市原支部小倉氏(38E)からお借りしたハイキングの過去写真の一部を紹介致します。
A4コピー用紙などへプリントされたものなどからのスキャンです。
この記事はメニューの書庫-ハイキングからもご覧になれます。
※プライバシー保護のため、画像をクリックしても拡大表示はされません。
- カテゴリー別アーカイブ 小さな旅
-
-
亀山湖一周
第30回千工同窓会ハイキングのPart1として亀山湖一周の様子を紹介します。
人物にはソフトフォーカス処理をしています。
YouTubeでの限定公開版です。一般公開はしていません。ソフトフォーカス処理をしていないバージョンもアップしています。
そちらをご覧になられたい方は「問い合せ」からメールで連絡を下さい。三石山観音寺版は今暫くお待ち下さい。
-
亀山湖一周と三石山観音寺ハイキング
亀山湖周辺は以前に歩いていたのですが、三石山観音寺に行ってみたくて、本部主催ハイキングに初めて参加をしました。
参加者総数24名とほぼバス席は満席でした。
亀山ダムには南総支部の鳥飼さん、長谷川さんが多忙の中を応援に駆け付けてくれました。
記念撮影をし、いざ亀山湖周辺のハイキングです。
この亀山湖は小櫃川を堰き止め出来た人造湖です。
各々、昼食後、いよいよ標高282mの三石山登山です。約200mほどの上りです。
80分ほど上り、三石山観音寺に到着しました。
開山は室町時代の応永16年(1420年)に覚恵上人です。三つの石に感動し開山したと伝わります。
三つの石と言うより岩が並んでいます。
山頂の岩の上には奥の院があり、縁結びの御本尊が安置されています。
三石山観音寺からはバスで戻りました。往路で久留里で購入した日本酒も振る舞われ、皆さん登山の疲れもものともせず、盛り上がりました。
お疲れ様でした。ビデオは編集後に公開致します。
以前、管理人が夏に久留里線で訪れたときの様子です。
来春のハイキングの予定は豊洲市場と築地市場だそうです。参考にして下さい。
豊洲市場の工事風景があります。
築地市場内をうろうろしてみました。
-
三陸復興応援の旅第二弾
11月24日から4日間を掛け、青森から三陸海岸を抜け仙台までひとり旅をして参りました。
前回2013年にツアーで訪れ、その後復興は進んでいるのか確認をしたくて出掛けました。
ツアーで訪れたとき、現地の方に「来てくれるだけでも励みになります。」と言われ、特にボランティアなどではありませんが、訪問をしました。
2013年の様子です。今回は、JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用しました。
復興が進んでいるところもありましたが、町全てが流された陸前高田市や南三陸町などでは、この工事はいつ終わるのかと思われました。
東日本大震災から5年を過ぎましたが、土地の嵩上げ工事中で、住民が戻れる様な状況ではありませんでした。
海岸沿いには巨大な防波堤が出来、ここにこんなの必要なのかなと疑問に思う様な箇所もありました。
女川町は鉄道も再開し、大きく綺麗な駅舎も完成し、駅前には観光施設が建ち並んでいました。
2010年の震災前に初めて訪れたときには古い家並みで狭い道を抜けて、港に向かいましたが、現在は駅前から港が見えていました。
港の岸壁は未だ工事が続いていました。
順次、ビデオをYouTubeにアップロードしますので、気が向いたら覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/user/jh1kss
-
JR千葉駅新駅舎開業
2016年11月20日の今日は53年前に現在地に移転した千葉駅建替工事の新駅舎開業の日でした。
訪れてみました。
-
晩秋の花島公園
さつきが丘団地裏の花見川サイクリングコースを抜け、花見川団地近くにある花島公園を訪れました。
-
ちばモノレール祭り
15日、千葉都市モノレールの車両基地で「ちばモノレール祭り2016」が開催され、訪れました。
モノレールが開業したのが昭和63年3月、祭りは今年で11回目となります。
当時、千城台に住んでいましたので、開業日に1番列車に乗ろうと幼い娘と早朝に駆け付けたものです。車両基地地図
ちばモノレール祭り2016
災害時、モノレールからの救出訓練
-
茂原の七夕祭り
茂原の七夕祭りも62回目となりました。
わたしが訪れたのは初めてです。
最近は七夕飾り以外に「阿波踊り」とか「YOSAKOI」なども行われ、賑わっているようです。
関東三大七夕祭りの一つの「茂原七夕まつり」です。
-
地元で花見
地元と言うと、やはり「花園グリーンベルト」の花見です。
高圧線下の約1.1kmの桜並木です。
このグリーンベルト沿いにお住まいの元西支部事務局長(現顧問)海保氏とバッタリ会いました。
ひ孫さんと花見をされていました。
グリーンベルトから20年ほど前に完成した新しい街、瑞穂にある花見川千本桜緑地まで足を伸ばし、検見川神社に立寄って帰りました。
-
大多喜城で花見
大多喜と言うと徳川四天王のひとり、本多忠勝ですね。
大多喜をめぐるのは二回目です。
前回はいすみ鉄道を利用し、訪れましたが、今回は圏央道を利用し車で訪れました。
さすがに高速道路は速いもので、千葉から1時間ちょっとで到着でした。
タレントの渡辺正行さんの母校、大多喜高校がお城の下にあります。
城下町大多喜、歩いて巡ると楽しい街です。
大多喜は外房支部エリアです。
そんな大多喜に3月31日、花見に行ってみました。
前回訪れたときの動画です。
-
駅からハイキング
皆さん、「駅からハイキング」と言う催しをご存じでしょうか?
