稲毛駅からバスで長沼原に行き、長沼原から下志津駐屯地沿いをを巡り、みつわ台団地経由で都賀駅までです。
六方町は若かりし頃、仕事でよく訪れていましたが、いやはや、変わりつつあるのには驚きました。
下志津駐屯地は、長年、四街道市とばかりと思っていましたが千葉市若葉区若松町でした。
その駐屯地横に大きなマンションがあり、財団理事長のお住まいです。
- カテゴリー別アーカイブ 小さな旅
-
-
千葉市歴史散歩第9弾
自宅発、自宅着です。
花島公園の桜が満開をやや過ぎましたが、見事なので立ち寄りました。
千葉市北部、戦前は四街道市まで広がる広大な陸軍演習場地帯でした。
戦後は軍人や引き揚げ者が開拓で入植した地域です。
ど真ん中を国道16号線が横切っています。
-
御茶屋御殿
若葉区にある下志津駐屯地近くの鎌池交差点から千城台団地の北側を抜け、金親町まで一直線で抜ける道があります。
通称「御成街道」、徳川家康が東金鷹狩りのために佐倉藩主土井利勝に数ヶ月で造らせた道なのは皆さんご存じだと思います。
船橋大神宮から千葉市若葉区までほぼ一直線で、長沼原町-若松町までは寸断されていますが、多くは現代でも利用されています。
御成街道の詳しい説明は後日書きますが、その家康が船橋、東金の中間地点に造った休息所「御茶屋御殿」と言うのがあります。
建物は使われなくなったときに取り壊されありませんが、敷地は綺麗な状態で残っています。
坂月を訪れた後に訪れてみました。
地図は帰りのマップです。
東金御殿は現在、外房支部総会会場「八鶴亭」隣の県立東金高校となっています。
御成街道とちょうちん塚(左側、造営中、夜には目印に提灯を下げて目印にしたらしいです。)
街道沿いにトイレなどはありませんので要注意です。途中「はづき」と言う手打ちそば店があります。
ゴールデンウィーク、のんびりモノレールに乗って千城台駅から歩いて訪れてみませんか?
御成街道から入ったところは広くなっているので、車も駐車出来ます。
-
坂月運転免許試験場
坂月運転免許試験場と聞いて、千葉県民の方には懐かしいなぁ~と思う方も多いと思います。
昭和60年(1985)10月まで運転免許を取得するには、銚子の人も館山の人もここを訪れていました。
もちろん、運転免許が無いので、千葉駅から京成バスか千葉中央バス(旧・東洋交通)を利用したでしょう。
現在の運行は、京成バスてばなく子会社の「ちばフラワーバス」になっています。
バス停「坂月」で下車し、長い暗い坂道を「合格」目指して上がって行ったでしょう。
16歳千工2年生のときに自動二輪を取得したのが最初です。昭和42年(1967)のことです。半世紀が過ぎました。
そんな、思い出を振り返りながら訪れてみました。昭和42年の地図です。
まだ千城台-大宮団地を結ぶ道路は工事中です。
上り口には坂月神社があり、合格祈願された方もいるのかなと思います。
不安を胸に坂を上って行きます。
当時は学科に合格すると2回目は免除、実地を2回落ちると、また、初めからでした。
その試験場跡はそのまま残っていました。県警の施設で廃車置場や白バイ隊の訓練場でしょうか?
バス運手士になろうと大型二種免試験で訪れたとき、坂道発進失敗で落とされた坂も残っていました。
当時、二種免はここでしか取れません。俺は10回目だよと言う強者もいましたが、こちらは実地4回目で合格しました。
隣の千葉県自動車練習所は残っていました。
失業保険の技術取得で普通免許取得のため通いましたが、途中で試験場一発試験合格しました。
YouTube
-
春のハイキングビデオ
昨日は統一地方選でした。投票された方は当選しましたか?
6日に開催されました本部春のハイキングです。
-
小松川千本桜ハイキング
昨日6日(土)、本部春のハイキングに参加をしました。
世話人代表と訪れて3月27日時点ではまだ開花はしていませんでしたが、その後に靖国神社標準木の開花宣言大騒ぎがあり、葉桜になるのではと心配をしていましたが、寒さが続き、好天の中、ちょうど満開となっていました。
総勢21名が平井駅北口広場に集合です。
いよいよ本番の荒川放水路沿いの小松川千本桜です。荒川ロックゲート付近まで1,100本を超える各種桜が植えられてます。
この荒川放水路は隅田川の氾濫を防ぐ為に大正2年(1913)から昭和5年(0930)に掛け17年の歳月を費やし完成した人口河川です。
重機の無い時代に人力で北区の岩淵から全長22km、川幅500mの人口河川を造成するのは難工事だったことでしょう。
昭和46年(1971)に開通した船堀橋を渡り、都営新宿線船堀駅前に建つ船堀タワーを目指します。
タワー見学後、昼食タイムで一旦解散しました。再集合し、新川千本桜を見物。
船堀通りに戻り、葛西方面へ進み、行船(ぎょうせん)公園へ立ち寄り平成庭園や動物園を見物後に、解散し、東西線西葛西駅へと各々向かいました。
天候に恵まれた中、満開の桜の下を楽しく歩くことが出来ました。
荒川ロックゲート
小松川千本桜
中川船番所
岩淵水門
-
春の本部ハイキング下見
4月6日(土)に予定されているJR平井駅から小松川千本桜ハイキングの下見に行って来ました。
小松川千本桜はオオシマザクラは満開の状況でしたが、ソメイヨシノは2~3分と言うところでしょうか?
船堀橋を渡り、新川千本桜へ巡り、こちらはまだまだしっかりとした蕾の状況でした。
JR平井駅から都営新宿線船堀駅まで約90分、船堀駅から東西線西葛西まで約60分のコースです。
当日、所用があり参加出来ないと言う北総支部のお二人と世話人代表と世話人一名の4名で歩きました。
-
千葉市歴史散歩第7弾2
千葉常胤の三男武石三郎胤盛、四男大須賀四郎平胤信が居城としていた武石地区を巡りました。
-
千葉市歴史散歩第7弾1
新検見川駅から旧検見川校舎前の記念碑を拝み、花見川、幕張と巡りました。
-
亀戸天神社梅まつり
千葉県の方でも亀戸天神はご存じだと思います。
ただいま「梅まつり」の真っ盛りです。
訪れてみては如何でしょう。
JR千葉駅からJR亀戸駅までは電車で40分、550円です。
-
千葉市歴史散歩其の三の二
60年前は海だったところを歩きました。
千葉市役所庁舎は2020年から建替が始まります。
現庁舎を記念撮影して来ました。
-
千葉市歴史散歩其の三の一
寒川校舎跡碑が登場します。
-
千葉市歴史さんぽⅡ
京成千葉中央駅からJR本千葉駅、亥鼻公園、千葉大医学部と抜け、青葉の森公園、千葉寺(せんようじ)と巡りました。
青葉の森公園は元農林省畜産試験場や県立千葉寺(ちばでら)球場があった地です。
母校の高校野球応援などで訪れたことのある方も多いのかなと思います。