11月5日(日)に西船場駅北口から中山競馬場までを散策しました。
京葉支部管轄区域です。
船橋は江戸初期には栗原藩成瀬氏が治めていた地です。
下総中山から西船橋
千葉県立千葉工業高等学校同窓会千葉市支部
11月5日(日)に西船場駅北口から中山競馬場までを散策しました。
京葉支部管轄区域です。
船橋は江戸初期には栗原藩成瀬氏が治めていた地です。
下総中山から西船橋
11日(水)に千葉市支部日帰りバス研修旅行に参加をしました。
研修旅行なので研修地は海洋研究開発機構と言う「しんかい6500」を持っているところです。
NTT千葉前を出発し、東京湾沿いに湾岸道路で横須賀を目指しました。
予定通りの時間に到着し、見学をしました。
楽しく有意義な見学でした。
昼食後、記念館三笠を見学したのですが、見学後バス集合時間になっても一名が戻って来ません。
幹事さん、役員さんらが何度も探しに行きますが、見つかりません。
1時間過ぎても戻って来ません。どうやら行方不明になった様です。
ここの出発時間は2:15、時間はどんどんと過ぎて3:30になり、警察へ捜索願を届けに行きました。
行った後、1台のワゴン車が来ました。横須賀市役所と書いてあります。
行方不明のX氏が乗っています。
三笠を出た後、道に迷って徘徊していたのを、たまたま通り掛かった職員の方が不審に思い、声を掛けてくれたそうです。
発見は1時間くらい前だったそうですが、本人がバスの場所がなかなか分からず、探し回ったそうです。
警察の捜索願の届け取り消しに手間が掛かり、何だかんだと出発4時になってしまいました。
それでも、市役所職員の方のお陰で全員無事に千葉へ戻ることが出来ました。
また多くの教訓を得ることが出来ました。
幹事さん、役員さん、お疲れ様でした。
今回、記念館三笠は三笠歴史ビデオを観たために、のんびり見学出来ませんでした。
以前、管理人が訪れたときのビデオをご覧下さい。
楽山園と言っても千葉の方はほとんど知らないと思います。
群馬県甘楽町(かんらまち)にある国指定名勝楽山園と言う日本庭園です。
千葉市海浜幕張に美浜園と言う日本庭園がありますが、やはり借景を利用したこちらが素晴らしいです。
山の無い千葉市では絶対に無理な庭園です。
島根の足立美術館の庭園もメジャーですが、ここの庭園は眺めるだけでちょっと不満です。
楽山園は旧小幡藩と言う織田氏が統治していた藩邸の庭です。
小幡藩は織田信長の次男信雄が徳川幕府から与えられた地ですが、信雄の長男信良が入りました。
21日に訪れて来ました。
近くにはこんなテーマパークもありました。
また近くには世界遺産となった富岡製糸場もあります。
世界遺産になり、入場料が500円から一気に1,000円になったそうです。
500円のときに行ってて良かったなと思います。1,000円の価値は?です。
千葉の市街地は飽きるほど歩いているのですが、千葉港にケーズハーバーとか言う施設が出来たと知り、早々に訪ねてみました。
JR東日本千葉支社主催の駅からハイキングに参加をしてコースを巡りました。
毎年、大賀ハスの季節に開催されていますが、今年は海側が新しくコースになりました。
ポートタワーは車では数回訪れていますが、歩くのは結構楽しかったですね。
今週末まで開催されています。初めての方も期間中ならいつでも参加が出来ます。
※画像をクリックするとポップアップのスライドショーでご覧になれます。
千葉駅前に戻りました。この後、チーバくん物産館前を抜け、どういう訳か富士見通りを遠回りして、中央公園を抜けます。
千葉神社前の木村屋の豆大福です。先着10名様に豆大福プレゼントなので寄りました。ここの豆大福は美味いですね。
千葉市美術館の辺りをウロウロさせて、ここも定番の千葉市郷土資料館です。昨年から無料となっています。
撮影禁表示されているもの以外は撮影可でした。
毎回思いますが、展望台は金網が邪魔です。改善して欲しいです。
京成千葉中央駅横を抜け、新宿緑道でポートスクエアに向かいます
隣のNHK千葉放送にもお邪魔です。8Kテレビ放送が映っていました。綺麗ですね。
県立美術館です。娘が小学生の頃に書き初めの展示があり、入館したことがあります。
ポートタワー前に新しいものがありました。パークトレインだそうです。昨年7月から運行中でした。
ポートタワーは千葉県在住者で65歳以上は無料と言うことで、上がりました。
こちらが横浜港を目指せと新しく出来たケーズハーバーなるところです。
秋葉原駅をスタートして10日目、新大利根橋を抜け茨城県へと入ります。
