2013.1 安房勝山から山へ水仙を見物に訪れました。
2018.2 安房勝山駅から見える大黒山頂上にあるお城の様なものが気になり行ってみました。
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
2013.1 安房勝山から山へ水仙を見物に訪れました。
2018.2 安房勝山駅から見える大黒山頂上にあるお城の様なものが気になり行ってみました。
2017.2 頼朝桜(河津桜)を見に行きました。三部作。
2018.2 2017年のリベンジです。二部作。
2020.2 今年こそはと、懲りずにまた参加しました。
2018.11 鋸山登山です。山頂までは行っていません。石を切り出した地点は訪れました。
二部作です。
2019年1月 竹岡駅から上総湊駅まで。三部作です。
「燈籠坂大師の切通しトンネル」がベストポイントです。
2016.7 JR青堀駅から富津岬までの4部作です。他はYouTubeでご覧下さい。
青堀付近では古墳などの史跡めぐりをし、富津岬まで行きました。
2016年6月 JR君津駅から小糸川沿いにJR青堀駅までです。
木更津市内はよく歩きました。全て二部作です。
2017.4 太田山(おおだやま)公園
2018.4 小櫃川花見、久留里線祇園駅まで。
2018.7 木更津港
2018.8 寺社めぐり
こちらは歩きではなく、バスです。袖ケ浦公園に菖蒲を行きました。
袖ヶ浦駅も現在の橋上駅では無く建て替え前です。
2011.6
駅名は姉ヶ崎、地名は姉崎、神社は姉埼とややこしい古墳の町です。
2014.2
2017.11
どちらも三部作です。全てご覧になるときはYouTubeからご覧下さい。
2016.11 五井駅から海釣り公園など工場地帯を主に巡りました。
2018.1 小湊鐵道海士有木駅から山倉ダム経由で市役所付近の上総国分寺跡、国分尼寺跡などの内陸部を巡りました。
2013.5 冒頭の字幕での西口東口が真逆です。二部作です。
浜野駅は蘇我のとなり、蘇我中時代、悪(わる)に「おい、生中に殴り込むぞ、行くか!!」と言われましたが、管理人は悪ではありませんので参加しませんでした。
悪仲間では生浜中とは仲が悪かった様です。
2013.5
2019.5
最近は蘇我コミュニティセンターでの支部の会合で度々訪れていますが、この頃は滅多に訪れていませんでした。
母校の最寄駅ですね。生実開校当時は蘇我駅から母校まで路線バスが走っていたんですよ。
2013.12
総武本線終着駅の銚子です。年間水揚量では全国第1位の漁港です。
財団前理事長は銚子から津田沼まで通学していたとお訊きました。
現在でも列車で2時間は掛かります。当時は蒸気機関車だったと思いますので片道3時間近くは掛かっていたのでしょう。
旭市の東総工業工高は1963年開校なので、入学時はまだ無かった様です。
2017.10 2部作
2018.12 4部作
旭市と言うと旭中央病院が想い出です。タンクローリーで液体酸素をよく運びました。
地域医療を担う中核ですね。コロナも受け入れている様なので大変だと思います。
液酸を運んでいた20数年前とは規模も格段と大きくなり、近隣の医療を一手に受け持っているのでしょう。
2019.11 一昨年に紹介したビデオです。