2024年も師走になりました。
こちらは大変な師走を迎えてしまいましが、皆様はお変わりありませんか?
28日に退院をし、3日目となりました。まだ創口は痛みますが、気になるほどではありません。
食事はまだ柔めなものと、薄味なものとで我慢ですね、アルコールは担当先生からの許可がいただけるまでは無理です。
一生無理になるかも知れん。
昨日までへその創口から若干の血液と膿が出ていましたが、本日は全て止まりました。
明日からはリハビリの開始で、少し近所を歩きましょう。
- カテゴリー別アーカイブ 雑記
- 
									
 
- 
									こくみん共済現在の住まいを購入するとき、生命保険を県民共済とこくみん共済にしました。 
 以来30年超、丈夫な体、ガンになる予定もなしなので、ほったらかしにしていました。
 今回、手術入院をしたことにより、保険金って出るのかなと調べてみました。
 「こくみん共済」は残念ながら保証は全くありませんでした、交通事故で入院時の一日千円のみ保証だけ、
 毎月2千円も払っていたのに、こんな仕打ちはないですね。
 「千葉県民共済」は病気の場合は入院1日に付き2,500円の保証がありました。
 44日分までの支払いですね、良かったですね。しかし、どこも70歳過ぎると保険に加入している意味はないなと感じました。
 金を捨ててる「こくみん共済」は解約申し込みしました。
 
- 
									闘病中だいぶ私の病気も仲間に知れ渡った様で、12日間の入院で本日退院をしてまいりました。 
 椿森にある国立千葉医療センターです。
 病室からの眺めは最高なのですが、暇ですね、あまりテレビも観ない人なので、動けないとほんとうにやることがありません。
 朝から晩まで点滴の落ちるのを眺めつつ、ちょっと体調が良いと点滴棒を持って窓辺で景色を楽しんでいました。
  
  
 
- 
									初SIMフリースマホ購入日本では大半がiPhoneらしいのですが、こちらは年金生活者、安ければ安いほど良しとしています。 
 契約会社はJCOMです。以前はauでしたが、あまりにも毎月の支払いが多いので、JCOMに移りました。
 スマホは月980円です。夫婦二人で1,960円、これだけです。
 スマホの機種代金は別払いですが、二人とも機種代は払い終わりました。
 そこで、5G機種を買おうとJCOMで確認したところ「Galaxy A23 5G 」は28,800円。
 中古で探したら16,500円でau機種の新古品がありました。
 早々に注文し、早々に配達されました。SIMを入れて通信出来るかの確認をしたところ、電話とSMSは使えるがネットに繋がらない。
 なんでだと、検索したところ、APN設定が必要とのことでした。
 SIMフリー機種は中古でもなんでも元機種が他社ならばAPIは他社のみしか設定されていないとかで、早々、JCOMに設定したところ、ネットも電話も問題なく機能しています。皆さんもSIMフリー機種を購入するとき、APIの設定をお忘れなく!! 
 
- 
									のと応援#2終点「穴水」までののと鉄道#2です。 
 いつの日か完全復旧するとは思いますが、頑張って欲しいです。
 
 
- 
									のと応援#1能登の震災から1ヶ月が過ぎました。 
 なかなか復旧が進展しない状況です。
 三鉄もあの大震災から復旧しました。のと鉄道も全面復旧が待たれます。七尾から能登中島までの前景です。 
 
 
- 
									八代亜紀逝く八代亜紀さんが亡くなったとの報道に驚きました。 
 管理人と同学年なんですね、20代の頃にLP2枚組を買いました。
 酒を飲みながらよく聴きました。残念です。
 もう、半世紀ですね。
 最近、同世代で亡くなる方が多く、なんか寂しくなります。
 その分、頑張って生きましょう。
 
- 
									2023年お世話になりました。春のハイキングで始まった本年の支部活動(管理人が参加した行事) 4月9日の「蘇我コミュニティセンター」での総会 
  
 総会後、「かめや」での懇親会
  10月11日の新港エネルギーセンター見学会 
 ゴミ処理のイロハが分かりました。清掃工場の煙突から煙は出ないそうです。
  11月23日は京成稲毛駅からの浅間神社ハイキング、お神楽も楽しかったです。 
  
  皆様、一年間お世話になりました。令和6年も頑張りましょう!! 
 来期行事は春のアンケートで10名切ると中止の予定だそうです。参加宜しくお願い致します。
 
- 
									今日は「山の日」今日は「山の日」らしい、らしいと言うのはいつから「山の日」なんてあったのか知らない。 
 管理人も若かりし頃、一時山にはまったことがある。
 20代後半の頃、友人と九州の傾山に登ったことがある。
 その友人は体重100キロ近くあったのだか、70キロの自分よりスイスイと登る。
 その後、こりゃダメだと、仕事後にトレーニングを始め、約20年ほど頑張ったお陰で体力が付いた。
 高校時代は体育の時間が苦手で運動音痴、中学の朝の耐寒マラソンでは学校へ戻ったら授業が始まっていた。傾山にて、すっぽんぽんで渓流遊びしてたら何ヶ所もアブに刺された。 
  大分県傾山にて 
 
- 
									酷暑お見舞い申し上げます。最高気温が35度以上になると「猛暑日」と呼ばれます。2007年の気象庁の予報用語の改定で生まれた言葉ですが、今や至る所で何日も猛暑日が続くようになり、「猛暑」という言葉の与える印象もなんだか月並みなものになった気がします。 
 8月8日は立秋、猛暑が続きますが、秋の文字が出て来ます。
 暑中お見舞いから残暑お見舞いとなりますが、いつまで続くこの猛暑。
 熱中症には十分注意をして、暑い夏を乗り越えましょう。
 
- 
									睡蓮と蓮会員の方から先日訪れた大百池(おおどいけ)の睡蓮の画像が送られて来ました。 
  睡蓮と蓮の違いはよく見ると分かると思います。睡蓮は水面から花が咲いています。 
 蓮は茎が伸びて花が咲いています。綿打池、面白い名前ですね。 
 謂れは江戸時代、寒川村と作草部村で、この池の境界が何処だと争いをしていたそうです。
 役人が確認に来ることになった前夜、寒川村の綿打の仕事をしていた太郎兵が自分の村にあった弁天様の碑を池の側に移していて池が寒川村となったそうな、それで綿打池とついたらしいです。出所 
 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/documents/guide13-watautiike.pdf
 







