本部のページに同窓会支部エリアが記載されています。
では、県内のどの位置なのか、地名も変わったりして分からないときがあります。
千葉県地図でエリアマップを作ってみました。
緑色は県境、青線が支部境です。
※本画像1925×2446あります。地名が分かります。ポップアップ画像を右クリックで「名前を付けて保存」し、画像ビューアーで拡大してご覧になれます。
タブメニュー「各支部エリア」でも常時ご覧になれます。
-
-
常任幹事会のお知らせ
事務局より下記連絡がありました。
幹事の皆様、宜しくお願い申し上げます。
————————————————
28年度最終の役員会(幹事会)を下記により開催しますので、ご多忙中のところ恐縮ですがご参集お願いいたします。記
日時、3月2日(木)14時~16時予定
場所、千工会館
議題、
①28年度常任幹事会活動実績
②支部長会議報告
③総会議案審議と総会までの会務分担と
スケジュールについて
④29年度以降の役員選出基準について
⑤その他千葉市支部事務局長
————————————————–
-
第5回会報編集委員会開催
昨日2月8日、千葉駅前の京葉銀行文化プラザ内にある喫茶「パスピエ」にて6号編集委員会が全員出席にて開催されました。
無事に投稿記事も集まり、細かい修正等を行い、最終校正へとなります。
校正後、各委員で最終確認をし、印刷へとなります。
次回は3月9日、配布作業となります。
会員の皆様、今回も内容充実しております。6号、今暫くお待ち下さい。
3月15日迄には皆様宅へ配送予定です。
-
Microsoft Office
皆さんのパソコンはメーカー製のパソコンが多いと思います。
このメーカー製のほとんどにはMicrosoft Officeがプレインストールされているものが大半です。
それで、皆さんはどのパソコンにもWordやExcelが入っているものと勘違いされている方が多く見掛けられます。
Windowsになってからワープロ文書作成はWordが主になってしまいました。
その昔は「一太郎」や「松」なんてソフトがありました。
表計算ソフトはExcelですが、「Lotus1-2-3」くらいしか無かったです。これが8万円くらいしてたので、買えません。
「アシストカルク」と言う1万円程度の表計算ソフトを買っていました。さて、管理人のパソコンは動画編集用に自分で部品などを買い集め作ったもので、基本はWindowsしか入っていません。
Microsoft Officeはありません。それなのでWordやExcelのファイルをそのままメール添付されると開けません。
個人でパソコンを利用する場合にはMicrosoft Officeは高価なのと、その多くの機能を必要しません。
まあ、簡単な関数が利用出来れば充分です。
そこで、入れてあるのは限りなくMicrosoft Officeと似たKINGソフトのOfficeを入れてあります。
これは格安です。5,880円
2016年からバージョンアップし、WPS Officeとなりました。そんな、金なんて払いたくないと言う方はこちら、リブレ京成ならぬ、libreoffice
https://ja.libreoffice.org/
十分な機能があります。どちらもMicrosoft Officeとの互換はあります。
また、どちらもPDF保存が可能です。
-
PDF文書の作成
PDF文書を作成するには、通常有料ソフトのAdobe Acrobat Readerを使います。
でも、こちらのソフトは高価で、一般の方には不要かと思われます。
では素人はどうすれば作れるのかと言いますと、
近年のマイクロソフトOfficeにはPDF作成メニューが標準で付いています。
でも、Officeで作成する文書などは、こちらからPDF化出来ますが、俺はOfficeなんて無い、その他、違う文書や画像などはどうすれば良いでしょう。
Wordなどで画像を取り込み、PDF化しても構いませんが、画像そのものだけをPDFにしたいときにはPDFプリンターを利用すれば簡単に出来ます。
PDF文書を作成するには、通常有料ソフトのAdobe Acrobat Readerを使います。
でも、こちらのソフトは高価で、一般の方には不要かと思われます。
では素人はどうすれば作れるのかと言いますと、
近年のマイクロソフトOfficeにはPDF作成メニューが標準で付いています。
でも、Officeで作成する文書などは、こちらからPDF化出来ますが、俺はOfficeなんて無い、その他、違う文書や画像などはどうすれば良いでしょう。
