• カテゴリー別アーカイブ 各支部紹介
  • 幕張を散策

    JR幕張駅からJR海浜幕張まで散策をしました。
    JR幕張駅から千葉街道に出て、昆陽神社に向かいます。
    昭和27年の地図には、昆陽神社に直線道路はまだありません。
    武石ICから続く幕張の開かずの踏切が立体交差になり、現在はその立体交差の上に建て直されました。

    昆陽神社と秋葉神社

    子守神社へお詣りです。大きな神社でした。

    神社の前に自治会館があり、地元の高齢の方とお話をしました。
    検見川と言う川はないけど、花見川も読み方によってはケミガワと読めるから当て字で検見川となったと申しておりました。
    駅名ルーツ辞典で調べるとケミとは毛を見ることで、稲の穂の成り具合を役人が検知に来ていたことらしいです。
    そんなことで検見川になったのでしょう。隣の稲毛もそう言う意味らしいです。
    また、幕張は大地主が多いらしく、駅まで他人の土地を踏まずに行ける地主もいるとのこと、土地は借地にしているのが多く、メッセを開発するとき、幕張駅が直近の駅だったのですが、借地権が問題で駅前開発を断念し、畑だった幕張本郷になったと言うことでした。

    千葉街道を浜田川を渡り進むと小さな大須賀山があります。ここに千葉氏一族の馬加(まくわり)康胤の首塚があります。
    ここから1キロほど離れた馬加城跡にはでっかいマンションが建っているそうです。

    その後、上の地図では海ですが、埋め立てに向かい国道を横断すると公園になっていて、東関道まで緑のトンネルになっています。

    東関道を横断すると幕張新都心です。


  • 浦安市総合公園

    JR京葉線新浦安駅から浦安市総合公園にテクテクと行って来ました。
    海岸まで一戸建ては一軒もありません。マンションとホテルと学校だけでした。
    田舎者には、ちょっと異様な街でした。
    海までは駅から3km弱です。海沿いの綺麗な東京湾の眺望が素敵な公園です。

    総合公園入口

    総合公園

    この公園の堤防外側が幕張海岸で6月に開催されているレッドブルの発着場になります。

    その幕張がよく見えます。

    来年は最下位脱出!!

    西支部当時によく見学で行ったサッポロビール船橋工場隣に停泊している初代「しらせ」です。

    位置からするとアクアラインの様ですが?


  • 姉﨑をウォーキング

    姉﨑は古墳の名所です。市原市内だけで1,000基の古墳があるそうです。
    姉﨑は大きな前方後円墳が3基あるそうですが、今回は姉埼神社近くにある姉﨑釈迦山古墳は発見出来ませんでした。
    姉﨑は市原支部です。

    姉ヶ崎駅から八坂神社や姉崎小学校(鶴牧城跡)などを巡り、姉崎中学校前までです。

    姉崎中学校前から姉埼神社や鶴窪古墳、姉埼天神山古墳(房総最大)を巡り、姉ヶ崎駅までです。


  • 市川大野を歩く

    市川市のウォーキングと言うと京成沿線が多いのですが、今回はJR武蔵野線市川大野駅北側を歩いて来ました。
    市川市は東葛地区です。
    ウォーキングマップが結構大雑把なので、途中あれこれ迷いながらのウォーキングとなりました。

    市川大町公園内にある市川動植物園がメインです。
    こちらは動物園だけが有料地区です。市川市在住65歳以上は無料です。


  • ホキ美術館

    ホキ美術館はご存じでしょうか?
    写真と見間違える様な写実派の絵画ばかりを展示してある美術館です。
    管理人は一度だけですが入館したことがあります。
    見応えのある美術館でした。
    ホキ美術館
    入館料は1,800円(65歳以上は1,300円)
    土気駅南口からバスもあります。
    千葉中央バス「ブランニューモール」行き、「あすみが丘東四丁目」下車180m
    土気駅からのバス時刻
    土気駅から徒歩なら1,800m、約20分です。
    駐車場もありますが、満車の場合は昭和の森駐車場が近くにあります。


  • 物井散策

    四街道市内にあるJR総武本線物井駅から東側の佐倉市を散策しました。
    佐倉、四街道は北総支部です。
    駅から少し歩くと鹿島川が流れています。橋を渡ると佐倉市に入り山王と言う住宅街に入ります。
    住宅街を西へ向かうと太田地区と言う昔からの集落に入ります。
    佐倉市と言うと、歴博のある佐倉城址や武家屋敷通り、佐倉順天堂、旧堀田邸などが有名観光処ですが、こちらは全く観光とは無縁の地区です。
    そんな佐倉を強風吹く9日(木)に散策してみました。


  • 稲毛八景水彩画コンクール作品展

    稲毛八景と言う言葉は初めて耳にしますが、昭和30年代の稲毛浅間神社の前は海でした。
    現在、浅間神社から海までは歩くのも大変な距離となってしまいました。
    そんな昭和が残る稲毛を散策してみませんか?
    稲毛八景水彩画コンクール作品展

    また11月25日(土)~26(日)には稲毛夜灯(よとぼし)と言うイベントも開催されます。
    稲毛を歩いてみませんか?
    稲毛あかり祭り「夜灯」


  • ちはら台を散策

    以前、支部長宅へお邪魔をしたとはに「ちはら台」駅は利用していますが、支部長宅への往復しかしていません。
    7日(火)に潤井戸の方まで歩いて散策をしてみました。
    ちはら台は市原支部です。
    ちはら台公園内には古墳広場があり、古代を感じることが出来ました。

    潤井戸橋下から歴史の残る市津地区を巡りました。


  • 布佐を歩く

    24日火曜日、JR成田線我孫子支線布佐駅のハイキングに参加をしました。
    我孫子市は東葛支部です。
    現在、我孫子では「我孫子国際野外美術展」が開催されているので、それに合わせたハイキングでした。
    前日の23日は台風21号来襲で大荒れでしたので、作品も被害にあったものもあり、残念でした。


  • 銚子を歩く

    駅からハイキングで歩いた銚子です。
    銚子と言うと銚子漁港の新鮮なお魚、醤油工場、灯台、キャベツ畑と風力発電です。
    今回は観光とはあまり無縁なところを美味しいお魚も食べずにテクテクと歩いて廻りました。


  • 銚子電鉄

    5日に銚子へ駅からハイキングに行って来ました。
    https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0717014

    ハイキングの様子は編集中です。完成後公開しますので銚子の参考になればと思います。
    さて、銚子と言うと北総支部、銚子在住の同窓生はいるのでしょうか?

    銚子電鉄も2回目の全線制覇して参りました。
    「枕木を買って下さい」騒動から10年経ちました、電車の本数は減りましたが、どうにか運行をしています。
    県内各地で販売されている銚子電鉄特製「銚電ぬれ煎餅」購入も応援になります。柔いので歯の弱い方もOK、美味いですよ。
    県内の鉄道会社応援で皆様の応援もよろしくお願い申し上げます。


  • 松戸のお祭り

    10月7日(土)、8日(日)に松戸で第44回松戸まつりが開催されます。

    詳細はこちら

    京成千葉中央駅から松戸へは京成ー新京成の直通運転が20分間隔で走っています。
    料金は片道520円、時間は約1時間です。
    松戸には水戸徳川最後の藩主の屋敷跡戸定邸があります。
    祭りのついでに戸定邸を訪れてみても良いでしょう。

    戸定邸詳細