• 千葉大会は明日11日から

    夏の甲子園大会千葉大会は明日11日開幕です。
    本校の初戦は12日(水)13:45 習志野市の秋津球場です。
    メンバー表が今朝の新聞に掲載されていました。

    (c)朝日新聞

    目標は8強入りと書かれています。
    遠慮せず、目標は大きく甲子園。
    セイノッ ⊂(^・^)⊃フレー \(~0~)/フレー 千葉工


  • 米が来た!!

    管理人の趣味、JR東日本主催の駅からハイキング、2016年度からリニューアルして、たくさん歩くと駅ハイチャレンジなるものの抽選資格があります。

    2016年度は5チケット貯まりましたので応募していました。
    6月も終わりなので、何万人も参加をしているので、外れたなと思っていました。
    それが、なんと当たってしまいました。
    米俵に入って届きました。嬉しいですね。
    今年度もたくさん歩きましょう(^_^)ニコニコ
    曇天の日に届いた青森のお米「青天の霹靂」


  • 観蓮会

    花見川区畑町にある東京大学大学院農学生命科学研究科附属緑地植物実験所に於きまして観蓮会が開催されます。
    日時は7月15日(土)~17日(月)6時00分~10時00分
    15日の土曜日には各種イベントが催されます。
    バスはJR新検見川駅北口から京成バスターミナル「いきいきプラザ」行き、区役所入口下車徒歩1分
    車は花見川区役所駐車場を利用して下さい。
    問い合わせ
    花見川区地域振興課地域づくり支援室043-275-6203

    地図

    2009年の駅からハイキングで訪れています。


  • 新京成電鉄高架化

    現在、京葉支部エリアの鎌ケ谷市内の新京成電鉄初富~北初富間の高架工事が行われています。
    この新京成電鉄ですが、戦前は陸軍鉄道連隊の演習線を京成電鉄が購入し、新京成電鉄として発足したもので、路線の大半が演習線跡の利用です。
    以前にも、この欄で書きましたが、鉄道連隊とは内地や戦地などで軍に必要な鉄道路線を敷設するために存在しました。
    その演習線が高架になるとは当時の兵隊さんには想像が付きませんね。
    高架化には年月を有します。
    2001年度から始まり、完工は2023年度と20年を超える期間です。
    まずは松戸方面からの下り線が高架となり、その後上り線の線路を付け替え、全線高架となります。
    その進捗状況を車窓で撮影しました。


  • 加曽利貝塚

    千葉市民であれば加曽利貝塚は一度は訪れたことがあると思います。
    市内の小学校では遠足の定番地です。
    この度、この貝塚が国の特別史跡へ指定されることが決まりました。
    会員の皆様も是非訪れて縄文の息吹を感じてみては如何でしょう。
    JR都賀駅から徒歩でも行けますが、JR千葉駅からのバスが便利です。駐車場もあります。
    詳しくはこちら

    4年前に加曽利貝塚を訪れた動画です。


  • 第32回同窓祭

    昨日、生憎の雨でしたが、大勢の同窓生の参加があり、大変な盛り上がりとなりました。
    遠くは山形県、長野県からの参加者もありました。
    会場は母校を出て3回目のJFEみやざき倶楽部です。
    適度なアルコールの酔いで卒年を越えての和気あいあいが大事かと管理人も思います。
    残念ですが母校は禁酒禁煙となりましたで、やむを得ないですね。
    JFEみやざき倶楽部は京成電鉄千葉寺駅から徒歩5分と交通の便も良いです。

    同窓祭は参加者の協力により、予定通り11時30分開会、14:30閉会となりました。
    残念ながら段木元校長が欠席となり、急遽挨拶に登場しました高橋元同窓会会長の多能、またハワイアンの多芸には驚嘆させられました。
    ※YouTube限定公開です。このブログ以外では閲覧出来ません。

    同窓祭実行委員会の方々、ありがとうございました。
    参加者の皆様、お疲れ様でした。

    31回は参加していませんが、30回も含まれています。


  • 夏の甲子園大会

    第99回となる夏の甲子園大会千葉県予選の組み合わせが決まりました。
    以前はこの抽選会は母校で行われていましたが、現在は県のスポーツセンターで行われる様になりました。
    組み合わせPDF
    開会式は7月11日午後3時、ZOZOマリンスタジアムです。
    本校の初戦相手は県立市川昴高校です。
    県立市川昴高校はこちら