Wordなどで画像を取り込み、PDF化しても構いませんが、画像そのものだけをPDFにしたいときにはPDFプリンターを利用すれば簡単に出来ます。
Windows10には標準でこのプリンタードライバーがインストールされています。
設定画面から「デバイス」を開きます。このデバイス内容は各パソコンにより相違があります。
Microsoft Print to PDFですね。これを印刷プリンターにして印刷、名前を付けて保存でPDFファイルの完成です。
俺はWindows10ではないと言う人は、フリーPDF作成ソフトをインターネットでダウンロードしましょう。
たくさんありますが、管理人はこんなものを入れてあります。
PDF reDirect v2
こちらからダウンロード出来ます。
http://freesoft-100.com/download/pdf-redirect/
インストールするとプリンターとしてデバイスに登録されます。
印刷するとき、こちらをプリンター指定し、ファイル名を付け保存すればPDFとして保存されます。
インストールした後は英語です。まずは日本語にしましょう。
設定と書かれたところを開きます。
プルダウンメニューでJapaneseを選択するだけです。
-
ヘッダー画像
ホームページヘッダーの画像を港町校舎にしました。
随時、歴史を振り返る画像と交換します。
画像原画は南総支部さんからいただいたDVDから修正転用させていただいております。
書庫に眠らせておくには忍びない貴重な画像がたくさん収録されています。
収集されるのには多くの苦労があったものと想像出来ます。また、このホームページでは創立70周年の記念誌「無限」付録のDVDを動画化して公開しています。
メニュー「千工沿革」→「70周年DVD」からご覧になれます。
昨年の80周年ではどのような企画があったのでしょう。
記念誌発行はあるのでしょうか?
-
日本遺産の佐倉を歩く
1月28日(木)に日本遺産とかになった佐倉市を歩いて来ました。
佐倉市は北総支部区域です。
佐倉のこのコースを歩くのは4回目くらいになります。
日本遺産、初耳でしたが、お祝いで歩いてみました。
では、日本遺産とは?
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
JR佐倉駅からの「駅からハイキング」が開催中です。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0716015
佐倉と言うと京成佐倉の方が利便は良いですが、ここはJR佐倉駅からです。
駅からハイキングの受付は駅下の観光情報センターです。
駅近くの高崎川沿いの公園にC58が静態保存されています。
佐倉と言えば歴博と佐倉城址と武家屋敷ですが、お城と武家屋敷との御武家様の通勤路「ひよどり坂」です。
お城の勤めを終え、下城し屋敷に帰宅し、一献傾けたのでしょうか?
そのお城です。明治になり、陸軍が駐屯し、幕府憎しと佐倉城は徹底的に破壊され、城の遺構は土塁と空堀のみです。
でも、のんびり巡るといろいろな発見があります。スカイツリー展望台(土塁跡)からは富士山も眺められます。
本丸跡や大きな空堀などは必見、陸軍のトイレ跡や訓練用飛び降りの台なども残っています。
歴博はのんびり見学すると2時間以上は掛かります。佐倉城址は桜咲く時期がお薦めです。
悲しい逸話のある姥が池近くの梅林です。日当たりの良いところは咲いていました。
家老の幼き娘を乳母が池に落としてしまい娘は亡くなり、乳母が責任を感じ、後を追い飛び込んだと言う池です。
当時、夜な夜な乳母の泣き声が聞こえたそうです。
菖蒲園もあり、季節には見事な花を咲かせます。(無料ですし、歴博駐車場からも近いので必見です)
佐倉藩鎮守の麻賀多神社です。
佐倉城下町商店会通りには「日本遺産」の旗のはためいています。
通りにあります佐倉市美術館は工事で休館中です。
この通りを進むと佐倉順天堂記念館があります。以前に入館しているので今回はパスしました。
最後の立寄りポイントは幕府老中の旧堀田邸です。屋敷は有料ですが、庭は無料です。屋敷内は以前に入っているのでパス。
堀田さんちからの眺めはこんな風でした。
帰りは堀田さんちから国道296号線に下り、駅に向かいます。
佐倉駅前通りは彫刻通りと言い、たくさんの彫刻が立ち並んでいます。
このハイキングは3月26日まで開催しています。
フラッと佐倉を訪れてみては如何でしょう?
