• クリスマスイブ

    今日はクリスマスイブ、幼少の頃は枕元に靴下を下げ、朝には何が入っているかなと楽しみでした。
    また、1年に一回ケーキを食べられると喜んだものです。
    成人に成り、飲み屋に通い出すと、高い「パー券」なるものをよく買わされました。
    結婚し子供が出来ると、靴下に入れる立場になりました。
    その子供が成人し、いつの間にかクリスマスイブ??となってしまいました。
    会員の中には孫にプレゼントや孫とイブを過ごされる方も多いと思います。
    近年はイルミネーションが盛んです。
    老夫婦で熱かった若い頃を思い出しながら市内のイルミネーション見物でも如何でしょう?

    千葉市内ののイルミネーション


  • 隅田川の橋めぐり

    春に本部ハイキングで訪れた勝鬨橋と佃大橋、月島でもんじゃを食べて解散しました。
    それならと14日と22日に隅田川に架かる橋めぐりをしました。
    全ての橋は何回か通っていましたが、今回はまとめて橋だけを巡りました。
    初日は蔵前から上流を巡りました。二日目は勝鬨橋から両国橋と遡りました。
    お日様の関係で上流から下流に下ると逆行となるので北になる上流へと向かいました。
    まずは東京湾出口に掛かる勝ちどき橋です。オリンピックまでに現築地市場から通る橋・築地大橋が開通すれば、勝どき橋は河口から2番目の橋となります。
    隅田川テラスを右へ左へと歩き、二日間で鉄道橋以外は全て渡橋しました。

    22日

    勝鬨橋

    佃大橋と遊覧船ヒミコ

    佃大橋

    中央大橋

    永代橋

    隅田川大橋と首都高速9号線

    清洲橋

    新大橋

    首都高速6号線と7号線

    両国橋

    総武線橋梁

    14日

    蔵前橋

    厩橋

    駒形橋

    吾妻橋

    東武鉄道橋梁

    言問橋

    桜橋(人道橋)

    白鬚橋(塗装工事中)

    この白鬚橋上流の橋です。4月に歩きました。
    水神大橋

    千住汐入大橋(渡橋していません)

    千住大橋


  • 千葉競輪第2弾

    千葉競輪の話は10月に書きました。
    https://chikou-dosokai-chiba.net/?p=2024
    年内で一旦閉鎖、解体と言うことで、先日の会報編集委員会参加の道すがら開いていたので寄ってみました。
    競輪場内へ入るのは人生2回目です。
    博才なしなので車券を買ったことは一度もありません。

    この道路は戦前は陸軍鉄道連隊練習線が走っていたところです。

    場外でも発売していたのでしょうか、駐輪場口が開いていたので中に入りました。

    正門から出ました。

    千葉公園にも寄りました。

    ちょっとですが、金沢兼六園の雰囲気を醸し出しています。

    編集委員会が開催される京葉銀行文化プラザです。

    ここは「千葉市文化交流プラザ」としてオープンし、命名権で京葉銀行文化プラザとなっていましたが利用率の低迷で京葉銀行が撤退することになり、平成29年末に廃止になる予定です。
    継続のために受け入れてくれる企業を入札したのですが、入札応募がなかったそうです。どうなるのでしょう。


  • 冬至

    今日は冬至、お日様の顔出しが一番短い日ですね。
    よく勘違いで、日の出が一番遅く、日の入りが一番早いと思っている方がいます。
    日の出が一番遅くなるのは冬至から半月ほど後、日の入りが一番早いのは冬至の半月ほど前です。
    冬至と言うと「一陽来復」とも言われます。お日様が冬至を境に陽に転ずることから言われています。
    この冬至から節分まで「商売繁盛、金運」の御守りを頒布する神社仏閣もあります。
    今日は年末ジャンボ販売の最終日、大変な賑わいだそうです。
    穴八幡宮/新宿区早稲田にあります。
    随神門です。冬至には凄い行列になるそうです。


  • また不祥事発覚

    本校の生徒が酒飲んで騒がれ、先生はスピード違反で捕まると言う不祥事が朝刊に掲載されていました。
    27歳の女性教諭が7月8日に関越道で時速168km/hと言う68キロオーバーで検挙されていたそうです。
    21日に県教育委員会から「戒告」処分を受けました。
    困ったものです。生徒を指導する側の先生がこれとは、なんと情けない。
    教育者としての自覚はあるのでしょうか?
    法やルールを教える立場の者がこれでは、遺憾。


  • 検見川送信所

    検見川校歌の4番に登場する送信所が廃墟としてまだ残っています。
    4.
    見よ、ダイナモは胸にあり
    振る魂のハンマアよ
    無線の塔を高空に
    仰ぐ希望の光よ、われら

    JR新検見川駅から歩いても10分程度です。画像上部の赤屋根がJR新検見川駅です。
    駅北口から出て、花園中学校横の検見川校舎記念碑を見て、検見川陸橋に向かって進み、「くすりの福太郎」を右手に過ぎたら左に入る遊歩道があります。


    沿革は
    1926年(大正15年)4月1日 – 東京無線局検見川送信所として開局。
    往時の写真です。(ネットからの無駄拝借です。)
    「ニイタカヤマノボレ」はこの送信所から発信されたそうです。

    1979年(昭和54年)9月2日 – 業務の全てを名崎送信所に移管し、廃止。
    それ以来放置されたままです。
    廃墟マニアが訪れ、また心霊スポットマニアも訪れ、荒らされる様になり、出入口や窓などは塞がれています。