この日は午後から急に風が強くなり、2キロに渡る歩道がある新大利根橋を抜けることがどうかと不安になりました。
つくばエクスプレスの駅前は開発が進んでいますが、一歩入ると昭和の風情が漂って来ます。
まだまだ続きますが、県内の動画はここまでです。
県外は投稿しません。
TXウォーキングALUKU全てはこちらからどうぞ。現在、TXみらい平駅まで到達しています。
「柏たなか」とは変な駅名だと思いますが、戦後間もない頃までこの地域は田中村と呼ばれていました。
江戸時代は天領で田中藩が治めていたそうです。
詳しくはこちら
現在、つくばエクスプレス守谷駅まで到達しています。
5月23日、武蔵野線で南流山へ行き、流山おおたかの森駅まで歩きました。
秋葉原から「つくばエクスプレス」沿いに「つくば」を目指して歩いています。
5月19日、三郷市から千葉県流山市へ入りました。
管理人は歩くのが好きで、あちこち歩き回っています。
メインはJR東日本主催の「駅からハイキング」ですが、その他、鉄道会社がホームページに記載しているウォーキングマップを参考に歩き回っています。
3月末からつくばエクスプレスが公開している「TXウォーキングALUKU」も歩いています。
秋葉原から歩き始め、先日千葉県に入り、流山おおたかの森駅まで到着しました。
TX沿線は馴染みが薄いので楽しいですね。
それにしても鉄道って凄いですね、外房線の鎌取周辺や土気周辺も管理人が生実に通っていた時代とは全く違う風景になりました。
TX駅周辺も大きく変貌したものと思われます。
JR武蔵野線との接続駅であるTX南流山駅入口です。
流鉄流山線流山駅です。この周辺は昔のままですね。
流山は近藤勇が逃げてきた地として、流山新撰組を結成して観光に力を入れいます。
常磐線馬橋駅が始発です。往復割引きっぷもあります。
流山市は東葛地区の管轄ですが、現役の千工生はおられるのでしょうか。
秋葉原駅からのコース距離合計73.6km
目標の「つくば」までは143.6km、まだまだですね。
流鉄流山線
駅からハイキング流山
編集、YouTubeアップはまだ八潮までです。
5月2日、ふなばしアンデルセン公園を訪れました。
京成電鉄検見川駅から新京成電鉄三咲駅、駅から新京成バスで行きました。
アンデルセン公園は65才以上無料と嬉しいサービスです。
入口で免許証などの年齢確認が出来るものがあれば入園OKです。
いろいろな花が咲き誇り、良い季節となりました。
普段聞くことの少なくなった子供の声も元気の源ですね。
連日、雨が続く千葉市内ですが、昨日やっと雨が上がり辛うじて晴れ間がチラッと見える天気でした。
総会準備委員会の前に千葉市内の桜名所千葉公園と亥鼻山に足を運びしました。
大きな千葉駅より西千葉の方が距離はありますが、静かなので西千葉から向かいました。
駅前を直進し、自衛隊地連の前から斜めに公園通りを進むと千葉公園です。
モノレールで千葉公園駅から県庁前駅に向かい、亥鼻山に向かいました。
昨日、小雨降る中でしたが、本部主催ハイキング「東京下町さんぽ」に参加をしました。
集合場所は築地本願寺前10時半でした。
築地市場→勝鬨橋→隅田川テラス→佃大橋→住吉神社→月島もんじゃストリートを巡るゆる~いコースです。
築地市場での団体行動は不可能と言うことで、一時解散。波除神社午後1時集合。
ハイキングが始まり、晴海通りを勝鬨橋に向かい、かちどき橋の資料館に立ち寄ります。
皆さん、興味深く見学をされていました。
ここで3名の方が帰られました。残り27名、予約無しの急な団体を受け入れるお店がありました。
もんじゃは店の方が焼いてくれます。
お疲れ様でした。
「ワンパク王国」と言うとご存じの方も居られると思いますが、現在は「ふなばしアンデルセン公園」となっています。
東京ドーム6個分の広い公園で、昭和62年(1987)に船橋市が開設しました。
今では、日本のテーマパークとしては3番の人気と言う公園になり、休日には家族連れで賑わっている様です。
65歳以上無料と嬉しいサービスなので、ウォーキングの途中に立ち寄ってみました。
免許証等、年齢を証明するものを、入場ゲート係員に提示すればOKです。
平日であれば園内も駐車場も空いています。夫婦が65歳以上であれば、駐車料金500円のみで楽しめます。
1月28日(木)に日本遺産とかになった佐倉市を歩いて来ました。
佐倉市は北総支部区域です。
佐倉のこのコースを歩くのは4回目くらいになります。
日本遺産、初耳でしたが、お祝いで歩いてみました。
では、日本遺産とは?