コース距離は9km、10時前後にスタート、佐倉城下町商店会通りに食事処もたくさんあります。
駅からハイキングに参加したことがなくてもOK、まずは観光情報センターにお立ち寄り下さい。
秋10月には山車が繰り出す「佐倉の秋祭り」も開催されます。
この山車、都心で使われていて、都電開通で使うことが出来なくなり、佐倉に流れて来たそうですよ。2011年版駅からハイキング
2016年版駅からハイキング
2016年6月菖蒲園
-
松戸七福神巡り
本年2回目の七福神巡りをして来ました。
初回は亀戸七福神、こちらは歩行距離が少ないので、お薦めですが、七福神の皆さんがお堂にお入りになられています。
元日から松の内間でけの御開帳だそうです。
今回は県内と言うことですが、残念ながら千葉市支部内に七福神はありませんので、東葛支部内の松戸を訪れました。
県内に七福神巡りは数ありますが、徒歩で巡れると言うのは残りは佐倉市でしょう。
と言うことで松戸七福神です。
2日間掛けて、徒歩で松戸市の七福神巡りをしました。
初日は赤、2日目は青です。
コースは新京成電鉄沿線健康ハイキングのコースです。
これは過去にイベントとして開催したコースをホームページで公開しているコースです。
八柱駅から松戸駅までです。
徳蔵院の寿老人
圓能寺の福禄寿
善照寺の布袋尊
宝蔵院の大黒天
二日目は常盤平駅スタート、JR馬橋駅まで
七福神巡りだけならJR北小金井駅からでもよかったのですが、まあコース制覇が優先。
広徳寺の弁財天/七福神ではありません。
華厳寺の弁財天
医王寺の毘沙門天
金蔵院の恵比須神
二日間のコース距離は29km、万歩計距離は44kmとなりました。
今年一年、皆様に福がありますように!!
-
拡張子と関連付け
先ほど、PDFの件を投稿しました。
コンビューターで利用するファイルには全て拡張子が付いています。
PDFには.PDFが付いています。
024279491456_A04.pdf
画像などでは.JPGが多いです。
201611_1920x1080.jpg
この.以下を拡張子と呼びます。大文字、小文字で半角文字ならどちらでもOKです。
この拡張子を読み込めるソフトがインストールされていないと開くことが出来ません。
これを「関連付け」と言います。
では、自分のパソコンはと調べることが出来ます。
「コントロールパネル」にある「既定のプログラム」から確認出来ます。
赤丸をクリックします。
下記の窓となります。
PDFが管理人がインストールしたSumatra PDFに関連付けされています。
メールなどに添付されたPDFファイルは上記ソフトで開きます。
-
PDFビュアー
先日、会合でPDFファイルが開けないと言う意見が出ました。
PDFファイルはパソコンのOSに関係なく開ける文書ファイルですので、近年多用されています。
Adobeと言う会社が作った方式で、今では文書のやり取りに重要なものです。
新しいMicrosoft Office 製品では文書をPDF保存も出来る様になっています。
Microsoft Office が無くてもフリーソフト(無料ソフト)で簡単に文書や画像をPDFファイルにすることが出来ます。
こちらは、次回に作り方を書きます。今回はPDFを見るために、どうすれば良いのかを書きます。
メーカー製パソコンを購入しても、このPDFを見るためのソフトがインストールされていない場合もあります。
1.AdobeのホームページからPDFビュアーをダウンロードします。
https://get.adobe.com/reader/?loc=jp
下記の様な画面になります。
赤字で書かれた部分は管理人が入れています。要注意事項です。必ずチェックは外してからダウンロードして下さい。
ダウンロードが終われば、指示に従ってインストールします。
2.Adobeのビュアーは機能が多すぎで使いづらい面もあります。
そんな時は無料のビュアーがお薦めです。管理人はこちらを利用しています。ちなみにブラウザのChromeでは標準でPDFが開く様になっています。
上記の面倒なことは出来んと言う方はPDFファイルをエクスプローラからChromeにドラッグをしてみて下さい。
またはWindows10の方はエクスプローラでPDFファイルを右クリックするとEdgeで開くがあります。
どちらもブラウザ上から印刷も出来ます。ここのホームページにもPDFファイルは多く置いてあります。
下記のPDFもIE(インターネットエクスプローラ)以外のブラウザ上では問題なく開くと思います。IEは開きません。
新しいMicrosoftEdgeをお薦めします。(2020年6月20日追記)
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge
-
過去ハイキング
市原支部小倉氏(38E)からお借りしたハイキングの過去写真の一部を紹介致します。
A4コピー用紙などへプリントされたものなどからのスキャンです。
この記事はメニューの書庫-ハイキングからもご覧になれます。
※プライバシー保護のため、画像をクリックしても拡大表示はされません。
-
第5回会報編集委員会
12日午後2時から京葉銀行文化プラザ内の小会議室におきまして編集委員会が開催されました。
3月15日発行の6号ですが、ほぼ投稿も集まり、来月、最終の編集委員会にて確認修正を行い、発行の運びとなります。