2011年、島根県の一畑薬師へお詣りしたときのビデオです。
- カテゴリー別アーカイブ 小さな旅
-
-
東京湾フェリー
2007年4月、金谷港から久里浜港まで乗船しました。
浜金谷駅には懐かしい113系の電車が入線しています。
現在は退役した護衛艦しらゆきの姿も写っていました。
-
頼朝桜が咲きました。
鋸南町では水仙だけでは人集めが難しくなっている様で、近年は河津桜に「頼朝桜」と名付け、人集めをしています。
昨年、台風被害の大きかった鋸南町、まだ屋根には青シートが被さっています。
なかなか復旧は進みません。皆さんも訪れて下さいね。3月8日まで「頼朝桜まつり」開催中です。※駅からハイキングは3月15日まで全コースが中止となっています。(3月1日・記)
-
新京成ハイキング
新京成沿線健康ハイキングに参加をして参りました。
新京成くぬぎ山駅から新鎌ケ谷駅までですが、半分は市川市内です。
鎌ケ谷は京葉支部、市川は東葛支部です。
ご存じのことと思いますが、新京成電鉄は昨年12月から鎌ヶ谷大仏駅ーくぬぎ山間は立体化され高架となりました。
くぬぎ山駅から市川市の大町自然公園へと向かい、公園を抜けます。
やっと鎌ケ谷市に戻りファイターズ鎌ケ谷スタジアムです。陶器市開催中でした。
無事に11.8kmを歩き終え、新鎌ヶ谷駅のセブンでゴール手続き。缶バッヂを貰いました。
-
和田浦ビデオ
二部作となっています。
-
上総一ノ宮を歩く
2月1日に上総一ノ宮を歩きました。
外房支部です。
-
佐倉を駅からハイキング
毎年恒例となりました。佐倉の駅からハイキング、参勤交代の様に毎年参加をしています。
本年は本日参加をして参りました。城址公園内は昨年の台風で倒木があちらこちらにあります。やっと予算が付いたとかで整備が始まっています。
何回も同じ様なコースを歩いているので、今回は国立歴史民俗博物館をゆっくり見学して、京成佐倉でリタイアしました。
国立歴史民俗博物館ものんびり巡ると3時間は掛かりますね。
中国人らしき親子三人がいたのでコロナウィルスは大丈夫かなと少々心配しています。
古代から現代までの展示には毎回圧倒されます。今回は「描かれた寺社境内」と言う特別展を穴の開く程見て来ました。
-
2019年最後のウォーキング
今日は抜ける様な青空、ちょっと遠出して来ました。
JR中央線豊田駅まで出掛けました。
とよだ駅です。とよたではありません。浅川と平山橋と富士山(約直線で70kmあります。手前の山は大室山か?)
今年最後と言うことで、とあるお寺の大仏様が迎えてくれました。
今年もよく歩きました。
-
市川ウォーキングビデオ
先日の京成八幡駅からのウォーキングビデオです。
後編もありますので、宜しかったらYouTubeからどうぞ!!
-
紅葉の談山神社
2013年11月に夫婦で奈良を訪れました。
唐招提寺や薬師寺、談山神社や室生寺、法隆寺などを巡りました。
]
-
千葉市の城めぐり馬加城と武石城
馬加(まくわり)城は千葉常胤四男大須賀胤信によって治承4年(1180年)に築城されたと伝わります。
武石城は同じく千葉常胤三男武石三郎胤盛が居城としていたところです。
この周辺をぶらついたビデオです。
-
松戸を歩く
松戸は何回も訪れていますが、今回も訪れました。
東葛支部です。