    管理人が2006年5月に訪れたときの写真です。当時は柵などはなく出入り自由でした。

    先日の西地区忘年会前に訪れた写真です。現在は立入禁止なのでしょうか柵などがありますが、ちょっと入って写しました。

    PENTAX DIGITAL CAMERA

    PENTAX DIGITAL CAMERA
    PENTAX DIGITAL CAMERA

    PENTAX DIGITAL CAMERA
    PENTAX DIGITAL CAMERA
    PENTAX DIGITAL CAMERA

    市としては取り壊す予定でしたが、保存の声が多いことで、検討中らしいですが、なかなか結論には至ってない様です。
    歴史遺産として周辺を整備して残して欲しい建物です。


  • 原木山妙行寺

    以前から西船橋駅東西線に乗ると左手に見える原木山妙行寺の立て看板が気になって、いつかは訪れたいと考えていました。
    やっと実現しました。
    市川市は東葛支部です。
    下総中山駅から真間川を中心に歩きました。
    こちら側を巡るのは初めてですが、ニッケコルトンプラザと千葉県立現代産業科学館は前に訪れています。
    桜の季節に真間川散歩も楽しいでしょう。


  • 新浦安ウォーク

    京葉線新浦安駅から埋立の海側を散歩して来ました。
    東葛支部エリアです。
    整然と整備されたマンション、学校とホテルと公園の人口の街です。
    神社仏閣と一戸建はありません。
    幕張のレッドブルはここから飛んで来ます。


  • 幕張ウォーク動画編

    幕張は地元千葉市支部です。
    管理人も花見川区に住居を構えて30年、歩いてみないと知らないことが多いなぁと思うウォーキングでした。

    前編は旧市街です。

    後編は主に埋立地区です。メッセ周辺は別ビデオで公開しているので訪れませんでした。


  • ミニミニ忘年会

    9日(土)に千葉駅前にある居酒屋「山内農場」でS44ECのバカども6人で平成29年の忘年会を開きました。
    クラス会は数年に一度開催していますが、今回のメンバー含めて10人ほどは年に数回は適当に集まって飲んでいます。
    クラス仲間と言うのは良いものですね。「おい!」「こら!」「ハゲ!」と姿は変わりましたが、気持ちは高校のときと変わりなし。
    な~んの損得も無しの付き合い、もう51年目になるんです。半世紀とは長いものですね。
    毎日ブラブラと歩いている身なので、66歳を過ぎてもまだまだ働く仲間には頭が下がります。


  • 幕張を散策

    JR幕張駅からJR海浜幕張まで散策をしました。
    JR幕張駅から千葉街道に出て、昆陽神社に向かいます。
    昭和27年の地図には、昆陽神社に直線道路はまだありません。
    武石ICから続く幕張の開かずの踏切が立体交差になり、現在はその立体交差の上に建て直されました。

    昆陽神社と秋葉神社

    子守神社へお詣りです。大きな神社でした。

    神社の前に自治会館があり、地元の高齢の方とお話をしました。
    検見川と言う川はないけど、花見川も読み方によってはケミガワと読めるから当て字で検見川となったと申しておりました。
    駅名ルーツ辞典で調べるとケミとは毛を見ることで、稲の穂の成り具合を役人が検知に来ていたことらしいです。
    そんなことで検見川になったのでしょう。隣の稲毛もそう言う意味らしいです。
    また、幕張は大地主が多いらしく、駅まで他人の土地を踏まずに行ける地主もいるとのこと、土地は借地にしているのが多く、メッセを開発するとき、幕張駅が直近の駅だったのですが、借地権が問題で駅前開発を断念し、畑だった幕張本郷になったと言うことでした。

    千葉街道を浜田川を渡り進むと小さな大須賀山があります。ここに千葉氏一族の馬加(まくわり)康胤の首塚があります。
    ここから1キロほど離れた馬加城跡にはでっかいマンションが建っているそうです。

    その後、上の地図では海ですが、埋め立てに向かい国道を横断すると公園になっていて、東関道まで緑のトンネルになっています。

    東関道を横断すると幕張新都心です。


  • 浦安市総合公園

    JR京葉線新浦安駅から浦安市総合公園にテクテクと行って来ました。
    海岸まで一戸建ては一軒もありません。マンションとホテルと学校だけでした。
    田舎者には、ちょっと異様な街でした。
    海までは駅から3km弱です。海沿いの綺麗な東京湾の眺望が素敵な公園です。

    総合公園入口

    総合公園

    この公園の堤防外側が幕張海岸で6月に開催されているレッドブルの発着場になります。

    その幕張がよく見えます。

    来年は最下位脱出!!

    西支部当時によく見学で行ったサッポロビール船橋工場隣に停泊している初代「しらせ」です。

    位置からするとアクアラインの様ですが?


  • 姉﨑をウォーキング

    姉﨑は古墳の名所です。市原市内だけで1,000基の古墳があるそうです。
    姉﨑は大きな前方後円墳が3基あるそうですが、今回は姉埼神社近くにある姉﨑釈迦山古墳は発見出来ませんでした。
    姉﨑は市原支部です。

    姉ヶ崎駅から八坂神社や姉崎小学校(鶴牧城跡)などを巡り、姉崎中学校前までです。

    姉崎中学校前から姉埼神社や鶴窪古墳、姉埼天神山古墳(房総最大)を巡り、姉ヶ崎駅までです。