• 南総支部facebook

    南総支部はfacebookでの公開で、一時facebook会員以外は閲覧不能でしたが、久し振りに覗いてみたところ、開けました。
    昨年夏以来更新はされていない様です。
    是非、更新して欲しいですね。

    管理人はかなり前にfacebookの会員は退会しました。
    再度、会員になる予定はありません。

    スマホ時代になりfacebookに限らず、Googleなども特に個人情報を丸裸にされる様な仕組みになって来て、少々背筋が冷たいかなと感じている次第です。
    特にfacebookは会員となり、スマホで設定をするとスマホ内の電話帳を勝手に読み取られるので、ほんとうに恐いなと感じました。
    電話番号を読み取り、知人の子供が「ともだちじぁありませんか?」攻撃には辟易しました。
    まあ、スマホでの会員利用をしなければ良いのですが。


  • 頼朝桜

    南総支部の方なら頼朝桜をご存じだと思いますが、鋸南町の河津桜を頼朝桜と呼んでいます。
    昨年も同じ時期に訪れましたが、今年も懲りずに訪れました。
    見頃は来週辺りからかなと思います。
    わざわざ、河津まで行かなくても河津桜を楽しめます。


  • 確定申告

    皆さん、確定申告はお済みでしょうか?
    2月16日(金)〜3月15日(木)
    医療費の控除が受けられる方や新たに住宅ローンを組んだ方などは確定申告すると税金が還付されます。
    また、この申告は市町村税ともリンクしていますので、この申告をすることによって市町村税の申告は不要となります。

    会社員などを退職され、健康保険を2年間の任意継続をしている方は税対象に反映されていませんので、申告すれば還付されます。
    マイナンバーカードが無くても国税庁のホームページで簡単に申告書を作成出来ます。
    作成した申告書と必要書類を郵送すれば、わざわざ申告に出向くことはありません。
    そんなの分からんと言う方は税務署などの申告受付箇所に還付に必要な書類や領収書などを持って行けば、担当者がサクサクと作ってくれるそうです。

    またマイナンバーカードをお持ちの方はICカードリーダーがあればパソコンから電子申告で済んでしまいます。

    国民から金を巻き上げる国税庁のトップ長官があれでは、1円でも取り戻したいです。
    国税庁確定申告のページ

    申告後、修正があれば申告期間中であれば何度でも再申告が出来ます。
    そのため、国税庁のホームページで作成したデータは保存しておきましょう。
    再申告書類作成時に、このデータを読み込んで、修正すれば簡単です。


  • 幹事会開催のお知らせ

    第4回常任幹事会を下記のとおり開催しますので、参集お願いいたします。        

            記

    役員各位 常任幹事会のご案内      

    H30年2月吉日

    千工同窓会千葉市支部支部長 

    向春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は千葉工業同窓会へ格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、第4回役員会を下記により開催いたしますのでご参集くださいますようご案内いたします。日程につきましては一方的決定で恐縮ですが万障お繰り合わせの上出席いただきますようお願い申し上げます。

            記

    1.開催日時 H30年3月2日(金)14時00~

    2.開催場所 千工会館

    3.議題 ・平成30年度第5回総会議案審議

        ・会員名簿の作成について

    ・会報8号発送作業会について

    ・その他 次年度役員の選出について

    欠席の場合は2月28日迄に支部長、事務局長にご連絡下さい。


  • 鋸南町保田の頼朝桜

    駅からハイキング保田駅コースに参加をしました。鋸南町は南総支部です。

    昨年も同じコースに参加をしましたが、2回の強風による保田川を流れる潮風で花は壊滅状態でした。

    昨年は22日、今回は強風のニュースが入らないうちにとホームページで開花状況を確認し、受付開始日の今日訪れました。
    開花情報ホームページ
    コースは昨年と全く同じ、日付とコース番号以外は何も変わっていません。

    マップ

    歩くコース

    駅に着きました。ホーム側には頼朝桜が植えられています。やや早い感じがします。

    頼朝桜まつりの幟です。頼朝桜の謂われはコース表に記載されています。

    保田川沿いの開花状況は日当たり良のところは8分咲き、対岸は3分先程度でした。

    中橋から先の上流は蕾の状況でした。

    折返し地点

    折返しから長狭街道を戻ります。途中の寺に寄り道してみました。

    本堂裏手の桜は満開でした。

    廃校となった保田小学校、道の駅に変貌をしました。

    元名花街道を進んで駅に戻ります。

    水仙、菜の花、梅、桜も咲いていました。

    今回は富士山が見えませんでしたので、海岸には寄らず、駅に戻りました。

    上りの日中は全て木更津止まり、君津での快速乗り継ぎに合わせた運行となっています。

    昨年のビデオです。


  • 千葉市を空中散歩

    現在、千葉市では「千葉市がもっと「好き♥」になるスタンプラリー」が開催されています。
    詳細はこちら
    ラリーの景品はクリアファィルとケチなものですが、小春日和の一日、子供やお孫さんと一緒にモノレールで楽しみませんか?
    土休日ならモノレールの一日乗車券が利用出来ます。大人620円。子供310円です。
    またこのキップで公営施設が割引きになります。
    詳しくはこちら
    65歳以上の方ならポートタワーなどは無料です。
    千葉公園や亥鼻山の桜も綺麗です。5~6月には千葉公園の大賀ハスの季節ですね。
    モノレール沿線には国指定史跡となった加曽利貝塚などの楽しい施設もたくさんあります。
    入園料700円の動物公園も65歳以上なら無料、ライオンと戯れる?のも楽しいでしょう。


