• カテゴリー別アーカイブ 小さな旅
  • 道東の旅

    同窓祭の前週に道東を巡って来ました。
    残念ながら天候には恵まれませんでした。
    網走、屈斜路湖、摩周湖、知床、釧路湿原などを巡る二泊三日のツアーです。
    二十歳の頃に知床などを大型オートバイで巡り、44年ぶりの再訪です。
    当時、知床五胡へは砂利道の林道を抜け訪れましたが、世界遺産となった現在は立派な道路が出来ていました。


  • 利尻礼文

    同窓会の話ではありません。

    管理人が4月23日~25日にツアーで訪れた礼文島と利尻島とです。
    なかなか訪れにくい島ですね。
    宜しかったらご覧下さい。
    羽田から稚内空港まで日本の背骨の上空を飛んで行きます。
    地図とおんなじだと思いながら眺めていました。
    我が千葉県佐原出身の伊能忠敬さん、全国津々浦々を歩いて地図を作ったなんて頭が下がります。

    ※昨年夏に機内での電子機器使用規則が変わり、デジタルカメラやビデオカメラなどの電波を発しない機器は離着陸路にも使用することが出来る様になりました。


  • お花見

    皆さん、今年のお花見は出掛けられましたでしょうか?
    そろそろ、葉桜となりつつありますね。
    千葉市内では平和公園や泉公園、亥鼻公園などがメジャーなところでしょうか?
    西地区では旧検見川校舎(現・花園中学校)前の分離帯道路の桜並木が綺麗ですね。

    管理人は下総中山駅近くにある中山法華経寺にと東京目黒駅近くの目黒川に出掛けて来ました。
    中山法華経寺は駅からも近く、交通の便が楽です。

    目黒川はテレビで何度も報道されているので、ご存じかも知れません。
    都内にはこう言った川沿いの遊歩道がたくさんあり、あちらこちらで桜が植えられているので、この季節は必見です。
    総武線緩行線で行ける中野駅から神田川沿いも綺麗ですよ。
    上野公園は訪れる半数が外国人と言うこともあり、花見の宴で騒がしいので、こう言う川沿いの桜並木をお薦めしたいです。


  • JR上野東京ライン

    昨日14日のダイヤ改正において、上野~東京間が直結されました。
    それまでは北の玄関口は上野駅でしたが、宇都宮線、高崎線及び常磐線が東海道線との直通運転が始まりました。
    同窓会支部で北総、東葛支部が都心を抜けて神奈川方面に出掛けるのには大変便利になります。
    成田線も一部直通運転されています。
    常磐線全特急と普通一部は品川駅発着となります。
    千葉からですと総武快速で品川駅下車乗換で便利になるでしょう。
    宇都宮線、高崎線は多くが熱海や小田原始発となるので、上野駅始発でのんびり座って北へ向かえたのがどうなるかです。

    北陸新幹線開業に伴い、北陸本線内での青春18きっぷの利用区間が大幅に減少します。
    金沢~(旧北陸本線)~直江津~(旧信越本線)~長野間がJRから第三セクター移管により利用不可となります。

    JR東日本の50歳からの会員パスの「大人の休日倶楽部パス」で行くことが出来た北陸方面も全滅です。
    金沢や能登へは北陸新幹線か飛行機で行くしかありません。
    どうしても18きっぷと言うのなら東海道線米原から福井経由の北陸本線しかありません。
    ※3月25日追伸
     金沢北陸方面方面へは大人の休日倶楽部会員限定「北陸フリーきっぷ」が新たに企画されました。

    寝台特急も消え、JR在来線も年々区間が縮小して行きます。
    来年春には北海道新幹線開業、もう普通列車や特急列車では北海道へは渡れなくなります。

    まあ、時代の流れなのかも知れませんが、速い速いだけが旅ではないと思うのは自分だけかも知れません。

    昨日、上野東京ラインに乗車して来ました。
    山手線や京浜東北線とは、また違う景色でした。
    秋葉原駅~神田駅~東京駅は神田駅在来線上部を通過します。


  • 東京運河探検

    支部からのお知らせのみでは更新が少ないですので、管理人の小さな旅ビデオを掲載致します。
    主にウォーキングが多いと思いますが、地区から気軽に行ける範囲内を紹介致します。

    先日、夫婦で東京運河探検クルーズに行って参りました。
    これは阪急交通社時遊人と言うツアーのクルージングです。
    11月15日 日本橋スタートのスカイツリーのあるおしなり公園までです。
    途中の水位の違う閘門の出入りはなかなか体験出来ないと思います。

    日本橋から扇橋閘門まで

    扇橋閘門から北十間川まで

    北十間川からおしなり公園まで