゴリー別アーカイブ 各支部紹介
  • 上総一ノ宮駅

    総武線から日中の快速直通が無くなり、蘇我駅で京葉線からの快速乗換となり少々不便となった外房線。
    そんな上総一ノ宮駅から歩いてみました。駅の近くには「裸まつり」で有名な玉前神社があります。
    そこから二代一宮藩主加納久微が農業用水確保のために造成させたと言う洞庭湖まで往復しました。
    四代藩主加納さんの次男が戦後に県知事となった加納久朗知事ですね。
    一宮町には加納さん関連の碑などがありました。


  • 木更津を歩く第??弾

    北海道で大きな地震が発生、大きな被害が出ています。
    まさに日本列島は災害列島と化しています。
    被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

    8月末に再び、南総地区の木更津を訪れテクテクと歩きました。
    7月末に木更津港付近を歩き、今回歩いたコースも歩く予定でしたが、猛暑に跳ね返され撤退した続きです。
    さて、木更津市内は小櫃堰公園まで歩いているので中心部は歩き尽くしたかな思います。

    駅から延命寺と巡り、桜井地区をウロウロしました。

    国道127号沿いにある君津中央病院(木更津市内にあります。)近くの峯薬師東光院から祥雲寺、長楽寺と巡りました。

    内房線・久留里線など駅から歩いた動画です。(動画画面左上「三」のところでリスト表示します)


  • 木更津を歩く

    木更津は何度が歩いていますが、日本武尊と共に東京湾を渡り房州に向かう途中、暴風雨を鎮めるために身を投じた弟橘媛の伝説は有名ですが、その弟橘媛の櫛が流れ着いて、祀るために建立されたと言う吾妻神社にはお参りしていませんでしたので、猛暑の中、歩いてみました。
    弟橘媛を祀る神社は木更津駅からほど近い八釼八幡神社ですが、吾妻神社はやや離れています。
    房州を歩くと日本武尊伝説と源頼朝伝説が多いですね。
    西から東へ向かうときには荒れた武蔵野の大地は抜けず海路を使ったそうです。
    房州に古墳が多いのも、当時中央との繋がりが大きかったからだそうです。

    こちらは中の島大橋を渡り、中の島公園から陸上自衛隊第一ヘリコプター団の操縦訓練風景を主に眺めたビデオです。
    上空を旅客機、基地周辺はヘリコプター、木更津の上空は賑やかでした。
    管理人は高校3年当時、担任と二人で2枚翼のヘリに体験搭乗し木更津上空を飛んだことがあります。


  • 大網を歩く

    大網白里市、外房支部エリアです。
    いつの間にか町から市になっていて、数年前に歩いたとき、駅前は昔とそれほど大きく変わったと感じていませんでした。
    いったい、何処に住民が増えたのだろうとネットで検索すると、山の上に大きな住宅地が出来ていたんですね。
    確認のために、そんな大網白里市を歩いてみました。
    明治初期には宮谷(みやざく)県となり、県庁も置かれていた大網の新旧です。

    大網さんぽ2編


  • 新京成ハイキング

    第71回新京成電鉄沿線健康ハイキング【船橋県民の森~ふなばしアンデルセン公園、船橋市大穴北の木戸川をたずねて】に参加をしました。
    期間設定コースで7月26日まで開催されています。
    船橋市は京葉支部で~す。
    千葉中央駅から二和向台まで直通で40分ほどです。行きも帰りも楽々座れます。
    往復しても千円でお釣りが出ます。


  • 梅雨明け

    梅雨が明けたと言うので、朝からギラギラの夏空。
    さすがに今日は短距離にしようと、習志野市のホームページで紹介しいるコースを歩いて来ました。

    http://www.city.narashino.lg.jp/kenkofukushi/minnnanokennko/walking.html

    京成津田沼スタートゴールです。
    このコースの一部は以前にも他のウォーキングマップで歩いています。
    京成津田沼駅近くに鎮座する菊田神社で安全祈願。

    藤崎にある森林公園内の旧大沢家住宅です。

    公園内の池ではハスが咲いていました。千葉公園の大賀ハスはどうでしょう?

    習志野市の市役所新庁舎です。立派な庁舎になりました。

    二日続けて京葉支部を歩いてしまいました。
    今日は2時間ほど歩き、京成電車で帰りました。


  • 新京成電鉄沿線健康ハイキング二和向台駅

    現在、新京成電鉄沿線健康ハイキングの期間設定コースが開催されています。
    スタート駅は二和向台駅、ゴール駅は三咲駅です。

    新京成電鉄沿線健康ハイキング

    メインポイントは船橋県民の森とふなばしアンデルセン公園です。
    アンデルセン公園は65歳以上は無料です。

    昨日、そんなコースを歩いていたら梅雨が明けた様です。

    ふなっしーの梨も実を膨らませ始めました。

    牧場があり、牛さんが睨んでいました。

    約5km地点、チェックポイントの県民の森です。

    アンデルセン公園では子ども達の元気な声に元気付けられました。

    公園名物の風車です。

    木戸川沿いに新しく出来た遊歩道を進み、三咲駅へゴールしました。


  • おかしな鎌ケ谷

    鎌ケ谷市と言うと40年ほどで3倍の人口に膨れ上がり、現在は10万人ほどが暮らしています。
    京葉支部です。
    新京成線が京成千葉線と直通になり、京成検見川駅から鎌ケ谷市は度々歩きに訪れています。
    鎌ケ谷市に「おかしなところ」が多いと言うので、その「おかしなところ」を訪れてみました。
    スタートは日本で唯一「大仏」が駅名にある鎌ヶ谷大仏駅です。
    大仏と言っても高さ1.8mしかありません。でも大仏なのです。
    また300mの区間に「止まれ」標識が左右17本もある住宅地、これも驚きでした。


  • 佐倉の北部を歩く

    佐倉と言うと、佐倉城跡や堀田邸や順天堂がある城下町を巡ることがメジャーです。
    今回は京成佐倉駅北口を出て、北側を歩いてみました。
    管理人もこちらを歩くのは初めてなので楽しく歩くことがで来ました。
    佐倉は北総支部エリアです。


  • 本土寺のアジサイ

    JR常磐線北小金駅近くに本土寺と言う日蓮宗の古刹があります。
    この寺は日蓮聖人の弟子、日郎上人が開祖と言う歴史ある「朗門の三長三本」の一寺です。
    明治の廃仏毀釈により歴代の威勢は衰えましたが、それでも1万坪の寺域が残っています。
    あじさい寺としても有名で、今週いっぱいくらいは満開が鑑賞出来るのかなと思います。
    東葛地区の方なら一度は訪れててるのかも知れないですね。
    千葉方面からだとJR西船橋駅から武蔵野線の新松戸駅常磐線乗換で隣駅です。