安房小湊は鴨川市なので南総地区です。
小湊と言うと誕生寺と鯛の浦でしょうか。
駅からハイキングで訪れました。
其の一
其の二
其の三
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
本校の文化祭である「千工祭」に今年も千葉市支部は出展を致します。
内容は写真パネル展示と変わり映えしないものとなりそうですが、暇な卒業生はお越し下さい。
各支部への新規入会も受付ております。
10月10日に実施しました秋の研修旅行のビデオです。
年々、参加者が減少し、この研修旅行も継続が厳しい状況となっています。
今回は17名の参加者でしたが、千葉市の「生き生き活動」補助金30,000円で収支がトントンとなる予定です。
この補助金ですが、申請をして、行事を終えてから報告書を提出し、認められた場合のみ補助が出ます。
最悪、補助金が出ないなんてことになったら大変です。
さて、バス研修旅行は楽しく巡ることが出来ました。
来期は他支部の方にも参加をいただき、補助金に頼らなくても開催出来ればと思います。
ビデオはここだけの限定公開設定としております。
ビデオ内タイトルに10月9日(水)とありますが、正確には10月10日(水)の間違いです。
八日市場駅の北側6キロほどのところにあった日蓮宗の僧侶学校飯高檀林、明治になり檀林は廃止されましたが、当時の講堂などが残されています。
駅からは市内循環バスかタクシー、または駅前の観光物産センターにあるアシスト自転車を利用するか、最悪徒歩です。
このバスが平日のみの運行で一日3本しかありません。
駅からハイキングのコース上で、このバスに乗車するため平日に出掛けた次第です。
旧八日市場市は現在は匝瑳市、そんな匝瑳八社巡り長路コースを歩きました。
北総支部エリアです。八日市場駅からの駅からハイキングは3回目です。
11月末まで開催されています。
完歩すれば、アシスト自転車を無料利用出来ます。
駅からハイキング「匝る☆瑳やかハイキング~古の神社と街並みさんぽ~」
総武線から日中の快速直通が無くなり、蘇我駅で京葉線からの快速乗換となり少々不便となった外房線。
そんな上総一ノ宮駅から歩いてみました。駅の近くには「裸まつり」で有名な玉前神社があります。
そこから二代一宮藩主加納久微が農業用水確保のために造成させたと言う洞庭湖まで往復しました。
四代藩主加納さんの次男が戦後に県知事となった加納久朗知事ですね。
一宮町には加納さん関連の碑などがありました。
好天に恵まれた昨日、予定通りにバス研修旅行を17名の参加で実施致しました。
集合時間の7時20分には全員揃い、千葉駅前を出発です。
道路渋滞もなく、9時過ぎには筑波学園都市にあるJAXA筑波宇宙センター到着。
ここで下妻在住の布施会長の兄が合流、18名での見学となりました。
団体ガイドツアーは10時からと言うことで、しばし待機し、宇宙ステーションの「きぼう」管制している部屋の見学となりました。
見学は部屋後方の見学窓からですが、カメラ等は一切禁止で預けてからの見学でした。
その後、飛行士になるための施設の見学をし、人工衛星のモデルを展示している施設を見学し、次へと向かいました。
霞ヶ浦湖畔にある予科練平和記念館。戦前に土浦海軍航空隊があり予科練があったことにちなんで建てられた施設です。
館内ガイドさんの1時間に及びガイドがあり、館外の施設見学時間はありませんでした。
館外には零戦と特攻潜水艦回天の復活モデルが展示してあります。
神谷伝兵衛氏の建設した牛久シャトーに移動に移動し、神谷伝兵衛氏の歴史を学び、各々ワインをお土産に帰路のバスに乗り込みました。
稲毛に神谷伝兵衛別荘があります。一度訪れてみては如何でしょう。
京成稲毛駅から浅間神社にお参りがてらにお立ち寄り下さい。
参加者の野村酒造製造の梅酒などを味わいながらの帰路となり、各自近況報告などをしている間に千葉駅前到着となりました。
年代は違いますが、同窓同士で楽しい一日でした。
バス研修旅行は年々参加者が減少し、市の補助金3万円での存続となっています。皆さんの積極的な参加をお待ちしております。
期 日 10月10日(水)
場 所 JZXA筑波宇宙センターなど
集合場所 千葉駅東口NTTビル前
集合時間 午前7時20分
出 発 午前7時30分
小雨決行ですので、参加者の皆様、宜しくお願い申し上げます。
蘇我コミュニティセンター3階の講習室におきまして、開催致しました。
幹事17名中13名の参加がありました。
議題は主に先日の支部長会議の報告となりました。
旧会員の扱い等、2時間を有効に利用し内容のある幹事会でした。
お疲れ様でした。
明日、千葉市支部の常任幹事会の開催です。
関係者の方には連絡が届いていると存じますが、宜しくお願い申し上げます。
期 日 11月4日(木)13時~15時
場 所 蘇我コミュニティセンター講習室
駐車場も本館前と横にありますが、台数に限りがあります。
結構、混雑していますので、満車の場合には入場待ちで並ぶことになります。
公共交通機関を利用出来る方はこちらをご利用下さい。
昨夜の台風24号の被害はありませんでしたか?
