• 日本一の力石

    日本全国津々浦々の神社などに力石と言うものがあります。
    江戸時代に力自慢が持ち上げて競ったと言う重~い石です。
    埼玉県桶川市にちょっと歩きに行き、日本一の力石を眺めて来ました。

    こんなドデカイ力石、初めて目にしました。

    これを持ち上げた輩がいるそうです。さて、重さは何キロでしょう?


  • 東日本大震災時の本校状況

    ライブラリーに東日本大震災時の様子を記録したデータがありました。
    平成23年(2011)11月に「千葉県教員委員会」が作成したものです。
    PDFに変換をしましたので、是非ご一読していただければと存じます。

    「東日本大震災」を振り返って

    貴重な資料なので、タブメニュー「書庫」のサブメニューに追加をしています。


  • 確定申告

    皆さん、確定申告をされていますか?
    年収400万以下は申告の必要はありませんが、すれば税金が還付される場合もあります。
    また連動して地方税額も見直しになり、減額されることもあります。
    収入が年金のみの方ももちろん対象者です。

    年金機構から届いた「平成30年度分 公的年金等の源泉徴収票」の源泉徴収額が0円以外の方は還付申告することをお薦めします。
    生活を共にする夫婦で支払った医療費が10万または年金額の5%超えている方、また多額の生命保険などに加入されている方は申告しましょう。

    還付請求は1月から受け付けていますので、還付請求の方は混雑する確定申告期間前に手続きをすると早めに還付されます。
    マイナンバーカードのある方は電子申告が出来ます、またカード未作成の方はネットで申告書を作成し、印刷して必要書類を同封し、所轄の税務署へ持参または郵送です。

    詳しくは国税庁ホームページ


  • イオン千葉長沼店閉店

    千葉市稲毛区にあるショッピングセンター「ワンズモール」内にあるイオン千葉長沼店が2月末に閉店します。
    稲毛区には稲毛駅前にイオン稲毛店とワンズモールから数百メートル離れたところにイオンタウン稲毛長沼店もあり、イオンだらけです。
    前々から「こんなにイオンだらけで共倒れじゃないかな?」と思っていました。

    長沼店は鬼怒川ゴム工業の跡地に元々はダイエー千葉長沼店として2000年にオープンしました。
    開店当初、近くにはイトーヨーカ堂もあったりで、大変賑わっていましたが、イトーヨーカ堂が数年で八千代市村上に撤退。
    そのテナントビルを建てた「家康が東金鷹狩りの時に休憩した言う庄屋」の末裔兄弟が裁判沙汰で争っていたのですが、どうなったのでしょう?
    立派な銅葺き長屋門があったのですが、ヨーカ堂撤退の後に消え去ってしまいました。

    ダイエーとして最後まで残っていましたが、2015年にイオンになりました。
    その後は食料品と衣料品のみとなっていました。
    周辺にはスーパーやホームセンターなども多くあり、競争が激しかったのでしょう?
    あのユニクロもあったのですが、数年前に撤退しています。
    さて、ワンズモール核のイオン撤退、後に何が入るのでしょう??

    イオンはただいま「閉店セール」中で、3割5割引きセールをやっています。
    この機会に来冬衣料品のお買い物は如何ですか?

    イオン千葉長沼店閉店ニュース


  • JR内房線竹岡駅から「駅からハイキング」

    竹岡駅スタートのこのコースは初めてのコースです。
    多分、竹岡駅開業以来の人出ではないかなと思うほどの参加者がありました。

    9:04着の千葉発列車が到着しました。

    受付の方々もあまりの参加者の多さに驚きと嬉しい悲鳴を上げていました。

    黄金井戸(こがねいど)です。4月末頃にはヒカリモが外の光を反射し輝きます。黄金の様に見えるそうです。

    燈籠坂大師参道の切通しトンネルです。鋸山と同じ方式で削られたそうです。

    大勢の参加者

    お堂の上の道から造海城跡に足を運びました。多分、本丸跡かと思われます。

    城跡に行っている間に第一陣(JR下りは一時間に1本)が去りました。

    三柱神社です。創建1300年です。

    延命寺の地蔵菩薩像です。

    不動院です、美味しい抹茶と饅頭のお接待がありました。ご馳走様でした。

    急坂を上り、「天羽マリーンヒル」と言う別荘地を抜けると見晴し抜群でした。
    南総支部の皆さん、同窓会のために一軒お願いします。

    山を下りると、酒蔵が待っていました。美味しく試飲だけさせてもらいました。

    清川沿いに岩谷観音へ進みます。

    旧鉄道橋梁の桁が残っています。

    岩谷観音。

    観音様に本日のハイキングが無事に完了したことを感謝し、上総湊駅へとゴールしました。

    受付でタオルのプレゼントがありました。

    なかなか楽しいコースでした。
    このコースは1月21日月曜日まで開催しています。


  • 千葉市の歴史散歩

    千葉市支部の一員として千葉市の歴史も知っておかなければと市歴史を中心に市街地を歩きました。
    ご存じように母校検見川校舎も空襲で焼けていまい、津田沼に移転しました。
    明治以降戦前まで千葉市は軍都と軍需産業の町として発展しました。
    それが原因で昭和20年(1945)の6月と7月にB-29による大空襲を受け、市街地のほとんどが焼け野原となり、戦前の歴史資産は殆どありません。
    特に7月7日の空襲は七夕空襲と呼ばれ、多くの犠牲者も出ました。
    戦後は川崎製鉄の進出で、大きく発展をしましたが、公害にも悩まされ続けました。
    我が母校大森小学校の校歌には「たなびく煙」と言う歌詞が入っていましたが、今では変わっています。
    http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/015/

    11日金曜日、JR千葉駅から市街地を右に左に巡り、京成千葉中央駅前までを歴史散策しました。
    関口副支部長の自宅前も通過しました。


  • 津田沼から生実へ

    この投稿はメニュー「千工写真館」のサブメニューからもご覧いただけます。

    昭和42年(1967)3月、いよいよ新築なった生実校舎へ移転です。
    管理人はこのとき1年から2年ですが、この移転作業は全く記憶に残っていません。