• 平成最後の祝日・天皇誕生日

    今日は今上天皇の誕生日で祝日です。
    平成最後となる祝日の天皇誕生日です。
    では来年2019年はどうなるのだろうと調べてみました。
    現在、皇太子の誕生日は2月23日、そのときはまだ平成です。
    と言うことで、2019年は祝日天皇誕生日はない様です。
    2020年から2月23日が祝日天皇誕生日となる様です。
    ちなみに明治天皇の誕生日は11月3日の文化の日。
    昭和天皇は4月29日の昭和の日。

    12月23日を祝日にするかどうかの議論はこれからだそうです。


  • 船橋を歩く

    船橋と言うと京葉支部総会の割烹旅館玉川で訪れた方も多いと思います。

    管理人は新京成沿線健康ハイキングコースで船橋はかなり歩いているかなと思います。

    新京成沿線健康ハイキング

    今回、玉川は訪れていませんが、京成さわやかウォーク平成28年6月に開催されましたコースを歩きました。

    京成さわやかウォーク

    大神宮下駅からスタートし、船橋市運動公園経由で海軍無線通信所があった行田地区を抜け、東武新船橋駅まで歩きました。

    大神宮

    大神宮と言えば灯明台(灯台)

    船橋の地名はここから付きました。

    市マンホール

    海老川にはたくさんの橋があります。栄橋には「太陽に手のひらを」の碑がありました。
    その他、橋にはいろいろなモニュメントがあり、海老川橋めぐりも楽しいです。

    船橋市運動公園

    海軍無線通信所は艦船との通信所でした。「ニイタカヤマノボレ」はここから発信されました。
    戦後、米軍に接収され、返還後、公団行田団地が出来、一部が行田公園となりました。

    飛ノ台史跡公園です。博物館(100円)もあり縄文時代のお勉強が出来ます。

    東武新船橋駅付近には日本建鉄と言う大きな工場があったのですが、半分はイオンモール、半分は三菱系会社の敷地になっていました。

    東武に乗り船橋駅に戻りました。


  • 西地区忘年会

    18日午後2時よりJR新検見川駅近くのカラオケ「さくらんぼ」にて西地区忘年会が開催されました。
    参加者13名、平成30年度の支部行事が全て無事に終了致しました。
    布施さん(41E)の司会の挨拶で始まりました。

    地区長吉野さん(34M)挨拶

    支部長腕木さん(38E)挨拶

    永峰元校長の乾杯で忘年会は始まり、カラオケを唄って、楽しく歓談をし、会は和やかに終わりました。

    元(財)千工会理事長小池さん(38E)は銚子から津田沼へ通学していたとのお話にビックリ

    楽しくカラオケの手島さん(34E)


  • ワープロソフト「松」

    管理人が東芝ルポでキーボードを覚えて、そうですね30年くらい経ちます。
    30年経ちますが、未だブラインドでは無理です。
    ワープロからパソコンに移行した当時はMS-DOSと言うシステムで、5インチフロッピー2枚を読み込ませ起動させていました。
    で、電源を切ると、またまた読み込ませると言うのどかな時代です。ハードディスクはSASIで高くて手が出ませんでした。
    パソコンがOSを読み込んでメモリーに入ったら、次に利用するソフトをフロッピーから読み込ませ、フロッピーを入れたまま作業をすると言う時代、何をするにもカタカタとフロッピーを読込に行き、待つのが当たり前でした。
    そんな時代に買ったワープロソフトが「松」定価6万くらいしていました。秋葉で4万くらいで買いました。
    一太郎の方が安かったのですが、ややへそ曲がりな性格なのでマイナーな「松」を買いましたね。
    このワープロソフトに当時FEPと呼ばれた漢字変換ソフトがあり、文書作りには必需でした。Windowsの様にOSに漢字変換ソフトは付いていない時代です。
    こんな起動画面でした。知っている方おられますか?


