• 初夏の千葉市内を歩く

    6月26日(日)、同窓祭の日でしたが、午後は所用があり参加出来ませんでした。
    午前中、以前に告知しました「駅からハイキング」千葉駅コースに参加をしました。
    何度も歩いて訪れているところばかりですが、新たな発見などもあり、楽しく歩くことが出来ました。

    20160626-chiba-map


  • 第31回同窓祭

    明日、6月26日(日)同窓祭が開催されます。
        11:30~14:00
    会場 JFEみやざき倶楽部
        千葉市中央区宮崎1-15
         043-268-6800
     JR蘇我駅徒歩15分
     京成千葉寺駅徒歩6分


  • 平成28年度第1回常任幹事会報告

    かなり遅くなりましたが、第1回常任幹事会の抜粋報告です。
    5月20日(金)14時~16時30分、千工会館にて開催。
    出席 12名  欠席 7名(管理人含む)
    議案
     総会後処理に関して
     会費未納会員への納入依頼 目標108名
     5周年行事等の検討
     行事企画委員会報告
      5/14 グラウンドゴルフ(21名参加)
      5/17 本部ゴルフ
      6/4 マージャン大会
      7/29 ロッテ応援ナイター 対楽天
      9/1(木) 暑気払い 千葉そごうフードコート
       例年8月20日前後の土曜日でしたが、都合により日程変更
     会報編集委員会報告
      第5号発行に関して
      発行部数、年発行回数の検討
     渉外活動委員会報告
     その他
      本部総会 5/28
      同窓祭 6/24
      千工祭 10/28~10/29
      総会時の集合写真の撮影について
      千工80周年記念行事 式典会場 京成ホテルミラマーレ 11/26
       本部より千葉市支部として15名以上の参加要請あり

     以上、協議を致しました。


  • 佐倉城址公園花菖蒲園

    北総支部エリアの佐倉城公園の花菖蒲が綺麗に咲いています。
    近くの方は訪れてみては如何でしょう?
    京成電鉄佐倉駅が最寄です。
    2016年6月10日撮影

    南総支部エリアの袖ヶ浦公園も咲いていると思います。
    最寄駅はJR内房線袖ケ浦駅です。
    2011年6月10日撮影

    東葛支部の江戸川対岸に都の菖蒲園はあります。
    最寄駅は京成電鉄江戸川駅です。
    2012年6月10日撮影


  • 千葉再発見

    管理人がよく参加をしているJR東日本主催「駅からハイキング」が千葉市内で開催されます。
    年1回程度は大賀ハスの季節に合わせて、JR西千葉駅スタートなどで開催されています。
    今年はJR千葉駅開催となりました。
    千葉市支部のエリアですね。
    歩行距離は約8kmと手頃な距離です。
    皆さんも参加されては如何でしょう?
    昔を懐かしんで歩くのも良いと思います。また、千葉市中心部の再発見があるかも知れません。
    18日、19日は千葉公園で「大賀ハスを観る会」が開催されるようです。
    「きぼーる」の大きなプラネタリウムは楽しいです。
    駅ハイ千葉駅

    「駅からハイキング」ホームページ

    特に参加費等はありません。
    期間設定の「いつでもコース」ですので、期間中の当日朝8:30~10:00の間に写真の地図にある「千葉市観光情報センター」前にてJRの職員が受付をしています。
    初めて参加をする場合は、受付の方に「初参加です」と言えば、会員カード、歩行地図、記念缶バッジをくれます。
    土日はそれなりに参加者はあると思います。平日なら空いているので、歩き易いかも知れません。


  • 下総神崎駅から歩く

    5月8日、北総支部管轄のJR成田線下総神崎駅から歩きました。この駅からは10年振りの二度目です。
    近年、神岬町は発酵の町として売り出しているようです。道の駅の名前が「発酵の里こうざき」なんですね。
    10年前に訪れたときには、そんなキャッチフレーズはありませんでしたし、道の駅もありませんでした。
    http://www.hakkounosato.com/
    まあ、何はともあれ、町が活性化すれば嬉しいですね。

    駅から神宮寺までです。

    菜の花畑を通るコースでしたが、残念ながら開花は終わっていました。長い利根川土手歩きでした。

    神崎神社から駅まで戻り、以前から気になっていたJR成田駅成田線ホームから見える、近くの六六稲荷神社に寄り道をしました。


  • 館山を歩く

    5月5日、ゴールデンウィーク最終日に南総地区の館山を歩きました。
    夕日桟橋なる新しい施設が誕生して初めての訪問です。
    館山には戦前から航空隊がありますが、海軍が掘った赤山地下壕跡と言う地下壕があったことは初めて知りました。

    ヒカリモは以前から耳にはしましたが、初めて見ました。沼のビャクシンなる大木にはパワーを貰えました。

    館山城、ここのお城も千葉城と同じで博物館です。でも景色はまるで違います。
    冬は富士山も綺麗に見える良い立地です。


  • 三陽メディアフラワーミュージアム

    ゴールデンウィークの5月3日に稲毛海浜公園内にある三陽メディアフラワーミュージアムを訪れました。
    三陽メディアフラワーミュージアムってなんだと思われる方も多いと思います。
    旧名称・千葉市花の美術館のことです。
    庭園入場は無料ですが、館内も65歳以上の方は入館無料です。
    海浜公園には大きな駐車場(有料)もありますし、バス便もあります。
    http://cga.or.jp/flower/index.html


  • 地元で花見

    地元と言うと、やはり「花園グリーンベルト」の花見です。
    高圧線下の約1.1kmの桜並木です。
    このグリーンベルト沿いにお住まいの元西支部事務局長(現顧問)海保氏とバッタリ会いました。
    ひ孫さんと花見をされていました。
    グリーンベルトから20年ほど前に完成した新しい街、瑞穂にある花見川千本桜緑地まで足を伸ばし、検見川神社に立寄って帰りました。


  • 大多喜城で花見

    大多喜と言うと徳川四天王のひとり、本多忠勝ですね。
    大多喜をめぐるのは二回目です。
    前回はいすみ鉄道を利用し、訪れましたが、今回は圏央道を利用し車で訪れました。
    さすがに高速道路は速いもので、千葉から1時間ちょっとで到着でした。
    タレントの渡辺正行さんの母校、大多喜高校がお城の下にあります。
    城下町大多喜、歩いて巡ると楽しい街です。
    大多喜は外房支部エリアです。
    そんな大多喜に3月31日、花見に行ってみました。

    前回訪れたときの動画です。