• カテゴリー別アーカイブ 懐かしの写真館
  • 昭和40年高校野球

    豊田氏(44E)投稿依頼
    ——————————-
    例年ならば、高校野球シーズン真っ只中ですが、千工の成績をみていたら、
    こんなのがありました。
    昭和40年の夏の大会。
    私がまだ入学する前の年です。

    「甦る熱闘」からのコピーです。
    刊行時は磯部高校の校長先生をされていたようです。

    廣川先生には1年生の時に、電気法規でお世話になりました。
    ゼンニンさんと呼ばれていましたが!
    笹森先生は電気工事士の実習でお世話になりました。
    もちろん高野連会長は影山校長(存在感ありました)。
    その為、高野連事務局は本校電気科職員室に表札がありました。

    1学期の法規の授業は10分ぐらいで後は自習が多かった気がします。
    電気科実習室では大きな抽選用ガラガラのような容器に消しゴムと硬球をいれ、
    よくまわしていました。
    物がなかった時代だからでしょうか?

    昭和43年には開局したての千葉テレビ放送(当時)の中継があり、その解説をされていて、
    授業で、「俺の話はよく当たるだろう」とおっしゃっていました。

    天台球場が出来た年でもあり、千工は順々決勝まで勝ち上がり、
    ブラスバンド部員に、「勝ち進むのもいいが、毎回大変だね!悪いね。」と声をかけていただきました

    準々決勝
    代表決定戦(銚子商と本校が茨城での東関東予選に出場)
    (著者、廣川善任(ヨシタカ)先生)

    昭和23年
    野球部OB名誉会長(石井進氏)の記事です。


  • 検見川校舎

    港町校舎が火災で焼失
    昭和14年(1939)から検見川に校舎がありましたが、昭和20年7月7日の七夕空襲で焼け落ちてしまいました。

    配置図

    図書室

    昭和18年4月入学式

    軍事教練が行われていました。

    通学の最寄駅の検見川駅(京成は大正12年(1921)開業、JR新検見川駅の開業は昭和26年(1951)です。)

    平成31年3月の検見川駅(現在の出入口は西側から南ロータリー側に移動しました。)


  • 歴代校長10代

    昭和57年(1982年)ー 昭和63年
    4.1 第10代校長として前県立国府台高等学校長段木正視氏就任
    段木元校長は本校20Cの卒業生です。
    卒業生に惜しまれながら、令和3年5月に他界されました。

    多才であり、千葉県美術館で日本画の展示がありました。
    50号の大作です。朝日新聞に掲載されました。

    ※写真は故古川仁司氏撮影。

    当支部におきましては、平成卒の卒業生はいませんので、歴代校長紹介はこれにて終了致します。
    令和4年4月で現役校長は第25代となります。