• カテゴリー別アーカイブ 各支部紹介
  • サムライの小径「ひよどり坂」

    本年の駅からハイキング初歩きは佐倉です。北総支部です。

    駅からハイキング千葉支社
    コースマップがPDFで公開されています。

    佐倉は何度も歩いていますが、本年はまずは佐倉からスタートです。

    七福神めぐりも行われており、数年前までは訪れる人も少なかった寺院も、「ご朱印」が貰える10日までは賑わうのでしょう。
    ご朱印ブームって凄いなと新めて感じました。ご朱印は兎も角、やはり佐倉で一番のポイントはここでしょう。

    お武家様が佐倉城と屋敷との通勤で使っていた坂道です。この坂を上ると武家屋敷があります。

    3月24日まで開催されています。受付はJR佐倉駅下の観光案内所です。どなたでも当日参加可能です。
    案内所でコースマップをもらって勝手にウォーキングして下さい。マップ提示で武家屋敷などの入場料などが割引きになります。
    歴博はしっかり見学すれば一日でも無理かも知れません。
    また、佐倉市立美術館裏通りに、あの塚本総業の塚本美術館もあり、3月23日迄「幕末動乱期の刀剣」が展示されています。入館無料です。
    土日月・祝は休館です。


  • 船橋を歩く

    船橋と言うと京葉支部総会の割烹旅館玉川で訪れた方も多いと思います。

    管理人は新京成沿線健康ハイキングコースで船橋はかなり歩いているかなと思います。

    新京成沿線健康ハイキング

    今回、玉川は訪れていませんが、京成さわやかウォーク平成28年6月に開催されましたコースを歩きました。

    京成さわやかウォーク

    大神宮下駅からスタートし、船橋市運動公園経由で海軍無線通信所があった行田地区を抜け、東武新船橋駅まで歩きました。

    大神宮

    大神宮と言えば灯明台(灯台)

    船橋の地名はここから付きました。

    市マンホール

    海老川にはたくさんの橋があります。栄橋には「太陽に手のひらを」の碑がありました。
    その他、橋にはいろいろなモニュメントがあり、海老川橋めぐりも楽しいです。

    船橋市運動公園

    海軍無線通信所は艦船との通信所でした。「ニイタカヤマノボレ」はここから発信されました。
    戦後、米軍に接収され、返還後、公団行田団地が出来、一部が行田公園となりました。

    飛ノ台史跡公園です。博物館(100円)もあり縄文時代のお勉強が出来ます。

    東武新船橋駅付近には日本建鉄と言う大きな工場があったのですが、半分はイオンモール、半分は三菱系会社の敷地になっていました。

    東武に乗り船橋駅に戻りました。


  • 銚子を歩く

    銚子は北総支部エリアです。
    昨年に引き続き、今年も歩いて来ました。千葉から各駅で2時間以上掛かりました。

    昨年は銚子のヤマサから内陸を抜け犬吠﨑まで。

    今年は海岸沿いに犬吠﨑まで歩きました。

    銚子駅もリニューアルされ、綺麗な駅に様変わりしていました。

    飯沼観音五重塔

    飯沼観音から大きくコース間違いをし、観音様まで戻り出直しし、コース復帰、第二卸売市場付近です。

    海鹿島海水浴場手前、もう10km以上は歩いています。

    犬吠埼が見えて来ました。

    灯台が近付いて来ました。

    200円を支払い、灯台に上がりました。君ケ浜です。

    管理人も社員旅行で一度宿泊したことがあるグランドホテル磯屋さんです。
    震災後の風評被害で宿泊客が激減し、2012年4月に廃業したそうです。

    犬吠駅からは調子が良くなる銚子電鉄に乗車しました。


  • ちはら台をハイキング

    京成千原線終点「ちはら台」からハイキングです。ちはら台を歩くのは二回目。
    ちはら台と言うと千葉支部支部長がお住まいです。
    お住まいの住所ですが、移転当時は千葉市でしたが、平成に市境が変更となり、市原市になってしまいました。市原市在住の支部長です。

    さて、明日10日、京成電鉄の「さわやかウォーク」がちはら台駅を起点に開催されます。
    そのコースを先取りで歩いて来ました。
    当日の参加はもちろんフリーです。