いや~、夜中にはガラス戸がバタバタと破れるのではと心配でよく眠れませんでした。
被害はありません。
さて、地上を離れた話が続いていますが、最終編としたいと思います。
JR京葉線海浜幕張駅付近のビル群を繋ぐ歩道橋ですが、これをグルグルと巡ると大変楽しいです。
平日はビル群で働く方々がいますので、休日がお薦めです。
皆さん、強烈な台風が接近しています。十分にご注意願います。
さて、都賀駅付近にも特に名所はありません。次の桜木駅からは歩いて10分ほどのところに加曽利貝塚があり、国指定史跡になっています。
園内をのんびり見学をすると2時間は必要かと思います。
小倉台駅、小倉台千城台団地の入口駅です。この駅からでも加曾利貝塚に行くことが出来ます。
左右に住宅が広がる団地のメイン通り上空をモノレールは走ります。
千城台北駅は管理人が住んでいた頃にモノレールが開通し、幼い娘を引き連れ、一番列車乗車チャレンジしました。
予想外の人出で二番となってしまいました。
近年、近くにJAの野菜直売所「しょいかーご」が出来、いつも賑わっています。
終点は千城台駅です。駅の隣りに大きなショッピングセンターがあります。
以前は空地で千城台団地全体の大規模な盆踊りが開催されていました。
北東側に向かうと御成街道があります。徳川家康が船橋大神宮前から東金まで鷹狩りに使うために近隣の村民総出で造られた道路です。東金八鶴湖の御殿までほぼ一直線で通じていましたが、四街道の自衛隊に大きく寸断されています。
千城台駅から川崎十字路行きバスで御殿入口で下車すると家康が休憩をした御茶屋御殿跡が残っています。
少し手前の金光院の山門はこの御殿の北門を移築したものと伝わります。
南東側に向かうと、大草谷津田いきものの里と言う自然公園があります。
次回は歩いて感じる空中散歩の予定です。
千葉みなとから千城台行きに乗車し、千葉駅からは2号線となります。
千葉駅を発車するとJR総武本線の上を抜け、千葉公園が左手に見えて来ます。
戦前は陸軍鉄道連隊があった地で、遺構も若干残っています。千葉公園駅を降り、公園口にある管理事務所の敷地に入ると、奥にトンネルが残されています。また公園内は橋桁の遺構も残っています。
千葉公園は桜や大賀ハスの季節に訪れたいですね。
次の作草部駅、天台駅付近にも遺構が残るところがあります。
作草部一丁目の交差点を千草台団地方面に向かい、坂途中の信号右手奥にドームの建物があります。
気球部隊の遺構で、現在は倉庫として利用されています。
天台-穴川間は58パーミルと言う鉄道では考えられない勾配のラインになっています。
穴川駅下の交差点穴川橋下の市道は旧鉄道連隊演習線跡に造られた道路です。
本校があった津田沼の地から大久保を抜け、現在の花見川団地から一直線でここまで通じていました。
鉄道連隊演習線
穴川IC上を抜けるとスポーツセンター駅、高校野球でお世話になられた方々も多いと思います。
習志野-銚子商業の決勝など名試合もありましたが、現在決勝戦はZOZOです。
スポーツセンター内を抜け、次の動物公園の間にモノレールの基地があります。
年に1回、基地を開放する「モノレール祭り」が行われます。
動物公園駅は開業時は大変な賑わいでしたが、その後人気が落ち、遊園地は廃止となりましたが、レッサーパンダ風太で盛り返し、現在はライオンもいて、若いお母さんなどにも人気を保っています。
千葉市民であれば65歳以上は無料です。
みつわ台駅、昭和40年代までは千葉市の廃棄物最終処分場でしたが、盛り土をして住宅団地となりました。
下車して見物する様なところは特にありません。
都賀駅から先は次に続く
皆さ~ん、千葉都市モノレールに乗車されたことはありますか?
今年3月に開業30年を迎え、元気に運行をしています。
懸垂型モノレールとしてギネスにも営業距離世界最長15.2kmと登録されています。
平日でも休日でも一日乗車券620円が発売されています。
土日なら二日で1030円ともっとお得です。
まずは1号線県庁前駅から出発、その前に千葉城(千葉市郷土博物館/無料)で千葉氏の歴史をお勉強。
次に葭川公園で下車、千葉銀座や中央公園をブラブラ、栄町で下り、お風呂休憩はなしで千葉神社へお参りしましょう。
お参りが済んだら木村屋で豆大福を買って乗りましょう。
千葉駅から千葉みなとへ向かいます。
市役所前で下車、NHK千葉放送局で8kテレビを観て、千葉県赤十字会館で赤十字の働きを見学ですね。
千葉みなとからは横浜の港をちょっとだけ真似して造られたケーズパーバーをぶらり、遊覧船もありますよ。
ちょっと足を伸ばして千葉ポートタワー125m、千葉県在住65歳以上は無料なのが嬉しいです。
次回は2号線の案内です。
タイトルの数字は千葉市支部会員の平均年齢です。
現在80歳を超える方が26名、平均年齢を超える方が48名です。
そこで、今回、会報9号を旧三支部だった当時に会員だった方の一部(主に生実卒)48名に会報を入れ入会のお願いを出しました。
ほぼ、不発でした。昨年まで会費を納めていた方も10名ほど、お願いしましたが、応じてくれた方は1名とほぼ不発でした。
このままで推移するとあと3年で平均年齢が80歳を超えることになります。
年間レクレーションへの参加も高齢化で減少しつつあります。
本校がある地元の千葉市支部ですら、この様な状況です。
平成5年に各支部が発足し25年が過ぎました。諸先輩方は活発に活動されましたが、時代の流れなのかも知れません。