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
JR佐倉駅からの「駅からハイキング」が開催中です。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0716015
佐倉と言うと京成佐倉の方が利便は良いですが、ここはJR佐倉駅からです。
駅からハイキングの受付は駅下の観光情報センターです。
駅近くの高崎川沿いの公園にC58が静態保存されています。
佐倉と言えば歴博と佐倉城址と武家屋敷ですが、お城と武家屋敷との御武家様の通勤路「ひよどり坂」です。
お城の勤めを終え、下城し屋敷に帰宅し、一献傾けたのでしょうか?
そのお城です。明治になり、陸軍が駐屯し、幕府憎しと佐倉城は徹底的に破壊され、城の遺構は土塁と空堀のみです。
でも、のんびり巡るといろいろな発見があります。スカイツリー展望台(土塁跡)からは富士山も眺められます。
本丸跡や大きな空堀などは必見、陸軍のトイレ跡や訓練用飛び降りの台なども残っています。
歴博はのんびり見学すると2時間以上は掛かります。佐倉城址は桜咲く時期がお薦めです。
悲しい逸話のある姥が池近くの梅林です。日当たりの良いところは咲いていました。
家老の幼き娘を乳母が池に落としてしまい娘は亡くなり、乳母が責任を感じ、後を追い飛び込んだと言う池です。
当時、夜な夜な乳母の泣き声が聞こえたそうです。
菖蒲園もあり、季節には見事な花を咲かせます。(無料ですし、歴博駐車場からも近いので必見です)
佐倉藩鎮守の麻賀多神社です。
佐倉城下町商店会通りには「日本遺産」の旗のはためいています。
通りにあります佐倉市美術館は工事で休館中です。
この通りを進むと佐倉順天堂記念館があります。以前に入館しているので今回はパスしました。
最後の立寄りポイントは幕府老中の旧堀田邸です。屋敷は有料ですが、庭は無料です。屋敷内は以前に入っているのでパス。
堀田さんちからの眺めはこんな風でした。
帰りは堀田さんちから国道296号線に下り、駅に向かいます。
佐倉駅前通りは彫刻通りと言い、たくさんの彫刻が立ち並んでいます。
このハイキングは3月26日まで開催しています。
フラッと佐倉を訪れてみては如何でしょう?
コース距離は9km、10時前後にスタート、佐倉城下町商店会通りに食事処もたくさんあります。
駅からハイキングに参加したことがなくてもOK、まずは観光情報センターにお立ち寄り下さい。
秋10月には山車が繰り出す「佐倉の秋祭り」も開催されます。
この山車、都心で使われていて、都電開通で使うことが出来なくなり、佐倉に流れて来たそうですよ。
2011年版駅からハイキング
2016年版駅からハイキング
2016年6月菖蒲園
本年2回目の七福神巡りをして来ました。
初回は亀戸七福神、こちらは歩行距離が少ないので、お薦めですが、七福神の皆さんがお堂にお入りになられています。
元日から松の内間でけの御開帳だそうです。
今回は県内と言うことですが、残念ながら千葉市支部内に七福神はありませんので、東葛支部内の松戸を訪れました。
県内に七福神巡りは数ありますが、徒歩で巡れると言うのは残りは佐倉市でしょう。
と言うことで松戸七福神です。
2日間掛けて、徒歩で松戸市の七福神巡りをしました。
初日は赤、2日目は青です。
コースは新京成電鉄沿線健康ハイキングのコースです。
これは過去にイベントとして開催したコースをホームページで公開しているコースです。
八柱駅から松戸駅までです。
徳蔵院の寿老人
圓能寺の福禄寿
善照寺の布袋尊
宝蔵院の大黒天
二日目は常盤平駅スタート、JR馬橋駅まで
七福神巡りだけならJR北小金井駅からでもよかったのですが、まあコース制覇が優先。
広徳寺の弁財天/七福神ではありません。
華厳寺の弁財天
医王寺の毘沙門天
金蔵院の恵比須神
二日間のコース距離は29km、万歩計距離は44kmとなりました。
今年一年、皆様に福がありますように!!