  • 銚子を歩く

    銚子は北総支部エリアです。
    昨年に引き続き、今年も歩いて来ました。千葉から各駅で2時間以上掛かりました。

    昨年は銚子のヤマサから内陸を抜け犬吠﨑まで。

    今年は海岸沿いに犬吠﨑まで歩きました。

    銚子駅もリニューアルされ、綺麗な駅に様変わりしていました。

    飯沼観音五重塔

    飯沼観音から大きくコース間違いをし、観音様まで戻り出直しし、コース復帰、第二卸売市場付近です。

    海鹿島海水浴場手前、もう10km以上は歩いています。

    犬吠埼が見えて来ました。

    灯台が近付いて来ました。

    200円を支払い、灯台に上がりました。君ケ浜です。

    管理人も社員旅行で一度宿泊したことがあるグランドホテル磯屋さんです。
    震災後の風評被害で宿泊客が激減し、2012年4月に廃業したそうです。

    犬吠駅からは調子が良くなる銚子電鉄に乗車しました。


  • 千葉地方卸売市場

    市場と言うと今年は築地市場と豊洲市場が賑わしましたが、千葉市にだって市場はあります。
    管理人は市場前の道路は何回も通っていますが、未だ市場内には入ったことはありません。
    千葉地方卸売市場

    今年も年末の歳末市民感謝デーが開催されます。
    12月27日(木)~12月30日(日)、時間は8時~12時頃まで、水産棟は10時30分頃まで
    歳末市民感謝デー

    年末年始のお買い物は千葉地方卸売市場は如何ですか!!


  • 西地区忘年会

    今年も西地区恒例の忘年会が開催されます。

     日 時 12月18日(火)14時~17時
     場 所 新検見川駅徒歩5分「カラオケさくらんぼ」
      昨年と同じ店です。

     連絡は地区長吉野さんです。


  • 千葉駅の変遷

    JR千葉駅がリニューアルされ、今では駅なのかショッピングセンターなのか分からないほど駅ナカ充実ですが、昭和38年に現在地に移転したことはご存じだと思います。
    戦後、千葉駅の不便なスイッチバックを解消しようと計画でしたが、千葉駅を移転させるには他の駅も移転させる必要があり、なかなか実現しませんでした。他の駅は京成千葉駅や国鉄本千葉駅で、昭和33年に移転しています。
    京成千葉駅は中央公園のところにありました。これを移転させないことには国鉄千葉駅は動かせません。
    そこで、国鉄本千葉駅を現在地に移転させ、そこに京成千葉駅(現・千葉中央駅)を移動、元機関区のところに国鉄千葉駅を移動し、東京方面から蘇我方面へのスイッチバックを解消させました。
    左は昭和27年、右が現在です。

    JR千葉駅から千葉そごうに渡る横断歩道先の右側に機関庫の記念碑があります。
    ※2019年8月現在、同所はビアガーデンとなり記念碑は見当たりませんでした。

    旧国鉄本千葉駅があった地である市民会館の駐車場入口に歴代駅長が資金を出し合い建立した「ここに千葉駅ありき」の碑があるそうですが、これは撮影していません。機会があれば写して来ます。

    ※2019年1月11日撮影


  • 製図

    勉強は苦手でしたが製図は好きでした。
    新築なった生実校舎の製図室は綺麗で製図台が並んでいましたね。
    CADとなった現在でも製図室なんてあるのでしょうか?
    当時使っていた製図道具です。大きなT定規や三角定規などは実家を出て半世紀、触っていません。
    まだあるのでしょうか?


  • 気温9.9℃

    急に寒くなりました。いつも花見川コースを歩きに行ったところ、腕時計温度計は9.9℃でした。
    計測は10分ほど腕から外してからの気温です。真夏には40℃超えでしたので30℃以上差があります。
    皆さん、極暖・超極暖、暖かいですよ。(ユニクロの回し者ではありません。)

    定番のコースです。(青いラインがコースです。自宅から往復10kmくらい)
    チャリも歩行者も左側通行を推奨しているのですが、守らない人が多いです。

    目的地は花島観音、33年に1回御開帳があります。

    観音様のある花島公園では水仙がチラホラ咲き出しています。新年の訪れが近いです。