千葉市のホームページに100年の軌跡があります。
100年間のいろいろな移り変わりがよく分かります。
- カテゴリー別アーカイブ お知らせ
-
-
幸先詣
何やら正月3が日の初詣分散とかで今月中から幸先詣と言うのをやっているらしい。
いつもの観音様も今年は少し早い様だ。
ここは分散しなくても、それほど初詣に来る人は多くは無いと思うが・・
最近、賽銭箱前で個々に縦一列に並んで参拝するのが当たり前の様になっているが、横一列でもご利益は関係ないと思う。
以前は横一列だったのに、いつの間に縦一列になったのかな?
-
編集委員会
編集委員会を開催致します。
日時 12月15日(水)13時ー15時
場所 蘇我コミュニティセンター / サークル室1
関係役員の方はご参集願います。
-
カレンダー残り1枚
12月になりました。月毎のカレンダーも残り1枚。
さて、年賀状はどうしましょう?
最近は毎年、今年で終わりにしようかどうかとか悩みます。
もう生涯お会いすることが無いだろうと思われる遠くの知人への年賀状は終わりにしようかと・・
2022年版、皆さんは、もう書かれましたか?
-
令和4年度支部総会
令和4年度の支部総会ですが、現時点では開催予定です。
来賓を呼ぶかどうかはまだ決定していません。
開催日時 令和4年4月10日(日) 14時~
開催場所 ホテルプラザ菜の花
オミクロン株が暴れないで、第6波とならないのが条件です。
-
八鶴亭オープン中
外房支部の支部総会会場であった八鶴亭が本年5月1日に再オープンしています。
フランス料理のお店「レイクサイドレストラン八鶴亭」ですね。
総会会場だったホール八鶴館も貸出している様です。
2020年11月に訪れたときは休業中で内部を見学させてもらいました。
再び、外房支部の総会会場として利用出来れば嬉しいですね。
-
西向く士
今朝、カレンダーを見ていたら「今月は30日までか」と言ったら、
カミさんが「西向くさむらい」と宣った。
そう言えば、昔はよく言ってなと思いました。
二、四、六、九、十一月が西向く侍だったなと・・
「なんで11月が侍だ?」
「十一を士」で士」
「そうか、士か、納得」
でした。
今でも使っているのかな?
-
花見川にカヤック
花見川にカヤックが浮いていました。
明日もあるみたいです。
-
編集委員会
第16号会報編集委員会を開催致します。
日 時 11月18日木曜日 13時~15時
場 所 蘇我コミュニティセンター講習室2
編集委員の方はご参集願います。
-
千葉都市モノレール開業ビデオ
1988年(昭和63年)3月28日 – 2号線 スポーツセンター駅 – 千城台駅間開業
当時、βマックスと言うビデオカメラを携え、1番列車に乗ろうと娘と千城台駅に向かいました。
訪れたときには、すでに大勢の人がおり、1番には乗れませんでした。2番列車に乗車です。
古いビデオですのでブレはご容赦願います。
-
恩師逝く・谷矢先生
谷矢先生の奥様より喪中葉書が届きました。
副担任でした谷矢弘先生が8月28日に85歳で亡くなられたとのことでした。
最後にお会いしたのは2016年12月、11月にクラス会を開きまして、先生は体調不調と言うことで参加されませんでした。
当日のビデオを船橋の自宅へお持ちしてお渡ししたのが最後でした。
ご冥福をお祈り申し上げます。2007年1月のクラス会にて(右側は米ノ井先生)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
-
ボッタクリZOZOマリン
CSのZOZOマリンの料金です。
まさにボッタクリと言う値段です。
特に今季はコロナの影響もあり、人数制限をしています。
内外野とも全席指定となり、自由席はありません。
ダイナミックプライシング(価格変動制)という制度らしいです。3戦目の8日月曜日は空きも多いです。
ファンは2戦負けて試合がないことを予想しているのでしょうか?内野Cは・・いつもなら自由席で2,500円くらいですが、過去の新聞屋チケットプレゼント席です。
管理人の予想では打てない打線がまたまた沈黙し、土日の2戦で負けとなります。
現地組の方、高い金返せとならないことを祈ります。こちらはテレビ組です。
-
三県境
誰でも簡単に訪れることが出来る三県境、ここの記念プレートが盗まれて久しくなります。
この度、新しく製作され、取り付けられたそうです。
こう言ったものを盗んで、どうするのでしょう。自己満足だけですかね。
3県境
-
安食を歩く
駅からハイキング安食駅コースを歩いて来ました。
2005年の駅ハイ初参加コースが安食駅でした。
以来16年、北は青森、南は小田原、300コース以上は参加したと思うが?