  • 本佐倉城

    本(もと)佐倉城に行って来ました。北総支部です。
    国立歴史民俗博物館のある佐倉城以前に千葉氏が現亥鼻の地からこの地へ移転し、滅亡した地です。
    徳川の世になり、松平忠輝が一時封じられますが、その5年後に現在の佐倉城の地に移転をし、廃城となりました。

    京成大佐倉駅から駅付近の寺社を巡り、向かいました。

    千葉勝胤(かつたね)の建立した勝胤寺には千葉家の供養塔が残されています。

    将門口ノ宮神社
    千葉氏時代に将門を祀るために建立された神社で、江戸期に佐倉惣五郎も堀田正信によって祀られた神社です。

    本佐倉城に向かいます。セッテイ山(接待郭)で人質などが置かれたと考えられています。

    倉跡

    奥ノ山、千葉氏の氏神である妙見尊を祀る郭

    城山、ここが城の中心だったところです。

    Ⅳ郭と呼ばれている区画です。

    東山虎口、右側が東山です。虎口からは京成大佐倉駅に出られます。

    東山からの展望、京成電鉄が走り抜けてます。筑波山も遠望出来ます。

    東光寺ビョウ

    千葉氏の幟が揺れています。

    ユーカリが丘沿線で竹林火災があり、一時運休中となっていました。

    マップ

    詳細
    https://www.town.shisui.chiba.jp/static/chunk0001/road_and_guidepost/motosaku/motosaku.html


  • シャポー船橋

    朝刊の千葉版にJR船橋駅南口にて長らく工事をしていたビルが完成したそうです。
    少子化で総武線も30年ほど前に比べ朝夕の身動きも出来ない超満員の列車も見掛けなくなりました。
    JRも少子化に依る収入減を食い止めるために駅ナカを充実させ、ショッピングなどでの収入増を図っていると思われます。
    昔、超満員の中でも新聞を器用に折り曲げ読んでいたサラリーマンもほとんど見掛けなくなりました。
    皆さんスマホになったのですね。
    駅での新聞売上はかなり落ちたのでは思われます。

    さて、28万人と県内一の乗降客の船橋駅、JR、京成、東武とあるので当然と思われます。
    ちなみに千葉駅は21万人です。
    管理人も船橋駅でのJR、東武乗換でちょくちょく利用しています。
    野田線で柏や大宮方面へ向かうとJR上野経由より安く上がります。
    特にJR常磐線への乗換には早くて安くてと利点が多いです。

    シャポー船橋


  • 岩淵水門

    昨年4月に本部ハイキングで築地から勝鬨橋に寄り、佃大橋を渡りました。
    管理人は昨年末から「隅田川」の橋を全部歩いてやろうと思い立ち、本日全て歩き終えました。
    1.勝鬨橋→2.佃大橋→3.中央大橋→4.永代橋→5.隅田川大橋→6.清洲橋→7.新大橋→8.両国橋→9.蔵前橋→10.厩橋→11.駒形橋→12.吾妻橋→13.言問橋→14.桜橋→15.白鬚橋→16.水神大橋→17.千住汐入大橋→18.千住大橋→19.尾竹橋→20.尾久橋→21.小台橋→22.豊島橋→23.新豊橋→24.新田(しんでん)橋→25.新神谷橋→26.岩淵水門
    人が通れる橋は全部で25橋あります。
    最後が岩淵水門です。この水門も人は歩くことが出来ます。

    こちらが隅田川最上流の橋「新神谷橋」です。環七が通じています。

    新神谷橋から隅田川沿いに上流を目指すと水門が見えて来ます。

    さらに上流に大正時代に完成した旧岩淵水門があります。

    こちらの水門も渡ることが出来ます。

    ここから先の上流は荒川となります。

    荒川から荒川放水路と分かれ、ここが隅田川の最上流地点です。

    旧岩淵水門近くには荒川知水資料館があり、トイレが利用出来ます。

    最寄駅はJR赤羽駅か埼玉高速鉄道赤羽岩淵駅です。
    岩淵水門まではJR赤羽駅からのんびり歩いても30分ほどです。


  • 熱血BO-SO TV

    BO-SOと言っても暴走ではなく房総ですが、千葉テレビ土曜18時からの番組です。
    県内の紹介番組で、毎週ほとんど観ています。
    出演陣は
    http://www.chiba-tv.com/program/detail/1063
    千葉を熱く語る番組です。
    鉄道の旅もあります。旅と言っても一区間行くか行かないかの緩い旅です。
    現在、京成千葉線を旅しています。
    前回は銚子電鉄でしたが、全線を放映するのに何ヶ月掛かったでしょう。
    今回の千葉線も数ヶ月掛かるでしょう。

    京成千葉→京成津田沼車窓