JR東日本が主催している、駅から歩くハイキングです。
参加費は無料、駅でコースマップをもらい街中や里山などを歩くウォーキングです。
管理人は平成18年から参加しています。1年を通して各地の駅で開催されます。
近年は首都圏より地方での開催が多くなっていますが、これを機会に地方を訪れるのも楽しみです。
参加するには「駅からハイキング」開催日に該当駅に行き、「初参加」と申し出て、会員証を貰えば会員となることが出来ます。
年4回発行される「駅からハイキング」小冊子は駅に置かれている他、インターネットでも公開されています。
https://www.jreast.co.jp/hiking/index.aspx
稲毛駅ですと、みどりの窓口内の指定券販売機の手前にあります。
新検見川駅は改札に入って左手に置いてあります。
歩行距離は6km~20km辺りが多いですが、平均10km位です。先日、神奈川の戸塚コースを歩いて来ました。
総武横須賀線1本で行けるので、楽ですね。※画像はクリックでポップアップにてご覧いただけます。
ポップアップした画像をクリックすると、次の画像へ移動します。
右上の>でスライドショーします。閉じるときは、右上の×またはポップアップ窓外をクりックして下さい。駅の受付風景です。改札前で受付を行っていました。ちょっと並んでいました。
受付開始時間帯は結構混雑しますが、30分も経過すると空きます。
旧東海道を歩いていると、箱根駅伝のマンホールが目に付きます。
JR東海道線を伊豆急の黒船号が走行していました。品川まで運行されているのでしょう。
歩いていると、いろいろな光景に出会います。安全運転に心掛けましょう。
-
富山(とみさん)
富山と書いて、とやま、とみやま、とみさんと国内では三通りの読み方があります。
旧安房郡富山(とみやま)町、現在は南房総市の富山地区で、富山町と言う地名は行政上、地図上からは消滅しています。
富浦町は残っていますが、昔の地名が消えると言うのは淋しいものです。
南房総市は南総支部エリアです。富山地区の駅岩井駅から富山(とみさん)標高349mを目指す駅からハイキングに参加しました。
このハイキングは期間設定いつでもコースで、11月21日~12月20日まで開催されています。こちらは岩井駅から富山北峰展望台までの登りです。
北峰展望台からの展望と岩井駅までの下りです。
本年も休日のハイキング、ウォーキングはせっせと参加しておりましたが、支部活動の方は、未だ現役労働者として働いていますので、平日行事の多い支部活動には、ほとんど参加出来ませんでした。
そんなことで、ここをお借りしてお詫び申し上げます。
12月20日(日)は西地区忘年会、大いに盛り上がりたいと思います。
-
大浦ごぼう
12月5日土曜日、駅からハイキングで八日市場を歩いて来ました。
八日市場市は、平成の大合併で現在は匝瑳市となっております。
「ちい散歩」で有名な故・地井武男さんの故郷でもあります。
そんな縁で、地井武男ふれあい記念館がオープンし、ちいちい茶屋とも呼ばれ、故人を偲ぶ施設です。
匝瑳市は北総支部エリアですね。
「大浦ごぼう」とは巨大ごぼうで、市販はされていません。
成田山新勝寺で護摩たきに参列すると食べることが出来ます。
-
四国の旅
四国の旅と申しますと、皆さん八十八箇所のお遍路かと想像されるのではないでしょうか?
これも、いつかはチャレンジしてみたいなとは思っています。
今回は成田空港から今流行りのLCC航空で松山空港往復の四泊五日の鉄道と城巡りのひとり旅です。
8月26日~30日「四国グリーン紀行」という特急グリーン車乗り放題の企画きっぷで巡りました。
巡ったお城は松山城、宇和島城、高知城、丸亀城、高松城、今治城です。
鉄道は予讃線、内子線、土佐くろしお鉄道、土讃線、伊予鉄道市内線、とさでん交通の全線を乗車しました。
そんな旅の記録です。現在、4日目、高知城まで編集アップロードが済んでいます。
宜しかったら、ご覧下さい。
画面左上の三をクリックするとリストが表示されます。