先日、村上のユリと佐倉のラベンターをお知らせしましたが、当日歩いたビデオです。
印旛沼から流れ、八千代市内は新川、千葉市に入ると花見川となります。
新川に沿って大動脈の国道16号線が抜けています。その16号から東側を佐倉市に向かって歩きました。
京葉支部区域です。
東葉高速鉄道村上駅からのスタート、佐倉市のユーカリが丘駅ゴールです。
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
先日、村上のユリと佐倉のラベンターをお知らせしましたが、当日歩いたビデオです。
印旛沼から流れ、八千代市内は新川、千葉市に入ると花見川となります。
新川に沿って大動脈の国道16号線が抜けています。その16号から東側を佐倉市に向かって歩きました。
京葉支部区域です。
東葉高速鉄道村上駅からのスタート、佐倉市のユーカリが丘駅ゴールです。
印旛日本医大駅付近を歩きました。
松虫寺のアジサイ目当てで歩きました。
このお寺には聖武天皇の第3皇女松虫姫の伝説が残っています。
1200年も昔に14歳の女の子が都の奈良から牛とこの地までやって来たなんて凄いことですね。
人口10万人を超えた印西市にある北総花の丘公園を歩いて来ました。
北総支部エリアです。
3日日曜日、京葉埠頭で開催されました「マリンフェスタ2018 in FUNABASHI」に行って来ました。
船橋市は京葉支部です。
小湊鐵道月崎駅から徒歩でチバニアンを見学に行って参りました。
月崎は市原市内なので市原支部です。
いちはらクオードの森(旧市原市民の森)
チバニアン
太東はいすみ市です。夷隅郡のときには太東町がありましたが、現在はいすみ市岬町。
外房支部エリアです。
飽きもしないで太東を歩くのは、今回で3回目となります。
以前から立ち寄っていなかった太東海浜植物群落が気になり駅ハイに参加をしました。
習志野市は京葉支部です。
京成津田沼駅から茜浜、谷津干潟とぶらりしました。
先日、画像でお伝えした投稿のビデオ版です。
矢切と言うと♪矢切の渡し♪の一節が出て来るのではないでしょうか?
北総鉄道北総線矢切駅から矢切の渡しまで歩くのは二度目です。
前回は渡しに乗って柴又に行きましたが、今回は里見公園のバラを見に行きました。
松戸・市川は東葛さんの地区です。
今回も三部作です。
2011年に矢切の渡しに乗船したときのビデオです。
東葛さんの地区です。
東葛さんの地区です。
連休中に野田を歩いて来ました。
東武アーバンパークライン(野田線)はよく乗りますが、野田市駅で降りたのは二度目です。
前回は降りてキッコーマンの門まで行っただけです。
野田市駅は工事中です。東武アーバンパークラインは複線工事の真っ最中で、駅などの改修が多いです。
キッコーマンの工場入口です。中に博物館がありますが、要予約です。
野田市郷土博物館です。キッコーマンの茂木佐平治宅跡を利用しています。
江戸川と野田橋です。江戸時代、醤油は江戸川を利用して江戸へ運ばれました。
公園は桜の季節には見事な桜並木を見物出来ますが、この季節、無料施設内には特に花はありません。
暑かったのでアスレチックが大混雑でした。
赤い服を着た青年に注文です。危ない!!
現在、松戸市矢切地区が騒がしくなってるそうです。
外環ももうじき開通し、国道6号にも近い矢切地区は大きな畑作地が残されている貴重な農地です。
しかし、この農地の跡継ぎがいない農家が増えているのも現実です。
この農家を狙い目に業者が入り込んで農地の買収工作が進んでいるらしいです。
若い跡継ぎのいる農家との軋轢もあるそうです。
突然湧いたこの計画に現地では市を含めて大問題発生となっている様です。
そんな矢切に足を運んで来ました。10年以上前に矢切の渡しで松戸側から帝釈天に行ったことがあります。
この辺りの風景は10年前と何ら変わっていませんでした。
ここに大物流センターが進出するらしいです。
矢切神社で参拝し、野菊の墓記念碑によって矢切の農地へと向かいました。
再び江戸川沿いに出、京成国府台駅と国道14号千葉街道の間に関所跡があります。
JR市川駅まで進み、i-Linkタウンの無料展望室に寄りました。
先日、画像でお伝えした3日に参加をした駅からハイキング木更津コースのビデオです。
木更津駅→太田山公園→県道23号清見台入口
県道23号→清見台→小櫃川→小櫃堰→小櫃堰公園→久留里線祇園駅
今年の桜は3月末から散り始め、4月に入っては見頃を過ぎましたが、木更津の駅からハイキングに参加をして来ました。
太田山公園から延々と歩き、小櫃川沿いに向かいました。ソメイヨシノはおしまい間近、八重桜が咲き始めていました。
ゴールは久留里線祇園駅、ICカードどころか券売機もありません。乗車証明書発行機で証明書を出し、下車駅での精算です。