• カテゴリー別アーカイブ 小さな旅
  • 南極観測船宗谷

    爺さん、のこのことお台場歩きに出掛けました。
    目的はお台場公園でしたが、ついでに船の科学館に寄ってみました。
    ガンダム前からウェストプロムナードを抜けようとしましたが、何やら大イベントがある様で全面閉鎖されていました。

    そのイベントですが、現在真っ盛りで21時まである様です。生中継をしています。
    https://ultrajapan.com/ja/

    なんとか、船の科学館へと到着、現在本館内展示はしていませんので、宗谷を見物に行きました。無料です。

    その後、お台場公園へ向かいました。
    ご存じの様に幕末に黒船を迎え撃つために造られた人工島です。
    現在、この島だけが陸続きになっているので訪れることが出来ます。
    続日本100名城に指定されています。旧第三台場です。

    お台場公園からレインボーブリッジを歩いて芝浦方面へ向かいました。

    第六台場です。

    橋を渡り、ユリカモメで新橋へ出て、快速で帰宅です。


  • ラベンダーとゆり

    佐倉のユーカリが丘の北に佐倉ラベンダーランドというところがあります。
    駐車場は「ラベンダーまつり」の幟に従って行くとあります。
    佐倉ラベンダーランド

    ラベンターが綺麗に開花をしています。

    八千代市の村上団地の外れに村上緑地公園があり、たくさんのユリが咲き乱れています。
    現在、ゆりまつりが開催されています。
    公園内に小さな駐車場があります。
    ゆりまつり


  • 矢切から市川へ(ビデオ)

    先日、画像でお伝えした投稿のビデオ版です。
    矢切と言うと♪矢切の渡し♪の一節が出て来るのではないでしょうか?
    北総鉄道北総線矢切駅から矢切の渡しまで歩くのは二度目です。
    前回は渡しに乗って柴又に行きましたが、今回は里見公園のバラを見に行きました。

    松戸・市川は東葛さんの地区です。
    今回も三部作です。

    2011年に矢切の渡しに乗船したときのビデオです。


  • 野田を歩く

    連休中に野田を歩いて来ました。
    東武アーバンパークライン(野田線)はよく乗りますが、野田市駅で降りたのは二度目です。
    前回は降りてキッコーマンの門まで行っただけです。
    野田市駅は工事中です。東武アーバンパークラインは複線工事の真っ最中で、駅などの改修が多いです。

    キッコーマンの工場入口です。中に博物館がありますが、要予約です。

    野田市郷土博物館です。キッコーマンの茂木佐平治宅跡を利用しています。

    野田橋近くの報恩寺です。

    江戸川と野田橋です。江戸時代、醤油は江戸川を利用して江戸へ運ばれました。

    愛宕神社です。

    清水公園内にある金乗院です。

    公園は桜の季節には見事な桜並木を見物出来ますが、この季節、無料施設内には特に花はありません。
    暑かったのでアスレチックが大混雑でした。
    赤い服を着た青年に注文です。危ない!!

    ビデオを回し続けていたら、予想通りの動作をしてくれました。

    人の不幸は蜜の味で清水公園駅から帰りました。


  • 矢切

    現在、松戸市矢切地区が騒がしくなってるそうです。

    矢切に大物流センター

    外環ももうじき開通し、国道6号にも近い矢切地区は大きな畑作地が残されている貴重な農地です。
    しかし、この農地の跡継ぎがいない農家が増えているのも現実です。
    この農家を狙い目に業者が入り込んで農地の買収工作が進んでいるらしいです。
    若い跡継ぎのいる農家との軋轢もあるそうです。
    突然湧いたこの計画に現地では市を含めて大問題発生となっている様です。
    そんな矢切に足を運んで来ました。10年以上前に矢切の渡しで松戸側から帝釈天に行ったことがあります。
    この辺りの風景は10年前と何ら変わっていませんでした。
    ここに大物流センターが進出するらしいです。

