懐かしき昭和の風景です。
- カテゴリー別アーカイブ 懐かしの写真館
-
-
その昔、直通通学バスがありました。
現在は学校下にバス停ですが、生実開校から1972年(昭和47年頃)までは小湊鉄道バスの協力によってJR蘇我駅から、千葉工業高校の敷地内校舎前までの間を、朝夕2便が運行するバスがあったが、その後廃止された。
WikiPedia
-
検見川校舎のカラー化
検見川校舎を知る先輩も少なくなりましたが、カラー化してみました。
検見川校舎は現在の花園小学校、中学校の地にありましたが、空襲で破壊されてしまいました。
-
総会めぐり・千葉市中支部平成10年(1998)
台風12号が東へ大きくずれ、房総半島に大きな被害がなくホッとしています。
守屋浩さん「僕はないちっち」、ご冥福をお祈り致します。
この曲は九州に住んでいた当時、幼き頃、山形で子守のために中学校へ連れて行ってくれた10歳離れた姉が東京へ就職で離れて行った頃に流行っていました。
そんなことで、よく記憶に残っています。
-
総会めぐり・昭和51年(1976)南総支部発会式
南総支部・T.H様よりいただいた画像も残り少なくなって来ました。
ここは各支部総会集合写真を紹介していきたいと思います。
支部の歴史44年の南総支部に敬意を表して支部発会の写真です。
当時は皆さんネクタイ姿ですね。
-
技術コンクール熔接部門
ガス熔接ですね。管理人も電気科でしたが熔接の講習会をやった経験があります。確か野外で行った様な記憶が残っています。
講習修了書なるものをもらい、利用することもなく長年持っていました。
技術コンクール熔接部門、いつの写真かは不明です。左端は京葉工業と書かれています。千葉工業は右端ですね。
-
生実授業風景
黒板を指しているのは米ノ井先生?
黒板には「無線受信機」と書かれています。
女生徒がいるので自分のクラスではないですね。
米ノ井先生と言えば、千葉セントラルプラザ開店時1968年?(ネット検索では1972年)の抽選で一等が大当たり、賞品の真っ赤なトヨタコロナ1600で学校へ乗って来ました。
センプラの前身は奈良屋ですが、自分も確か店頭に飾ってあった車を見た記憶があります。
-
電気科実習