    1回戦は7月12日(水)13:45 JR京葉線新習志野駅の近く秋津球場です。

    決勝は7月25日10時、ZOZOマリンスタジアムです。

    セイノッ ⊂(^・^)⊃フレー \(~0~)/フレー千葉工
    (⌒▽⌒)ノP”””” フレー! フレー! フッテクレー!!千葉工


  • 大賀ハスとケーズハーバー

    千葉の市街地は飽きるほど歩いているのですが、千葉港にケーズハーバーとか言う施設が出来たと知り、早々に訪ねてみました。
    JR東日本千葉支社主催の駅からハイキングに参加をしてコースを巡りました。
    毎年、大賀ハスの季節に開催されていますが、今年は海側が新しくコースになりました。
    ポートタワーは車では数回訪れていますが、歩くのは結構楽しかったですね。
    今週末まで開催されています。初めての方も期間中ならいつでも参加が出来ます。
    ※画像をクリックするとポップアップのスライドショーでご覧になれます。

    受付はJR千葉駅階段下です。

    千葉公園へ大賀ハスを観に行きます。

    世界最古の花「大賀ハス」が綺麗に咲いていました。

    千葉駅前に戻りました。この後、チーバくん物産館前を抜け、どういう訳か富士見通りを遠回りして、中央公園を抜けます。

    千葉市美術館にある「さや堂ホール」は必見です。

    千葉神社前の木村屋の豆大福です。先着10名様に豆大福プレゼントなので寄りました。ここの豆大福は美味いですね。

    定番の千葉神社に立ち寄ります。

    千葉市美術館の辺りをウロウロさせて、ここも定番の千葉市郷土資料館です。昨年から無料となっています。
    撮影禁表示されているもの以外は撮影可でした。

    毎回思いますが、展望台は金網が邪魔です。改善して欲しいです。

    千葉銀座に戻りました。

    京成千葉中央駅横を抜け、新宿緑道でポートスクエアに向かいます

    ポートスクエア内を抜けます。

    赤十字会館にお邪魔しました。

    隣のNHK千葉放送にもお邪魔です。8Kテレビ放送が映っていました。綺麗ですね。

    県立美術館です。娘が小学生の頃に書き初めの展示があり、入館したことがあります。

    ポートタワー前に新しいものがありました。パークトレインだそうです。昨年7月から運行中でした。

    ポートタワーは千葉県在住者で65歳以上は無料と言うことで、上がりました。

    こちらが横浜港を目指せと新しく出来たケーズハーバーなるところです。

    こちらが旅客船ターミナル、と言っても遊覧船ですが・・

    館内には大きな水槽に魚が泳いでしました。

    自撮りです。

    ゴールのJR京葉線千葉みなと駅です。


  • 7号表紙用写真

    会報7号の写真を海浜幕張にしようとなり、4年前に撮影したビデオから画像を書き出し、編集委員長に送りました。
    認可が下りず、委員長指令で新たに撮影して来ました。
    レッドブルも入れたいから、撮して来いと言われましたが、特別席の入場料30万円を下さいと申し上げたところ、レッドブルは無しと言うことになりました。
    開催日の近隣地区は全て立入禁止で、無料で見えるのは騒音に悩まされている近くのマンションくらいでしょう。

    さて、どうなるてのでしょう。


  • 柏たなか駅から茨城県へ

    秋葉原駅をスタートして10日目、新大利根橋を抜け茨城県へと入ります。
    この日は午後から急に風が強くなり、2キロに渡る歩道がある新大利根橋を抜けることがどうかと不安になりました。

    つくばエクスプレスの駅前は開発が進んでいますが、一歩入ると昭和の風情が漂って来ます。

    まだまだ続きますが、県内の動画はここまでです。
    県外は投稿しません。
    TXウォーキングALUKU全てはこちらからどうぞ。現在、TXみらい平駅まで到達しています。


  • 千葉市長選挙

    本日5月28日(日)は千葉市長選挙日です。
    管理人は先ほど投票をして来ました。
    投票所のホワイトボードの投票状況では9時現在で投票数約4000/51人でした。
    「日本を取り戻~す」と言った総理、何時の時代の日本を取り戻したいのか、最近やや危なく感じています。
    忘れずに投票をしましょう。