    北総鉄道矢切駅/京成高砂から入りました。

    矢切神社で参拝し、野菊の墓記念碑によって矢切の農地へと向かいました。

    広々とした畑でネギとキャベツが育っていました。

    江戸川へ出て、矢切の渡し

    江戸川堤防を市川に向かって進み、里見公園

    再び江戸川沿いに出、京成国府台駅と国道14号千葉街道の間に関所跡があります。

    関所から江戸を眺めます。

    JR市川駅まで進み、i-Linkタウンの無料展望室に寄りました。


  • 館林を歩く

    千葉県だけの情報では先細りとなるので、他県散歩もご紹介致します。
    5月1日(火)、船橋から東武線を利用して群馬県館林市まで出掛けて来ました。

    東武船橋駅→東武柏駅→春日部駅→東武動物公園駅→館林駅と乗換は多いですが、ほぼホーム反対側への乗換なので楽です。
    船橋から2時間ちょっと、乗車料金は往復で2,000円弱です。JRだと途中の久喜までで往復2,300円くらい掛かるので、時間は掛かりますが、船橋始発なので、乗り換えても館林までのんびり座れて楽に往復出来ます。急ぐ旅でもないので安い私鉄優先です。
    館林と言うと分福茶釜とツツジで有名ですが、館林うどんとかもありました。
    うどんは知らなかったですね。
    江戸初期には榊原康政と言う徳川四天王が治めた町でもあります。
    四天王と言うと本多忠勝がやはり江戸初期に大多喜を治めていました。後に桑名に転封されましたが、しばらくは息子が残っていました。
    大多喜町ではNHKの大河ドラマ誘致に張り切っています。
    さて、館林の駅前を東に進むとかつての館林城のあった地へと入ります。
    そこには鶴生田川が流れ、川には鯉のぼりが多数張られていました。

    川の先には城沼と言う大きな沼が広がり、湖岸にツツジ園があります。季節には有料になりますが、昨日は花が枯れつつあるので半額の入場料でした。

    城沼を一周し対岸からのツツジ園、遊覧船も運営されていました。

    館林駅に戻り、分福茶釜の茂林寺前まで戻りました。


  • 集合写真

    7日のハイキングでの集合写真です。1280サイズに縮小してあります。

    石川酒造

    田村酒造

    羽村堰

    写真希望の方がおられましたらメールで連絡を下さい。フルサイズ(6000×4000)を送ります。


  • 玉川上水歩き報告

    7日(土)、26名の参加者があり、盛大なハイキングとなりました。

    10時半の集合時間に1名が集合場所の拝島駅改札前に来ません。15分ほど待ちましたが、次の到着列車は11時と言うことでスタートしました。

    最初の立寄ポイント、石川酒造です。

    中にはほろ酔い気分の方もおられる多摩川土手です。残念ながら桜は終わっていましたが、「桜まつり」が開催されていました。

    昼食です。石川酒造で買い求めた4合瓶3本を試飲しながらの昼食。
    ここで改札前に現れなかった方が来られました。早めに到着していたので先行していたらしいです。ハイキングスタート前に世話人への連絡が欲しいです。

    昼食後は青岩院と言う日本庭園の綺麗なお寺に立ち寄ります。

    2軒目の酒蔵、田村酒造です。ここは予約をしていたので蔵見学や通常公開していない箇所の案内や試飲などもあり、楽しく巡ることが出来ました。
    お土産に皆さん買い求められていました。

    玉川上水では羽村堰手前で「桜まつり」が開催され、賑わっていました。

    最後のポイント羽村堰で、小休止です。

    この日は羽村市内神社の山車及び神輿が市内を練り歩くお祭りが開催された様です。駅前に山車が集合していました。

    午後4時前、全員が無事に完歩し、羽村駅で解散となりました。
    お疲れ様でした。


  • 千葉城さくら祭り

    JR総武線平井駅近くの旧中川では河津桜が満開ですが、そろろそソメイヨシノの季節を迎えようとしています。
    3月4日日曜日の様子です。

    3月31日~4月8日に千葉城さくら祭りが開催されます。無料となった千葉城(千葉市郷土資料館)から眺めては如何でしょう?
    昨年の千葉城の桜です。

    千葉公園も綺麗です。


  • 頼朝桜

    南総支部の方なら頼朝桜をご存じだと思いますが、鋸南町の河津桜を頼朝桜と呼んでいます。
    昨年も同じ時期に訪れましたが、今年も懲りずに訪れました。
    見頃は来週辺りからかなと思います。
    わざわざ、河津まで行かなくても河津桜を楽しめます。