    コースは市原市より千葉市内のおゆみ野をメインに巡るコースです。

    現在のマップと昭和40年代のマップ対比です。管理人が千工生の頃にスーパーカブに乗り、新聞配達で巡った山の中の有吉地区は今では住宅地です。

    京成ちはら台駅です。

    駅から遊歩道「かずさの道」を進みます。

    延々と続く遊歩道の隣りに、何故か長野県上田電鉄の車両が置いてありました。
    近くの学校法人の土地にあるので「立入禁止」になっていて、案内板は何もありませんでした。

    団地内に橋がたくさんありますが、全て道路橋です。車道と立体交差になっていて安全です。

    中にはこんな橋もありました。ビデオ撮影していますので興味のある方は後日。

    公園も多くありました。

    四季の道と言うものがあり、こちらは「あきの道」

    お昼のコンビニおにぎりタイム

    こちらは「なつの道」、植栽している木々が違います。

    千葉市緑区区役所、この周辺は鎌取駅からハイキングをしています。

    おゆみの道には小川が流れています。

    大百池(おおどいけ)公園

    区画整理された田んぼの道を進ます。

    ゴールのちはら台駅近くの堂坂公園

    コース距離は13kmですが、自宅から京成稲毛まで往復5kmとふらふら寄り道などで20km超歩いてしまいました。


  • 鋸山

    駅からハイキングで鋸山を登って来ました。

    鋸山は何度も訪れていますが、いつもロープウェイです。今回初めて歩いて登りました。
    山頂付近の「東京湾を望む展望台」まで往復しました。地獄覗きの方へは行ってません。

    登山時は富士山が拝めました。

    大島も望めました。

    地獄覗きは下から眺めました。

    下山時は石切場などを見物しました。

    金谷港の恋人の聖地です。

    JR浜金谷駅

    11月4日(日)に参加をすると、これだけの参加特典があります。何方でも参加が出来ます。現地で駅からハイキング会員登録が出来ます。足に自信のない方はロープウェイを利用し登って下さい。無理にコースを歩く必要はありません。
    マップのコースはモデルコースです。スタート受付さえすれば、後は自由です。


  • 新川散歩

    八千代市を流れる新川沿いを久し振りに歩きました。
    八千代市は京葉支部さんです。

    京成千葉線検見川駅、検見川校舎の頃は利用された先輩も多数おられたと思います。

    新京成北習志野駅で東葉高速に乗り換え、八千代緑が丘駅からスタート

    吉橋地区を抜けます。渋柿が熟していました。

    新川は印旛沼から千葉市で花見川となり、海に流れています。

    国道16号線です。

    八千代広域公園内にある八千代市市民ギャラリーです。市民の絵画展が開催されていました。

    東葉高速は高額なので京成大和田駅にゴールしました。

    万歩計は、自宅から往復20kmほどでした。


  • コスモス3万本見頃

    JR成田線下総神崎駅近くのコスモス畑が見頃らしいです。

    千葉日報ニュース

    県内のコスモスで検索をすると各地がありますが、ここはヒットしません。

    場所は、駅近くなのかは不明です。電車から見えると言うので乗っていれば場所は分かりますね。
    乗車料金は千葉駅往復で1,680円です。

    下総神崎、近年「発酵の里」として売り出しています。
    そんな街を2年前の春に歩いた動画です。

    10年ほど前にJR久留里線馬来田(まくた)駅開催のコスモスメインの駅からハイキングに参加をしました。


  • 飯高檀林

    八日市場駅の北側6キロほどのところにあった日蓮宗の僧侶学校飯高檀林、明治になり檀林は廃止されましたが、当時の講堂などが残されています。
    駅からは市内循環バスかタクシー、または駅前の観光物産センターにあるアシスト自転車を利用するか、最悪徒歩です。
    このバスが平日のみの運行で一日3本しかありません。
    駅からハイキングのコース上で、このバスに乗車するため平日に出掛けた次第です。


  • 八日市場

    旧八日市場市は現在は匝瑳市、そんな匝瑳八社巡り長路コースを歩きました。
    北総支部エリアです。八日市場駅からの駅からハイキングは3回目です。

    11月末まで開催されています。
    完歩すれば、アシスト自転車を無料利用出来ます。
    駅からハイキング「匝る☆瑳やかハイキング~古の神社と街並みさんぽ~」