長雨から解放された本日は快晴。
JR神田駅から東京メトロ南千住まで歩きました。
なんでメトロ南千住かと言うとJRより安いです。
メトロ南千住→茅場町→西船橋→JR新検見川 510円
JR南千住→JR秋葉原→JR新検見川 650円
- カテゴリー別アーカイブ 小さな旅
-
-
集合写真
ハイキングの集合写真です。公開サイズはリサイズ(800×533)しています。
原画は6000×4000(9.53MB)です。原画希望の方はメール連絡をお願い致します。
参加者には代表世話人より、後日、報告書とプリント版を同封でお届け致します。
過去のハイキング写真はメニュー「書庫」>「ハイキング」からご覧になれます。
こちらは1920×版です。
-
本部ハイキング参加
昨日、好天に恵まれた大山(おおやま)阿夫利(あふり)神社参拝に参加をしました。
申込み15名、参加者12名(1名寝坊で不参加)で千葉NTT前を6時半過ぎに出発、海浜幕張で2名を拾い、総勢14名でのハイキングとなりました。
途中、東名などの渋滞で現地には10時半過ぎに到着、ケーブルカーを利用し、阿夫利神社まで進ました。10時32分到着、これからコマ参道を抜けて、ケーブル下まで上ります。
参拝を済ませ、集合写真(後日公開)を撮影、いよいよ登山です。山頂は断念し「見晴台」に行きました。
阿夫利神社まで下山し、ケーブルで下る組と大山寺経由で徒歩下山する組に分かれ、ケーブル下14時集合。大山寺です。
仲見世が並ぶ、コマ参道を抜け、バスに戻り、臨時徴収をし、コンビニでアルコールを仕入れ、各々楽しく飲みながら千葉駅に5時半に到着しました。
-
旭市を歩く
旭市を歩いて来ました。
木曽義仲19代目の木曽義昌が治めた町です。
北総支部です。
-
九十九里町を歩く
雲ひとつ無い6日に千葉駅から九十九里鐵道バス九十九里ライナー号に乗って九十九里町へ歩きに行きました。
人口16千人の九十九里町は外房支部です。
-
柏をテクテク
11月1日(金)、本校では千工祭校内公開日でしたが、こちらは柏市内をテクテクと歩いていました。
柏は東葛支部です。
-
下総神崎を歩く
23日に下総神崎駅から歩きました。
-
中央区中心部#2
駅前東口に1995年に千葉空襲50周年に設置された「平和都市宣言」モニュメント
きぼーるの道路を挟んだ前の蓮池碑。蓮池は明治から戦前まで賑やかな花街でした。
都橋を渡ります。正面は千葉市支部総会会場のホテルプラザ菜の花です。
郷土資料館へと向かいます。途中に1875年築の日本基督教団千葉教会があります。
こ存知の千葉城(千葉市郷土資料館)、現在は無料ですので訪れてみては如何でしょう。
病院裏手駐車場脇に1937年築の千葉給水塔(30m)があります。年に数回見学出来ます。
高架水槽から私立青葉病院を抜け、青葉の森へと進みます。ここは畜産試験場などがありました。
倒れた鎌倉鶴岡八幡宮の銀杏より古いです。和銅2年(709)に僧行基が植えたと伝わります。
各施設や史跡等の詳しい説明は「千葉市歴史さんぽ」3、4のビデオにあります。
-
中央区中心部#1
千葉市紹介
千葉市内を徘徊したビデオから抜き出した写真を紹介していきます。
詳しい説明はビデオに入っています。各施設や史跡等の詳しい説明は「千葉市歴史さんぽ」1、2のビデオにあります。
-
鎌倉五山ビデオ
ビデオにまとめました。
-
鎌倉五山
10月9日、快晴の中での研修旅行を催行致しました。21名の予定でしたが、18名の参加者がありました。
横横道路朝比奈ICから鎌倉に入りました。渋滞もなく予定の10:00より30分早く浄妙寺へ到着。
時間が余り、近くの鶴岡八幡宮へもお参りです。千葉市の大巌寺大銀杏の方が樹齢はあります。是非、訪れてみて下さい。
昼食を高徳院鎌倉大仏近くの店で摂り、建長寺へと進ました。建長寺方丈にて庭園を愛でています。
関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)で、国宝に指定されています。円覚寺の開基である北条時宗の子である貞時が正安3年(1301)、国家安泰を祈願して寄進したものです。
皆様、お疲れ様でした。
-
大原を歩く
大原を歩きました。大原は二度目の訪問。
前回は太東駅から大原駅まで歩きました。
この時は15kmときつかったですね。今回は10月1日~11月3日まで開催されています。
駅からハイキング大原駅コース
大原駅/JRとい鉄が並んでいます。10時にスタートしました。
-
匝瑳の街灯り
先日、おせん様の藤祭りに出掛けたとき、大音量で会場に流れていた曲です。
匝瑳市のご当地ソングですね。良い曲ですね。
匝瑳と言うと八日市場、地井散歩の故・地井武男さんの故郷ですよ。
北総支部の皆さん、ご存じでしたか?
-
おせん様の藤祭り
匝瑳市木積地区で開催されている「おせん様の藤祭り」に出掛けて来ました。
5月11日まで開催です。駅からハイキングのコースマップで初めて知り、車で出掛けました。
ハイキングコースのポイントになっているのですが、今回は車で訪れました。
車で行くと非常に分かりにくい場所です。
匝瑳市民病院前から抜けると良いと思います。
カーナビなら龍頭寺 千葉県匝瑳市木積1215 0479-73-3960で検索してみては如何でしょう?
藤祭りの後は、以前に紹介をした飯高檀林、飯高神社を訪れてみては如何でしょう?
-
千葉市歴史散歩第11弾
桜木霊園から加曽利貝塚、坂月運転免許試験場跡、千城台、大草谷津田いきものの里、御茶屋御殿跡と巡りました。