ビデオが完成しました。こんなところです。
河口湖駅到着からです。
いよいよ天上山に上がります。
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
ビデオが完成しました。こんなところです。
河口湖駅到着からです。
いよいよ天上山に上がります。
天上山(てんじょうやま)下見に行って来ました。
東京駅八重津南口から満員の客を乗せ、河口湖行き高速バスは定刻8:40発車
中央道河口湖ICが近付くと!!、バス乗車は進行方向左側がお薦めです。
定刻10:40前に河口湖駅に到着。当日、バスは湖畔の駐車場駐車予定です。
ロープウェイ乗り場です。ここで、登山派、ロープウェイ派、河口湖遊覧派と別れる予定です。
平日でもロープウェイは大混雑、ハイキング当日の土曜は大変なことになりそうです。
ロープウェイ頂上駅の風景です。中国人だらけです。日本語は聞けません。
ロープウェイ下から歩き、速い方は50分ほどかと思います。遅い方で90分ほど掛かるかなと思いますので、山頂は個々に判断して下さい。
世話人その3は天上山山頂まで進みました。ロープウェイ頂上駅から10分~20分ほどです。当日、待ち時間によっては徒歩下山も考えましょう。
下山は帰りの高速バスの時間15:00を考慮し、ロープウェイを利用、満員電車並みでした。
高速道路はほぼ順調でしたが、霞ヶ関出口からは大渋滞で予定より40分遅れ17:45に到着
26日(月)に12月1日(土)の本部ハイキング河口湖天上山の下見に出掛けます。
管理人と代表世話人とは編集委員会の委員なので、知らない間に世話人その3にされてしまいました。
そこで、交通費を調べたところ、千葉~河口湖までを鉄道で行きますと、ひとり当たり大月まで特急あずさ利用で往復10,140円掛かります。
富士急行線が高いです。
これを東京駅八重洲南口から出ている高速バス(往復3,600円)を利用すると千葉~河口湖の交通費は往復4,880円と半額以下となります。
当初、今日に行く予定でしたが、三連休で中央道の渋滞が予想され、月曜にしました。
渋滞がなければ東京駅~河口湖間は約2時間です。
下見は千葉市支部の三人で出掛けます。
先日、藤川編集委員長より本年9月23日に死去致しました東葛支部元支部長吉田氏(32E)がNHKテレビ出演をしましたビデオDVDをお借りしました。
63歳当時の映像で夢を叶える番組にてラグビーをする姿でした。
千工がラグビーで千葉県代表なった当時の一員だったそうで、生き生きとしたお姿に感動を致しました。
立派な大先輩とお話は同窓祭時に一言程度でした。ご冥福をお祈り申し上げます。
当支部の栗林さん(30M)が千工生だった頃の秘蔵写真をデジタル化したものが手に入りました。
ご本人の了解は得ていませんが、人物が写っていない写真は提供してくれた藤川さん(37E)の了解を得て小出しに公開します。
国道14号線沿いの「稲毛浅間神社前」交差点の近くにある「千葉市民ギャラリーいなげ」にてかつての稲毛を描いた水彩画の展覧会が開催されます。
日時は11月17日(土)~12月2日(日)[月曜休館]
隣りに併設されている「神谷伝兵衛稲毛別荘」は現在耐震工事中で閉館となっています。
詳細はこちら
国道を東京方面へ200mほど進むと浅間神社の二の鳥居があります。
その横に坂道があり、上がるとすぐにラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟愛新覚羅溥傑が新婚時代に過ごしたと言う邸宅が残っています。
散歩がてらに寄ってみるのも楽しいかなと思います。
詳細はこちら
また、11月24日(土)~25日(日)は稲毛駅から浅間神社にかけ「稲毛夜灯(よとぼし)」が開催されます。
浅間神社内がなかかな幻想的で素敵です。
詳細はこちら
ちなみに会報編集委員長は氏子さんなので、大変だそうです。
昨年の夜灯
また、稲毛駅前には居酒屋も豊富です。
管理人もよく訪れる、昼間からジャンジャン飲める店はこちらへどうぞ!!
和食レストラン天狗
先日、ハイキングをしましたビデオです。
ニュータウン全体を巡りましたので、タウン内の様子がよく分かると思います。
下記の通り会報編集委員会を開催致します。
日時 11月15日(木) 13:00~15:00
場所 蘇我コミュニティセンター和室2
京成千原線終点「ちはら台」からハイキングです。ちはら台を歩くのは二回目。
ちはら台と言うと千葉支部支部長がお住まいです。
お住まいの住所ですが、移転当時は千葉市でしたが、平成に市境が変更となり、市原市になってしまいました。市原市在住の支部長です。
さて、明日10日、京成電鉄の「さわやかウォーク」がちはら台駅を起点に開催されます。
そのコースを先取りで歩いて来ました。
当日の参加はもちろんフリーです。
コースは市原市より千葉市内のおゆみ野をメインに巡るコースです。
現在のマップと昭和40年代のマップ対比です。管理人が千工生の頃にスーパーカブに乗り、新聞配達で巡った山の中の有吉地区は今では住宅地です。
延々と続く遊歩道の隣りに、何故か長野県上田電鉄の車両が置いてありました。
近くの学校法人の土地にあるので「立入禁止」になっていて、案内板は何もありませんでした。
団地内に橋がたくさんありますが、全て道路橋です。車道と立体交差になっていて安全です。
中にはこんな橋もありました。ビデオ撮影していますので興味のある方は後日。
千葉市緑区区役所、この周辺は鎌取駅からハイキングをしています。
コース距離は13kmですが、自宅から京成稲毛まで往復5kmとふらふら寄り道などで20km超歩いてしまいました。